
【iosイチオシ】戦略要素満載のド迫力3DバトルRPG!
3: ジャストフェイスロック(群馬県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:36:19.05 ID:kjOywsOX0.net
ネジ山は潰れるんだろ?
70: ショルダーアームブリーカー(茸)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:59:26.50 ID:oCVdzzhQ0.net
>>3
おねじを潰しながら締めるねじは昔からあるよ
7: 膝十字固め(青森県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:37:54.40 ID:p3CyQ3l20.net
ゆるまないネジを外す工具
これを作れば大儲け
14: ダブルニードロップ(catv?)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:39:36.81 ID:hv8Ao7930.net
>>7
普通のレンチでよくね?
8: マスク剥ぎ(長野県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:38:16.88 ID:S7caVndr0.net
ボルトはめた後に
ミスに気がついて外そうとしても外せないの?
9: ミドルキック(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:38:25.16 ID:o+Vxl+kp0.net
はずせないなら興味半減なんだが、外せるんだろうな?
13: バックドロップホールド(高知県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:39:12.33 ID:giiMKKV/0.net
だったら溶接でいいんじゃね?
15: マスク剥ぎ(空)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:40:02.48 ID:QbmemYKI0.net
外したいときに外れないんじゃないの?
16: 中年'sリフト(catv?)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:40:13.46 ID:9bGZxzTH0.net
外せなくなってあうあう
23: パイルドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:42:24.29 ID:D8tDyk3s0.net
理論
39: 栓抜き攻撃(三重県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:48:15.35 ID:Tc2JowR20.net
>>23
ロックされた後に外せないように見えるんだが
79: クロイツラス(東京都)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:02:41.18 ID:L4pzF4Nt0.net
>>39
BSの皆藤愛のパンチラニュース番組で
基本的には一度ロックしたら外さないで使用していただければ
って言ってたよ
108: かかと落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:18:50.16 ID:av08IF+f0.net
>>39
赤と青のナット二個を同時に互いに逆方向に回すことによってボルトを締め付けたり緩めたりできるんでないかな。
通常赤と青の密接したナットが互い違いに回転することはないと思われ。人為的な作業じゃないと。
52: オリンピック予選スラム(徳島県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:53:02.84 ID:5DzWhMaC0.net
>>23
ねじ山強度がネックだな
140: アトミックドロップ(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:35:58.08 ID:ErGrKfpz0.net
>>23
ナットだけ見て意味わからんと思ったが
ボルトに特殊な溝が入ってるんだな
142: イス攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:39:17.91 ID:HMVedzcD0.net
>>23
これ本当に緩まないのだろうか。
半信半疑だ。
146: アキレス腱固め(広島県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:48:21.14 ID:i6PbbdYf0.net
>>142
たとえば振動でナットに左回りの力が加わったとする
その時右締めのナットは外れようとするが左締めのナットは逆にさらに締まろうとする
これでそれぞれの力が打ち消されどちら側にも動かない
右締めのナットに左回りの力を左締めのナットに右回りの力をそれぞれ同時にかけないと外れない
24: ニーリフト(家)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:43:07.25 ID:E6O+i+LV0.net
ネジって締めたり緩められたりすることに意味があるから、
完全に外れなくするならそれこそ溶接なり完全にはめ込み式にすればいいだけだけど、
これちゃんと外せるんだよな?
人力で締めることが出来て、外したい時は緩められて、なおかつ通常は一切緩まないってものなのか?
26: バーニングハンマー(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:44:03.22 ID:ZszNH/Th0.net
小学校後半からマトモに通ってないみたいだな
そういう点はお前らと同じなのに、どうして差がついたのか。
27: ダイビングエルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:44:59.65 ID:meH9v/UE0.net
>>1
>そもそも、ゆるむこととは何かという定義から始まり、63種類のゆるみ方があると見出した。
まずこれがすごい。
63種類て。
37: アイアンクロー(公衆電話)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:47:44.20 ID:551nUd8T0.net
>>27
学会で論文出してくれたら
読みたいな
33: 雪崩式ブレーンバスター(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:46:14.02 ID:YKvE422a0.net
ダブルナット前提みたいだけど、
こういう信頼性は好きだな
38: アトミックドロップ(静岡県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:47:45.23 ID:/YJq2Hbz0.net
ハードロックナットと比較して利点があるのかねぇ
40: ジャンピングエルボーアタック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:48:15.52 ID:Yu/WifDr0.net
ハードロックナットと同じ仕組みの気がするが、ネジだから別物扱いなのか
41: 膝靭帯固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:48:43.14 ID:VymDkmXT0.net
おまえら見てないの?
右ナットと左ナットを同時にハメれるボルトを作ったそうで。
片方緩む場合でも、片方は締まり続けるというわけ。
なんで取り外しは簡単。
でも、片方落ちたあと、逆の振動でもう片方落ちるケースはないんだろうか?
42: タイガードライバー(新潟県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:49:06.29 ID:F+agAT3a0.net
普通のダブルナットじゃ無いの?
わざわざ一体ものにして値段上げる意味がわからないんだが。
56: タイガースープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:55:19.86 ID:rmzF0cRD0.net
高そうな構造
おいくら?
費用対効果でダブルナットを使い続けそう
61: バックドロップホールド(東日本)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:56:20.12 ID:G3zTMeDp0.net
67: 急所攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:57:56.61 ID:sCFPYXaX0.net
>>61
久しぶりに見た
160: 栓抜き攻撃(庭)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:59:30.56 ID:6saRkllB0.net
>>61
可愛い
62: キン肉バスター(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:56:32.08 ID:/nnCgrzs0.net
ネジ山半分で強度出るの?
思い切り締めたら、ナメそうw
64: ファイヤーバードスプラッシュ(庭)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:57:33.32 ID:v8QjZdi00.net
ロックタイト塗布の手間がなくなるな
73: ダイビングエルボードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:00:22.99 ID:pz6WdqIL0.net
緩まなくても折れるんですねわかります
74: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:01:30.39 ID:gLzL7h0W0.net
ハードロック工業はどうなるんや?
77: バックドロップホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:02:29.26 ID:w2IiJ46F0.net BE:659060378-2BP(1000)
>>74 それは ナット
画像
75: バックドロップホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:01:48.82 ID:w2IiJ46F0.net BE:659060378-2BP(1000)
ハードロックは ナットで
これは ネジ なんだわ
169: ファイヤーバードスプラッシュ(茸)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 11:07:59.86 ID:aNPZvGTX0.net
>>75
目的は一緒なんだから、競合するだろ。
コスト考えたら、ナットいじる方が安そうだけどな。
ボルト加工するのにいくら掛かるんだよこれ。1本数万なんて誰も買わないぞ
82: ドラゴンスリーパー(茸)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:03:22.72 ID:phDGyLfb0.net
絶対頭なめないネジ発明しろ
84: オリンピック予選スラム(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:03:47.27 ID:APCzeSZGO.net
あえて言うなら「締まる方向に緩むネジ」ってところか
86: 急所攻撃(家)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:04:04.38 ID:Z03CKHCJ0.net
これってうちの室内でかっている犬がカーテンにぐるぐる巻きになって
身動きとれなかったときの状態と同じ状態にねじがなるってことか。
右にいこうとしてもしめられて、
左に行こうとしてもしめられる状態で悲鳴上げてたからな。
102: 腕ひしぎ十字固め(岡山県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:16:04.62 ID:1rbEJjwf0.net
104: ダイビングヘッドバット(宮城県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:16:39.42 ID:Ar2fTiz40.net
ネジってネジ以外に適した言葉がないくらいにネジ感がある
114: バックドロップホールド(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:23:07.99 ID:KRAuc2/p0.net
ネジ止めた後に溶接すればゆるまなくね
130: タイガードライバー(新潟県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:29:34.83 ID:F+agAT3a0.net
>>114
ネジいらなくね?
123: イス攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:26:44.83 ID:HMVedzcD0.net
意図的に緩ませることは出来るのか?
125: 16文キック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:27:07.76 ID:oAxby4zm0.net
いくら掛かってもいいから
緩まないのをくれ!と叫んでも
緩みますよ。と言われるのが現実なのだ。
このボルトは、画期的ですよ。
144: ローリングソバット(空)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:46:46.05 ID:MLE1E9tR0.net
これって前から話題になってない??
147: イス攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:48:30.51 ID:HMVedzcD0.net
>>144
随分前に話題になったと思う。
196: 逆落とし(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 11:33:19.41 ID:/vg4p1dE0.net
締めつけるというか任意の位置で止められるのか
197: フライングニールキック(空)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 11:33:40.27 ID:6yAaUWqa0.net
横から見たら格子状に溝が入ってるのかな
目からウロコ落ちるわ
96: ファルコンアロー(西日本)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:10:35.17 ID:cVGSDjJn0.net
地味だが凄い発明
110: ジャストフェイスロック(庭)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 10:19:48.10 ID:8cGHpuag0.net
なるほどわからん
68: フランケンシュタイナー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 09:58:24.27 ID:HdIhCMCZ0.net
これテレビ見たけど分からないながらもスゴイと思った
終始よく分からなかったけどスゴさは伝わった

【必見】まどマギ好き必見!シャフト40週年記念(Android)
おすすめ
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1451090024/

1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:02 ▼このコメントに返信 銀河鉄道999の鉄郎が終着駅アンドロメダでネジにされる場面を思い出した
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:09 ▼このコメントに返信 とりあえず俺の頭に1本お願いします
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:10 ▼このコメントに返信 鉄橋や宇宙船とか、大型案件に活用。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:15 ▼このコメントに返信 ワイもこういうの考案して特許とりたい
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:20 ▼このコメントに返信 米4
特許は取ったあと売るのが大変。
多くの企業は商品化されてバーコードがついた状態の
「企業の商品」以外は取引の面談すらしてくれない。
個人で完成させた試作品は相手にすらされない。
取引してくれる企業の多くは特許などの権利を全てよこせと
真顔で言ってくる。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:22 ▼このコメントに返信 作者は小学校卒業だが両親が学者で
遊び場が研究室だったから
ただの不登校ニートとは次元が違う。
ある意味アニメの主人公みたいなチート血統。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:24 ▼このコメントに返信 絶対なめないネジを作ってくれ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:25 ▼このコメントに返信 外せないなら溶接が〜とか言ってる奴がいてワロタwww
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:25 ▼このコメントに返信 >>82
それだとドライバーが曲がるけど良いのか?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:28 ▼このコメントに返信 結構な人が誤解してるが、ダブルナットってナット2個で締めるだけじゃ無くて、
締めたら上のナットを緩める方向に回してナット同士でぶつけて締結力をアップするんだからな。
ただナット2個だと上側の締結力が無くなるだけよ。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:34 ▼このコメントに返信 ねじが開発てなんだ。ねじを開発だろ。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:37 ▼このコメントに返信 外す方法も当然考えてるに決まってるじゃん。緩む力は基本的に自然に起こる現象だから、人為的な工程を踏まえればちゃんと外れるように設計してるんでそ。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:42 ▼このコメントに返信 ネジが必要ないのが一番革命的だろ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:45 ▼このコメントに返信 ネジが必要ないって、火が必要ないってのと同じぐらいアホだぞ。サラダだけ食ってろ。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:46 ▼このコメントに返信 緩まないネジではなくて、締める方向が右、緩む方向が左になっている溝、緩める方向が右、締める方向が左になっている溝があるネジという事。上下にナットを取り付け、上のナットは右に回すと締まる、下のナットは左に回すと閉まる締まる。この作用により、振動が左右に連続で起きても、緩みならが締まる。つまり相殺される事により現在の位置を維持する。上のナットは右回しで締まり、下のナットは左回しで締まるという例で言うと、このネジを取り付けるには上のナットを右回し、下のナットを左回し、これを同時に行うのだ。緩める時は上のナットを左回し、下のナットを右回し、これを同時に行う必要があるのだが、緩める事が出来る仕組みなのかは不明。取り付けたら基本的にはそのままいじらないというのなら、改善の余地がある。付けたらはずさない仕組みなのなら、溶接で良いからだ。勝手に緩まないものの、自由に閉めたり緩めたり出来るからこその「究極のネジ」である。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:49 ▼このコメントに返信 溶接でいいとかこのニートどもはマジで言ってんのかな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:50 ▼このコメントに返信 どっちにしろ鉄の腐食で建物100年も保たないけどな。
木の釘でも作るか、昔の建物みたいに細工して嵌め込む形式でないとなぁ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:51 ▼このコメントに返信 ホンマでっかTVのネジ工場の社長最近出ないな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:52 ▼このコメントに返信 ネイルやリペット、溶接でいいじゃん
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:53 ▼このコメントに返信 ほらな?
結局日本だろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:56 ▼このコメントに返信 ハードロック工業のことだろ? けっこう前から売ってるぞ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 14:59 ▼このコメントに返信 いくつかのまとめブログでこのネタが取り上げられたが
ここの米欄が一番頭悪いコメントばかりだな。
NejiLaw でググれ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 15:09 ▼このコメントに返信 米22
こういうコメントが来るのもここの特徴だよw
お前みたいなカスがなw
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 15:11 ▼このコメントに返信 バカが語ると余計わからなくなって迷惑なんだよ(´・ω・`)
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 15:20 ▼このコメントに返信 かなり前からあるけどあんま進展してないみたいだな
つうか社長がすごいんだよこの会社
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 15:24 ▼このコメントに返信 鉄砲伝来までネジという概念がなかった日本人が
新しい概念のネジを作り出したというのは感慨深い
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 15:31 ▼このコメントに返信 米26
西洋のポンコツ技術をカイゼンするのは日本の伝統。
ネジは西洋生まれだからやはり欠陥を抱えていたという事だな。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 15:46 ▼このコメントに返信 これは全く同じ文面で何度もスレが立ってる
そもそもネジがゆるむというのは極めて原理原則に近い話
ある方向に力をかけた場合、ネジは「ゆるまなければならない」
振動は全方向に力がかかるから、それでゆるまないというのはありえない
永久機関みたいなもんで摂理に反している
疑似科学というか、何かよからぬ匂いがする
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 15:50 ▼このコメントに返信 新幹線のネジが振動で緩むから整備が精密で大変とか見たことあるけど、このネジ使えばちょっとは楽になる?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 15:56 ▼このコメントに返信 「ハードロックナット」とは別物なんだね...
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 15:58 ▼このコメントに返信 米28
実験場で数字もデータも残しているから
エセどころか立派な新発明だぞ。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 16:00 ▼このコメントに返信 なんで何も理解できてないのに批判的なの?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 16:13 ▼このコメントに返信 なんで実用化に2年もかかるんだ?
ライセンスだけ持って実物はどっかが製造すればいいのに
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 16:22 ▼このコメントに返信 ※31
マイナスイオンもコラーゲンも疑似科学だが
ちゃんとそれっぽいデータは出てるんやで
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 16:28 ▼このコメントに返信 米34
物理的な完成品があるんだぞ。マイナスイオンとコラーゲンを
比較対象に出してくるのはモノが違いすぎていちいち会話に
付き合ってられないレベル。ネジと健康食品…。まあ君の好きなように解釈しろ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 16:38 ▼このコメントに返信 ナットを右回りと左回り用意したら、ボルトのほうは溝ではなくトゲ状の突起物でもいいと思うんだけどな。
強度の問題かな?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年12月26日 16:54 ▼このコメントに返信 ゆるまん?