こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。
とある高名なブロガーの方が「ウチに言及するなら、何か新しく面白い知見があるんだろうね?」的なことを言われていたのが気になって、ちょっと思うところを書いてみます。
その高名なブロガーとは、あざなわ(id:paradisecircus69)さんです。
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
ウチとか互助会をネタに記事を書きたい?
はぁ……。
まぁ、別に書きたいなら書けばいいんじゃないですかね。
ヒトデに憧れるなら方向性が違いますが。
何か新しく面白い知見でもあるんですかね。ハァ
隊長 (id:outdoor-kanazawa)さんがTwitterで「あざなわさんのことを書いてみたい」とつぶやいていたことに対する、あざなわさんの反応です。
厳密に言うとあざなわさんは「『新しく面白い知見』が無いと人のブログに言及しちゃダメ」とは言ってないんですが、なんていうかもう、「オウオウ!ウチに言及するからにはそれ相応のモノ持ってんだろうな!あぁ!?」的なオーラを勝手に感じました。
で、僕の考えをサクっと書いちゃうと、「別に新しくも面白くもなくても言及したっていいじゃない」と思います。
例えば、あざなわさんに対しAさんが、
「あざなわさんって、知的で素敵!」
という知見を持って言及したとするじゃないですか。
で、少し時をおいてBさんが、
「あざなわさんって頭良さそうで素敵だよなぁ・・・」
という知見をもとに言及したとします。
AさんとBさんはほとんど同じことを言っているわけですから、Bさんの知見は全然「新しく」ないわけです。
でも、AさんだけでなくBさんまでもがあざなわさんのことを「知的で素敵」と思ったという事実は、Aさんだけのときよりもぐっと説得力というか信頼度が増します。複数人が同じ言及しているんだし。裏で示し合わせてたらシラン。
別に特段「新しい」知見がなくても、情報としての意味はあるんじゃね?と考える次第であります。「面白い」についても同様。
ま、そもそもブログなんて法律とか倫理とかマナーとかに反しなければ、基本何書くかは本人の自由だしね。
以上、新しくも面白くも無い知見を携えて、言及しました。
今回はこのあたりで。