部屋を片付けていたら10年前くらいに買った本がでてきました。
じゃん!
「ユダヤ商法」定価10,584円。
私よくこんなの買ったな。
ユダヤ商人の底知れぬ力はどこからくるか。日本通のトケイヤー氏と外交評論家加瀬氏の名コンビが、《ユダヤ商法の強さ》の本質を鋭く、分かりやすく説く、社長必読の一冊。
自己啓発系としては人畜無害な内容。
読んだから何というわけではありませんが、普通に面白いかったです。
私がいまだに覚えている、印象的だった部分をご紹介します。
勉強=祈り
ユダヤ人という呼称には2つの捉え方があります。
「ユダヤの血統民族」という意味と、「ユダヤ教の信者」という意味。
この本でのユダヤ人は後者を指します。
迫害によりあらゆる職業に就くことを禁止されたユダヤ人は、当時卑しいとされていた金融業に活路を見出しました。
陰謀論でおなじみの「ロスチャイルド家」も、銀行業で成功したユダヤ系財閥として有名ですね。
ときには住む土地を追われながらも、なぜユダヤ人から成功者が多くでているのか?
そのヒミツはユダヤの経典・タルムードにありました。
タルムードでは「祈ること=学ぶこと」。
つまり敬虔な信者であればあるほど、賢い人となるわけです。
私これ読んだときに、ユダヤ人天才だなって思いました。
神サマ神サマいってる時間を勉強に充てたら、そりゃ相当な学びになるでしょう。
それでユダヤ教の信者には優秀な人が多いんですね。
シェル石油のはなし
もうひとつ印象的だったのが、シェル石油の創業者マーカス・サミュエルのはなし。
マーカスは若いころに日本を訪れ、湘南の海で拾った貝殻をロンドンで売って事業資金を作りました。
その貝殻を象徴として「シェル石油」という名前になったんですね。
この話の面白いところは、「別の場所(外国)にもっていけば、そこらへんに落ちてる貝殻でも商品になる」というところ。
これってなんにでもいえることなんですよね。
地方に行ってITやるとか、都会のすみっこで農業やるとか。
お笑い芸人の世界でも、お笑いにアニメを持ち込んだガンダム芸人とか、家電芸人とかが注目を集めましたよね。
ごく最近だと、なぜか司法書士さんがRPGツクールでゲーム作って話題になっています。0962236516.daa.jp
「別の土俵に持ち込む」というのは、商売をする上で重要な考え方だなぁと思いました。
シンプルな言葉で書かれていて、読み物として楽しめる「ユダヤ商法」。
あなたの本棚にも一冊いかがですか?
- 作者: マーヴィン・トケイヤー,加瀬英明
- 出版社/メーカー: 日本経営合理化協会出版局
- 発売日: 2000/09
- メディア: 単行本
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
ドラゴンクエスト キャラクターフィギュアコレクション 天空編2 トルネコ単品
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る