ローストビーフの記事でちょこっと紹介したこちらのレシピ本。
簡単調理のスーパーテクニック 若林三弥子の 幸せひとりごはん
- 作者: 若林三弥子
- 出版社/メーカー: メディアファクトリー
- 発売日: 2010/10/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
読み直してみて、あたらめていい本だなと思いました。
本はため込みがちなので数年に一回売りに出すのですが、この本は一度も手放そうと思ったことがありません。
読み直す度に新鮮というか、未来を先取りしていたような内容なのです。
これは紹介するしかない!
著者「若林三弥子」さんについて
公式ブログはこんな感じ。
商社の海外駐在員の奥様として中近東や南米生活を経験し、おもてなしの腕を磨いてこられたそうです。
家族には政治の道へ進んでいる人もいるとか。
セレブやね。
レシピ本のデザインや、料理のスタイリングは明らかにハイソです。
ただ内容を見ると、材料は特別なものではなく、コンソメや顆粒だしも使ったりと、一般人が取り入れやすいものが多いんですよ。
若林さんの売り「蒸し炒め」
このテクニックだけで一冊の本を書かれているくらい。
「幸せひとりごはん」でも説明のページがしっかりもうけられていました。
やり方はこんな感じ。
1.しっかり蓋のしまる鍋かフライパンに材料を並べる
2.材料の上から適量の塩をふる
3.鍋の中央あたりに少量の油をひとたらしする
4.大匙1~3の水を加える
5.蓋をしめ、強火で1~3分加熱する
主に野菜に使う調理法ですが、このやり方でおどろくほど香りとうまみが引き出されるんです。
立ち読みの記憶で試しただけでも劇的に違ったので、思わず本を買いに走りました。
蒸し炒めだけでも一冊1300円の価値は十分なのですが、この本の情報はそれにとどまりません。
流行を先取りしていた?!
6年前の本に
「葉物野菜はぬるま湯で元気に!」
「肉・魚はコールドスタート。強火厳禁!」
「万能調味料を手作りする レモン塩」
「残った野菜は干し野菜に!」
という記述があるんですよね。
50℃洗い、水島式などが流行った時は「あの本のってたやつかー」と思いました。
もちろん、どれももっと昔からあったもので若林さんのオリジナルとは言えませんが、世に知られる間に一冊の本にその情報がまとまっているって、なかなかすごいことだと思います。
次はトマト味噌、流行らないかな~。
ちょっと注意するところも
「え、これはどこで火を止めるの?」とか、致命的にひっかかるところもあったり。
なんとな~く試していくうちにわかるのですが、かなり混乱しました。
編集さんちゃんとチェックしてやー。
他の著作も見ていると、レシピの再録もけっこうありますね。
こういうのはちょっと気になるほうですが、一冊しか買ってないので文句は言えません。
また、この本で「肉魚は弱火」と言いながら、別の本では野菜の蒸し炒めの上にかぶせて強火で加熱するなど、言うことが変わりすぎてなんだかなーと思うこともあります。
これはある意味主婦の知恵とも言えますけどね。
弱火調理って美味しいけど時間がかかってしょうがないから。
段取りにあわせて、ある程度妥協があるのも庶民が取り入れやすいところかもしれません。
最後結構ディスりましたが、若林さんのレシピ本で一冊持つならこれとお勧めできる本です。
この本を読んでわたしの料理が少しマシになったことは、このサムネだけでわかると思います。
お勧め対象は、料理好きでレシピから離れた調理を目指したい人。
料理のネタ帳として活用してみてください。
内容はないよう。
「ブログのデザインをお正月っぽくカスタマイズしてみる」
→タイトル画像、お節料理にしました。ぱくたそ許して。
「初詣に行く」
→ようやく行きました。
近所の神社は3日だけど、まだまだにぎわってました。
昭和55年生まれの二黒土星は、年男年女なのに八方ふさがりらしいです。
この横に書いてありました。
むしろ燃えるし!でも写真に残すのはいやー。
たき火で暖をとる町人。寒くはなかったけど、あれば手をかざしたくなります。
→今した。
→美味しいものが食べたい(例年通り)
近場にある倉敷珈琲。
この店に行くと毎回かなり待たされます。
今日は注文を取りに来た女の子が不慣れなのか、店長さんがしきりに気にしてる姿を見たので、まさか注文通ってないんじゃないかと確認してしまいました。
ちゃんと通ってました。あせらせてすまなんだー。
まずかったらちゃぶ台裂いたけど、美味しかったからいいんです。
「書き初めを投稿する」
→まとめたった。
エ○かったのですが、内容は普通なのでネタにしようがありません。
特筆するなら自分は傍観者ポジだったこと。
┌(┌^o^)┐になった夢みたいです。
歳神様、なんてもん見せるんや(責任転嫁)
目の保養ありがとうございます。
→今できたとこー!ここまで2145文字です。
わたしのレベルだと一つのネタで2000文字はきついなぁ。
今年はもっと文章能力あげます。
→×
フルマラソンとどっちがきついかな?
すっぱりあきらめます。
ブログチャレンジはおもしろいけど、ネタ消化のために記事を汚してしまうのが難点ですね。
目指せる部分だけ、気負わず取り組むのがいいかもしれないです。
レベルアップきました!
ブログチャレンジで「Lv.12 煌めきの一目置かれるanjo0705」になりました https://t.co/FMKnzTAbNW #はてなブログチャレンジ
— あんじょう (@anjo0705) 2016, 1月 3
また語呂悪いし。もっと厨二っぽい二つ名がつくまで、レベル上げしていきますよ~。