読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

コリログ

青コリが書く雑文。ブラゲからガジェットまで

ブログ3周年変わったこと変わらないこと

ブログ論

ご報告が遅れましたがブログが3周年を迎えました。年に一度だけブログ論(需要なし)について言及して良いという僕の聖夜のエントリーです。

 

開設したのは2012年12月23日。ちなみに今日は26日です。決してクリスマスリア充をしていたわけでは無いことをタイムカードに誓います。あの当時の記憶は既に認知症予備軍で、昨日も軽く可愛い女子に会釈されたのも関わらず誰だか思い出せないという致命的ミスを犯してしまった僕でも当時暇人でクリスマスイブの予定も無かったことだけは日付で分かります。ブログ開設してその翌日に彼女とイヤッホーするなんて事は天地神明にかけて無かっただろう。それが悔しい。きっと仕事だったに違いない。その負の感情をブログにぶつけようとしたあの日から3年。

 

石の上にも3年の言葉の意味が未だに見えてこないはてなブログにも3年、一緒にはてなのインターネットの輪廻を駆け抜けた戦友も一人、また一人と消えていき今では数えるだけになってしまった。新人も今では中堅。残存者利益などをブログ本では書かれていますが、あれ大体嘘だからな?あれは一部の成功者だけだからな?たまにうけるだけの人間は真似したら飽きて死ぬからな?と言うことだけは声を大にして言いたい。SPA!とかもライブドアショック前にライブドアの株薦めていただろ?あれと大体ロジックは同じだからな?ちなみに俺はそれで買って大損扱いたんだよ。当時24歳だったけど。

 

マネタイズ

ちなみにこの凡人が書いたブログののべアクセスは67万(3年間)で平均1日PVは300くらいだ。ちなみに一番見られたのはうんこを漏らしたエントリーで2万だよ。収入?ブログ飯?そのへんは引っ越しのバイト数回すればおつりが来るレベルの収入しか無いよ!

 

そして、僕はマネタイズを諦めた。

僕自身がこうも見返りの無いブログを書くわけは何か?それは文章を考えて書くというアウトプットを通して思考する癖をつけたいからだと最近は考えている。僕は仕事柄一般の人前で話す事が多い。そこで話すボキャブラリーとバリエーションが増えていることは反応として感じている。面白い言い回ししますねとか凄いわかりやすかったですなんて言われた日には少しにやりとしてしまう。仕事柄まじめな話が多いがまじめな中でも精一杯遊んで笑いを起こすのが好きだ。例えネットでうけなくてもそれが現実でうければそれはそれで良い。両方うければそれに越したことは無いだろうが僕には難しそうだ。しかし、来年もネタ帳としてのこのブログはきっと続くだろう。そして、来年もぼくはうんこを漏らすだろう。そんな気がしてならない年末の一日だ。

 

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

 
必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア"の極意