小学校の卒業式って何着てた?と考えると、うちの場合は制服だったので、普通に制服で出席したと思う。証拠写真が手元にないからなんとも言えない(そもそもない)けど、多分そうだったと思うんだよなぁ。学校によっては、中学の制服を着て卒業っていうところもあったと聞く。それもなかなかいいアイディアかもしれない。
ところで、最近うちの子供たちが通う小学校では、卒業式に袴姿で出席する子が急増中とのこと。写真をみせてもらったら、まあなんと可愛らしいこと♪ まるで成人式のような華やかさで驚いた。袴姿でニコニコと笑う女の子たちは、きっと普段から仲良くしている子たちなんだろうな。友達同士で袴を着ようって話すんだろうな。そして、この中には「どうしても袴がいい!◯◯ちゃんが袴にするっていってた」と懇願した子もいるんだろうな。無事に袴が借りられた場合でも、袴や着物はきっちりとランク付けされていて、「◯◯ちゃんのは高いやつ」とかいう下世話な話になることもあるみたい。笑顔の裏には、様々な思惑が飛び交っているにちがいない。おそろしい、おそろしい。
トイレ問題
念のために言っておくけど、わたしは袴姿で出席することについて反対なわけではない。ただ、袴姿で出席させる以上、多少なりとも配慮が必要なんじゃないのと思うだけだ。
わたしが1番気になったのは「トイレ問題」だ。わたしは自分で着物を着ることはできないけれど、着物を着たことはある。浴衣くらいなら自分で着ることができる。それでも、トイレに行く際はかなり気を使うものだ。何度か着たことがある大人のわたしでさえも大変だと感じるのに、おそらく七五三以来ではないかと思われる小学生の女の子が、難なくトイレに行くことができるのか?袴はおそらく「行灯袴」というロングスカートみたいな形のやつだろうから、大丈夫といえば大丈夫な気もする。それでも慣れない袴の扱いを狭い個室で行うのは難儀なのでは?
思い切ってお母さんたちにインタビューしてみると、「それが先生方も困っているらしい。最初は数名だったからまだよかったけれど、最近はトイレのあとに『着崩れたから直して欲しい』と直せる先生のところに列ができるって話だよ」と。やっぱり!そんなの先生の仕事じゃないでしょー!と言ってみたけど、一笑に付されてしまった。
女子だけではない
実は袴姿で卒業式に出席するのは女子だけではない。数こそ少ないけれど、毎年必ず袴姿で出席する男子もいるらしい。ひとりっていうのはまずなくて、必ず数名がしめしあわせて…というのがポイントだ。ちなみに、長男は今5年だけど、すでに「卒業式のときは袴にしようね」と言っている同級生の親子がいる。どんな方達かというのは、ご想像にお任せするけれども、昨年の卒業式でわたしが実際に目にした印象はまさにこれの小学生版。
【成人式2016】北九州の新成人が珍獣揃いと話題にwww花魁風衣装で派手な髪型の女とかヤンキー男とかwww(画像あり) : NEWSまとめもりー|2chまとめブログ
…いろんな人がいるものだ。
わたしが考えるメリット
デメリットばかり並べるのもよくないので、袴姿で出席することのメリットについても考えてみようと思う。
着物に触れるきっかけになる
圧倒的に洋装で過ごすことが多い現代っ子たち(自分たち大人も含む)にとって、こういったセレモニーのときくらい和装の文化に触れるのもいいものなのかもしれない。
呉服屋さんやレンタル業者にお金が入る
成人式や卒業式などで着物を着る人が増えると、呉服屋さんにお金が入る。呉服屋さんがつぶれてしまっては、ますます着物文化は衰退してしまうだろうから、着る人が増えるのはよいこと。
思い出に残る
写真映りも華やかになるし、一生の思い出になるだろう。
まとめ
卒業式とは何か。
卒業式(そつぎょうしき)は、教育課程を全て修了したことを認定し、そのお祝いをする式典である。
卒業式にふさわしい服装とは。
生徒は、基本的には儀式の場であるため、制服ないしはスーツ・礼服・袴などを着用する。
小学校の卒業式は、「6年間の教育課程を全て修了したことを認めてもらってお祝いをする式」であって、きらびやかな和装や洋装をお披露目する会ではないということを、まずは認識しておきたい。その上で、その場にふさわしい服装とはなにか、子供と一緒に考えてみてほしいなと思う。
その結果、袴姿で出席することになったなら、やはり自分のことは自分でできるところまでしっかりと準備しておくべきだと思う。それこそが、6年間の学びを終えて卒業式にのぞむ卒業生としてあるべき姿なんじゃないかな。
おしまい。
▽ 過去記事 gambaruko.hatenablog.com gambaruko.hatenablog.com gambaruko.hatenablog.com