年金の開始年齢なんだが、これがどんどん引き上げられるので、会社も大変です。定年を伸ばすように、やたら圧力がかかるw ウチの会社でも60歳まで上げたんだが、そこから先は定年の延長ではなく、再雇用というカタチです。どこの会社も似たようなもんだと思う。昔は、55歳というのがサラリーマンの定年で、もっとも平均寿命も短かったので、退職すると10年とかせいぜい15年くらいで死んでいた。80歳過ぎて死んだら赤飯炊いたもんだ。それが今では、みんな長生きw 80歳で死んだら「若死に」ですw 水木しげるは93歳で死んだが、お兄さんや弟がまだ存命で健在らしいw70~75歳まで開始年齢が上がった場合、60歳で定年した人はその間、どうやって生活すればいいのか。検証してみた。 ところで、水木しげるは傷痍軍人なので、恩給貰っていたわけです。貧乏生活をオーバーに描写しているので騙されるんだが、戦後70年間、恩給をもらい続けてきたんだから、それを通算すると大変な額になるw 戦争なんてやったら、後始末が大変ですw おいらが戦争反対するのは、そういう後始末があるからですw <マルキョー>夏摘み茶 上 500g 1800円(送料・税込み) <マルキョー>夏摘み茶 並 500g 1480円(送料・税込み) 価格の安いリーズナブルな夏摘み茶です。夏摘みらしい、パンチの効いた苦味が特徴で、水出しでも美味しくいただけます。ドン!とお得な500gでの販売です。ぬるま湯で淹れると、苦味が抑えられて、スッキリと飲みやすいです。旨味もあって、色も夏らしい緑色。気兼ねなく飲める、夏の冷茶の代表です。 <マルキョー>牧之原の荒茶 100g 680円(送料・消費税込み) 5月5日に摘まれたお茶です。蒸し具合がかなり深いので、すぐに淹れられます。熱湯でも苦みが出ず、水出しでは素晴らしい水色で美味しくいただけます。選別してない荒茶なので、茎や粉が混じっていますが、その分、価格が安く、爽やかで癖のない味で、これぞ静岡茶という逸品です。 バラ買いだったら電網・豆州楽市 |
死んでるわw 迫る「75歳年金支給」 60歳から備える自己防衛3カ条、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- 60歳まで払い続けて、せいぜい40年弱。まぁ、大学生も払う事になったので、先には40年以上になるわけだが、これで本人が死んでも専業主婦だった女房が年金は貰い続けるので、女房が死ぬまでw 85歳くらいまで生きるよね、オンナってw そしたら25年間ですw それを考えたら、今でも年金は「払い過ぎ」なんです。この低金利時代に、毎月の掛金の4倍以上を貰っているんだからw ----------------------- 早く死ぬ人は、損なんですw まぁ、せいぜい長生きして元を取るしかないw でも、たいてい必死に働いてきた男はとっとと死んで、年金掛け金なんて一銭も払ってない婆あが、その分はちゃっかり頂きますw それが、人生というものなので、諦めるしかないですねw |
60歳以上を対象としてヘロインを合法化すればOK。婆・爺捨て山も不要。最高の快楽を味わえながら、痛みも一切無くオーバードースで、次の日布団の上で死ねます。
メトホルミン飲んだらさらに長生きw
年金はらいたくね~
ホンダの海外プロジェクトに参加していたとき
オハイオ州の宿舎で60歳定年間際のプロジェクトリーダーに聞いた話、「海外プロジェクトの幹部は、定年後の余命が2~3年なんだよ」って、その方も62歳を前にお亡くなりになりました。
今回の定年延長で、平均寿命が65歳以上にのびるのだろうか?
伸びなかったら、それでもいいのか?
シーチキンに鮭フレークを混ぜてマヨーネーズ塩コショウでまとめる
さらにメンマをトッピングw
こんなんのをさかなに飲んでたら長生きせんだろうなw
まだ昭和のころ「これからは福祉社会だ」「女は自由になった。子どもなんか産まなくていい」と能天気に左巻きがくだを巻いていられたころが日本のいい時代だったんだな。自民の支持者層だって、そのころは大半は多かれ少なかれこの手の意見の賛同者だったんだから、いまさら左巻きの悪口をいう資格はないわけだが。
いずれにせよ、地域社会は崩壊してるし、もともと日本の地域社会って決して困った人のために助け合うような麗しいものじゃなかったし、とうとう自治体や国もだめになると、あとは家族しか頼るものはないが、少子化で兄弟も子どももほとんどいないとなると、どうするのかね。 一種の疑似家族みたいなものをこさえて、さらにそれを何組かまとめた「部族」みたいなものをこさえていくしかなくなるのじゃなかろうか。単なる生活協同組合ではなく、一種の権力装置や場合によっては武力装置も備えたものに。
古代以前の部族社会から小国家ができ統一国家ができというのが日本に限らず社会の発展の仕方だったが、2000年以上かけて、もとの部族社会に逆戻りというわけだ。 アラブの部族社会ぶりを笑えなくなる日も遠くないかも。
福祉国家が崩壊して部族社会に逆戻り、というのがありうるというのは、「パンとサーカス」のローマ帝国の崩壊という先例があるわけで、日本も「日本国統合の象徴」であられる天皇が在位できなくなるようなことにでもなれば、そうとうやばいと思います。
ローマは、外から蛮族が次々に侵入してきたのも崩壊の一因になったわけですが、いまの日本もこのままじゃ似たようなめにあいかねません。
年金制度も、発足の時点では善意から始まったことなのでしょうが、こういうことわざもあります。
(ユリウス・カエサル)
"Omnia mala exempla ex rebus bonis orta sunt"
"すべての悪い先例は良いこと(先例)から来ている。"
(地獄への道は善意で舗装されている)
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E5%96%84%E6%84%8F%E3%81%A7%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B
地域社会が崩壊してると言いますが、地方では氏子制度があって
それが残っている間は存続して行くのではないですかね。
正直、法事にかり出されて大変なんですよw