matono - アイデア発想術,リーダーシップ,仕事術,健康,生産性向上,脳 06:00 PM
1人でいる時間の重要性と、それを確保するためのアイデア
Inc.:部下やチームメンバーと密に連絡を取るのが大切なのは、言うまでもありません。しかし、リーダーであるなら、1人で考えたり内省したりできる時間を、軽く考えてはいけません。
ペンシルベニア大学想像研究所の科学主任であるScott Barry Kaufmanと、米「ハフィントン・ポスト」のシニア・ライターであるCarolyn Gregoireが、1人の時間がいかに創造力を活性化するかについて、ハーバード・ビジネス・レビューに書いていました。
ヴァージニア・ウルフや、マルセル・プルースト、アップルの共同創業者であるスティーブ・ウォズニアックなど、歴史上の偉大なリーダーや思想家は、1人になる時間や場所の重要性を説いています。しかし、現代社会では、主にソーシャルメディアのせいで、常に社会性を保っておくことの重要性が、あまりにも強調されすぎています。1人で過ごすのは時間の無駄だとか、社交性がないとか、もしくはメランコリー症候群の兆候だと思われることが多いのです。
むしろ、1人になりたいと思うのは健全なことだと、KaufmanとGregoireは言います。1人になる大事な時間を確保するために、おすすめのアイデアと、その時間の有用性を詳しく説明していきましょう。
1人の時間はアイデアを形づくる
誰かと一緒に仕事をする時間や場所は大切です。しかし、クリエイティブな仕事をしている場合、とりわけ1人になる時間が大切です。KaufmanとGregoireは「内省するとアイデアが形づくられたり、考えていることが明確になったりすることがよくある」と言います。さらに、著名な作家アイザック・アシモフの言葉を引用し、1人で考えることが、時間を節約しメンツを守るとも述べています。「創造物というのは、気恥ずかしいところがあります。浮かんだアイデアや考えの中には、自然と表に出さないようにしている、バカみたいなものが何百、何千とあるものです」
1人の時間は脳の栄養
科学的な調査によって、脳には、社会的な交流と同じように1人の時間も必要だということがわかりました。仕事や職場から離れると、その意味や大切さがわかることがあります。
何かに集中しておらず、ぼんやりと考えを巡らせたり、記憶や考え、感情の奥底に潜っていたりするようなときは、脳が初期モードになっている状態です。このような状態のときにこそ、本来の考えが浮かび上がってくることが多く、このような状態を、私たちは「イマジネーション・ネットワーク」と呼んでいます。
静かな時間を尊重する
1人になる時間を捻出するのは難しいものです。スケジュールにニセの会議を入れて、1人で考える時間にするというテクニックもあります。経営者や上司は、社員や部下が、1人で静かに考える時間を確保できるようにする必要もあります。KaufmanとGregoireは、在宅作業や、従来の働き方にとらわれない働き方を認めることを勧めています。出社しなかったり、会社のデスクにいなかったりするからと言って、何もしていないわけではないのです。「社員には、有給休暇をすべて使うように勧めましょう。ある程度まとまって休んだり、自分を見つめなおしたりする時間があると、会社や部署がクリエイティブなエネルギーで満たされます」
If You Want to Be a Great Leader, Spend Some Time Alone|Inc.
Will Yakowicz(訳:的野裕子)
Photo by Shutterstock.
- 優れたリーダーは、なぜ「立ち止まる」のか ― 自分と周囲の潜在能力を引き出す法則
- ケヴィン・キャッシュマン英治出版