僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたい5つの知識
僕のヒーローアカデミア、アニメ化決まりましたね。
私、ジャンプにかなり造詣が深く、僕のヒーローアカデミアについてもかなりの知識があるものですから、より僕のヒーローアカデミアを楽しむためにおさえておきたい5つの知識をお伝えできればと思います。
僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたい5つの知識の目次
- 僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたい5つの知識
- 僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたい5つの知識の目次
- 僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたいこと1
- 僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたいこと2
- 僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたいこと3
- 僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたいこと4
- 僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたいこと5
- 僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたい5つの知識のまとめ
僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたいこと1
作者の堀越耕平さんはこの作品が3作目のマンガであること
作者の堀越耕平さんについてざっくりとしたプロフィールを見てみましょう。 作者の堀越さんは1986年生まれ。名古屋の美大を出ています。 作者の堀越さんはこの漫画が3作品目の作品です。 堀越耕平 - Wikipedia
一作目が「逢魔ヶ刻動物園」です。
2作目が「戦星のバルジ」です。
そして、3作目が、今回アニメ化された僕のヒーローアカデミアなんですよね。
噂によると、僕のヒーローアカデミアが連載されている週刊少年ジャンプ、3作ほど打ち切りになると戦力外通告になるんだそうです。そして、全2作は打ち切りらしいので、「僕のヒーローアカデミア」が滑ったらジャンプでは作品連載できなくなるらしいです。そんな中で描かれたのが僕のヒーローアカデミアだったわけです。
そして、例えば、逢魔ヶ刻動物園でメインキャストだったウワバミさんが、ヒーローアカデミアにちょこっと設定を変えて登場しています
僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたいこと2
短編として「僕のヒーロー」というのが発表されている
作者の堀越さんがこの作品を書く原点となったのが、逢魔ヶ刻動物園を描かれていた時期に発表された「僕のヒーロー」という作品です。
こちらの短編のあらすじを簡単にいうと、「主人公の緑谷弱(出久ではなくて弱)って虚弱体質のサラリーマンは明らかにブラック企業に向いていない営業として奮闘する、その理由は実は....。」
みたいなお話です。
「戦星のバルジ」が終わってしまい、落ち込んでいた堀越さんが自身の作品を振り返った時に描いていて楽しかったとおっしゃっているのがこの作品らしいです。
【参考】 ddnavi.com
確かに収録されている書籍に記載されているように短編でもすごい面白いですからね。
そして、僕のヒーローアカデミアの主人公の名字がなんで「緑谷」なのかなって思ってたのですが、この短編では、登場人物の名字に色が入っているんですよね。そこからどうやらきているようです。
ちなみに僕のヒーローアカデミアのもととなった短編はこちらのコミックで読めます
僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたいこと3
作者の堀越耕平さんは「手」を書くのが大好き
コミックの折り返し、あるいはジャンプに最後載っているコメントの自画像見ていただけるとわかるのですが、堀越耕平さん「手」です。 手を書くのがものすごく好きだからだそうです。そして、僕のヒーローアカデミアでも手に関する個性を持った登場人物たちがたくさん登場します。
僕のヒーローアカデミアは登場人物の個性も面白みの一つだと思うのですが、手に関する個性の人物が出てこないかは今後も注目ですね。
僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたいこと4
作者の堀越耕平さんは「ハイキュー」の古館さんと交流がある
逢魔ヶ刻動物園の最終巻のところを見ると、「古館春一」という名前が載っています。そうです、「ハイキュー!!」の作者の方とは交流関係があるのです。これも僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたいポイントですね。
僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたいこと5
僕のヒーローアカデミアの作成会社はボンズという会社
僕のヒーローアカデミアのアニメ化をする会社はボンズという会社です。
www.bones.co.jp
鋼の連勤術師や、エウレカをアニメ化した会社です。アニメは制作会社の色がずいぶん出るのでどんな会社なのかちゃんと押さえておきたいですね。
僕のヒーローアカデミアがアニメを見る前に抑えておきたい5つの知識のまとめ
今回は僕のヒーローアカデミアについて押さえておいたほうがいい知識をまとめました。ぜひ参考になれば嬉しいです。