経済を良くするって、どうすれば

経済政策と社会保障を考えるコラム


 *人は死せるがゆえに不合理、これを癒すは連帯の教え

2次速報と2年前のGDPとの比較

2015年12月09日 | 経済
 やれやれ、7-9月期GDPは2次速報でプラス転換となり、2期連続マイナスの景気後退は避けられたか。しかし、「潜在成長率が0.5%くらいだから、ゼロをはさんで上下するのは当然」と言うのは、どうかと思うよ。2012年は1.7%成長、2013年は1.4%成長だったものが、消費増税後にゼロ成長状態になったのだからね。(民主党政権時代の成長率の方が改定で高まったのは御愛嬌)

 実質GDPの水準を見ると、7-9月期は529.7兆円で、2年前の529.0兆円から、わずか0.1%の増でしかない。民間消費は-2.2%で、除く帰属家賃となると-3.0%にもなる。2年前までのトレンドとのギャップは18兆円にもなる。「緊縮財政恐るべし」としか言いようがあるまい。ちなみに、消費のマイナスの半分以上を埋めているのが純輸出だ。金融緩和による円安の恩恵を、緊縮財政が食い尽くしている。これがアベノミクスの実態である。

 1次速報の在庫減はやけに大きかったが、2次では寄与度が-0.5から-0.2に修正された。多くのエコノミストも指摘するように、これで10-12月期GDPも在庫減圧力にさらされることになる。11月景気ウォッチャーも季節調整値で50.4と今一つ。雇用は踏みとどまっていらから、2015年度の各期GDPは、本コラムが再三指摘するゼロ成長状態のまま、マイナス、プラス、マイナス、プラスのまだら展開になるのではないか。

(図)



(今日の日経)
 原油安止まらず一時36ドル台。実感なきプラス成長7-9月期GDP1.0%増に上方修正。本格回復は年明け以降に、街角景気も低調。統計ズレが上振れ招く。
ジャンル:
経済
コメント   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加
« 補正予算は3.3兆円 | トップ |   
最近の画像もっと見る

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。