読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

岡田さんの担当を降りました

V6
前回の記事が予想外の反響でとても驚いています。読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。


そして、突然ですが、私、岡田さんを担当にすることをやめました。


あんなに重い記事を書いておきなが担降りするんかい!と思う方もたくさんいると思います。自分でもそう思います。何だったんだあれは、と。だけど、今思えば、前回の記事をあんなに長文で綴ることが出来たのも、きっと自分の気持ちにけじめをつけたかったからなのかもしれません。

岡田さんのことを好きな気持ちは彼のファンになってから担降りした今でも1mmも変わっていません。これは本当です。それなのにどうして担降りしたのかと言うと、「見守り続ける必要性を感じなくなったから」です。前回の記事でも書いた通り、彼ならもうこの先も大丈夫だと断言できるからです。岡田さんの心がV6にない時から、彼の心にV6が戻るまでの10年間を見て来ました。私が見てきたのはたかが10年間ですが、長過ぎるくらいの時間を経てV6に戻って来た岡田さんなら、もうこれからも大丈夫だと、今の岡田さんを見ていると本当にそう言い切れるからです。

前回の記事を読んでいただいた方はご存じだと思いますが、私が岡田さんのファンになったのは、その時々でころころ変わるジェットコースターのような気分の波の激しさにびっくりして、色々調べるも謎だらけで、もっと知りたいと興味を持ったことがきっかけでした。感情を表に出さず、グループから遠ざかっている岡田さんを、今にも消えてしまいそうな岡田さんを、「この人は大丈夫なんだろうか」とずっと心配していました。彼が心から笑えるようになるまで「見守り続けたい」とそう思っていました。だけど、今は、本当に心から楽しそうに笑っていて、色んな表情を見せてくれるんです。昔の岡田さんはもういないんです。いわゆる反抗期と呼ばれた時期の岡田さんを私は好きになったので、好きになった時の岡田さんがいないと言うのは少し寂しさもあります。いや、寂しいです。とても寂しいです。ですが、それでもV6として、メンバーと心から楽しそうに笑う今の岡田さんを見るのが本当に嬉しくて、岡田さんを好きになった10年間で本当に一番嬉しかったんです。

そうやってメンバーと楽しそうに笑う岡田さんを今年はたくさん見ました。見過ぎました。嬉しいはずなのに、そんな岡田さんを見る度に、自分の心にぽっかりと穴が空いていることに気付いたんです。「もう心配しなくても大丈夫なんだなぁ・・・」とそう思うようになりました。私1人が岡田さんの担当をやめたって1mm足りとも本人に影響はないし、私のことも知らないんだけど、「私の役目は終わった」と1番にそう思いました。今でも私が岡田さんを好きな気持ちはファンになった当時と変わらないし、今の岡田さんの方が大好きなのにそれが寂しい。凄く寂しいんです。嬉しいのに寂しい・・・。そうやって岡田さんを、V6を見ていくうちに、気付けば岡田さんを目で追わなくなっていました。

岡田さんは「自分が入口でもいいから他のメンバーのことをもっと知って欲しいし、好きになって欲しい。それが自分の役目だと思っています」と去年か一昨年に言ったことがあります。だから、私は、岡田さんから、V6のリーダーである坂本さんに担当を変えました。今年の夏くらいから、目で追っていたのは岡田さんではなくて坂本さんだったんです。岡田さんを担当にした理由は「見守り続けたい」と思ったらからですが、坂本さんを担当にした理由は「彼がリーダーとして率いる『V6が好き』」だからです。私は今まで岡田さんを中心としてV6を見続けて来ましたが、彼らの中心にいたのはいつもどんな時でも坂本さんでした。メンバーから慕われ信頼され、20年間やって来て、誰1人として脱退させなかった、そんな人がリーダーとして率いるV6が好きなんだと、V6デビュー20周年と言う節目に思いました。

前回の記事でも少し触れましたが、今年、6人が作詞を行い、井ノ原さんが各々の詞を1つにまとめ作曲を手掛けた「~此処から~」と言う楽曲があります。その中で、坂本さんが作詞をし自身が歌っているパートがあります。

  • 2番Aメロ
多分 このまま続くんだろう
言葉にできない関係で

  • 2番サビ
必ず訪れる
明日を共に描こう
坂本さんは最初の歌詞を「きっと」ではなくて「多分」を使っています。多分は「恐らく」「大抵」を意味するけど、「きっと」は話し手の決意や確信、強い要望などを表す言葉で、「確かに」「必ず」を意味します。人生何があるか分からない。この関係性が、V6が明日も続くとは限りません。だから、「きっと」ではなく「多分」を選んだのだと思います。だけど、それなのに、最後は「必ず訪れる明日を共に描こう」と力強く綴っているのです。「明日は必ず訪れる」と不透明な未来を、何の根拠もないのに「必ず」と自信を持って決め付けます。メンバーに「共に描こう」と強引に言い切るのです。この詞を書けるのも、歌えるのも、リーダーの坂本さんしかありえないのです。本当は弱気なのに無謀なことを押し通そうとする、そんな坂本さんがリーダーとして率いるV6と坂本さんが好きだと言うことに気付いたんです。

20年前、24歳だった坂本さんは14歳の岡田さんと初めて会った時に、「初めまして。坂本です」と丁寧に挨拶しましたが、岡田さんからは「おう!」と返されたそうです。「誰に『おう!』っつってんだ」と初対面で10歳も年下の岡田さんに「おう!」と返されたことが衝撃過ぎて、今でも鮮明に覚えていると坂本さんは言います。そんな礼儀を知らない、大阪から1人上京して来たごく普通の中学生の岡田さんに、挨拶や礼儀作法、仕事のこと、何から何まで坂本さんが教えました。終いには「10時になったから寝ろ」「学校には遅刻するな」とまるで父親代わりのようなことをやっていました。そんな坂本さんと岡田さんも44歳と35歳です。岡田さんが「坂本くん、戦国時代だったら死んでるよね」とボソッと呟いて坂本さんがショックを受けたと言う話があります。「本人も気付いてないんだけど、全く悪気はないんです(笑)」と坂本さんは言います。20年経っても「おう!」と言った時から、根は変わってないんだなぁと、何でか分からないけど泣けてきて、とてもしみじみとしました。

何度も言いますが、岡田さんを好きな気持ちに変わりはありません。だけど、目で追っているのは坂本さんなんです。私の中では何かが変わったのだと思います。多分、「もう心配しなくても大丈夫なんだなぁ・・・」と言う気持ちの方が、「好き」と言う気持ちを上回ったのだと思います。だから、私は岡田さんの担当を降りました。

岡田さんのファンになって、嬉しいことも、楽しいことも、辛いことも、苦しいことも、色んなことがありました。もしかすると、幸せなことよりも嫌なことの方が多かったかもしれません。だけど、10年間という長い年月をかけて、少しずつ良い方向へと成長して行く岡田さんを見届けることが出来て本当に幸せでした。たかが10年間ですが、本当に一番嬉しかったです。私の岡田さんを担当とした最後のジャニオタライフを、V6の一員としてメンバーと心から楽しそうに笑う岡田さんを見ることが出来て本当に幸せでした。幸せでした以外の言葉が見つからないくらい本当に幸せでした。

岡田さんは今年のライブで「メンバーは凄く素敵な人達で、外で仕事をして帰ってくると、みんな凄く優しくて、凄く良いお兄さん達なんです。良い人なんですよ。みんな良い人達を好きになりましたね」とV6デビュー20年目にしてメンバーのことをファンに紹介してくれました。「そんなことファンはみんな知ってるよ♡」と思いながらも、何度も何度もメンバーの話を繰り返す岡田さんに涙が止まりませんでした。岡田さんがいたから、岡田さんの担当をやめても、今も私はこうやってV6のファンでいれるんです。岡田さんに本当に感謝しています。

岡田さんの担当は降りましたが、降り先は坂本さんです。同じV6なので、坂本さんの隣には岡田さんが必ずいるでしょう。だけど、2人が画面に映れば私は坂本さんを見ると思います。これからも、私はずっとV6のファンとして、坂本さんのファンとして、新たな気持ちで、岡田さんを感じていきたいと思います。