ホワイト・ドーベルマン(White Doberman)
ホワイト・ドーベルマンは、今から約40年前の1976年11月10日に
アメリカで突然誕生した1頭の 【Sheba】と名付けられた
メスが血統の始まりである。
【Sheba】は、近親交配によって誕生したといわれ、
その容姿は、白い被毛に、青い瞳、ピンク色の鼻や唇を持つ
いわゆる、アルビノ体であった。
【アルビノとは】
動物学においては、メラニンの生合成に係る遺伝情報の欠損により
先天的にメラニンが欠乏する遺伝子疾患がある個体のこと
アルビノ体である 【Sheba】から始まったホワイト・ドーベルマンだが、
2014年3月ミシガン州立大学の研究者によって、
アルビノ体のドーベルマンの中に、
若干のメラニン色素を有する個体の存在が明らかとされた。
若干のメラニン色素をもつ、ホワイト・ドーベルマンの遺伝子は
ブルー(Blue)、フォーン(Fawn)同様に劣性遺伝子を有し、
かつ人の眼皮膚白皮症(がんひふはくひしょう)を 発生させる原因となる
遺伝子を有していた。
【眼皮膚白皮症(がんひふはくひしょう)とは】
メラニン生合成が低下、もしくは著しく低下し機能を消失すること。
全身の皮膚が白色調、青から灰色調の虹彩、 矯正不能な視力障害、
そして白から銀色の体毛を呈す影響を与える
スポンサーリンク
ホワイト・ドーベルマンの健康面
現時点で、ドーベルマン自体が抱える疾患、
ブルー(Blue)、フォーン(Fawn)が抱える常染色体劣性遺伝による
皮膚疾患、非炎症性脱毛症に加え、 感光性が著しく高く、
光に対して過剰に眩しさを感じる不快感や痛みを
高い確率で有する事が知られている。
一方、若干のメラニン色素を有する個体は、
アルビノ個体よりは、光への抵抗力は高く、
また、視覚障害、止血異常、免疫異常などの症状も
現時点で確認されていない。
その他にも、
アルビノ個体と若干のメラニン色素を有する個体の
明らかに異なる外見の違いは、
アルビノ個体の鼻や唇がピンク色、瞳が青いことに対し、
色素を有する個体は、それら部位が黒、灰色、淡い茶色に色づく。
ホワイト・ドーベルマンの飼育
飼育の際には常に、外的刺激,皮膚の乾燥,紫外線,光への対策、
特に外出の際にはこれら全ての予防が必要となることは常識とされている。
元気で若い時期ほど、ケアを徹底し
後の発症率を抑える心がけが重要となる。
希少種ゆえ‥
他国の極めて少数の繁殖家によって、
今日までホワイト・ドーベルマンの血統は維持されている。
【Sheba】は、14の子犬を出産、内2匹の雄がアルビノとして誕生した。
14の子犬の中で交配を繰り返し、その数を増やしたと記録されている。
そのため、ホワイト・ドーベルマンの血統を遡れば
必ず【Sheba】にたどり着くのだ。
ホワイト・ドーベルマンは、たしかに美しい。
白い毛色に青い瞳には、誰もが魅了されるだろう。
そしてドーベルマンに興味を持つ者は、
必ず一度はその存在について知りたくなるだろう。
しかし、ホワイト・ドーベルマンの美しさの裏には
【Sheba】とその子供たちの近親交配、
毛色のためだけに繁殖を繰り返されたという
悲しい過去も隠れているのだ。
参考画像:white doberman
参考資料/画像引用元▼
http://pets.thenest.com/blue-doberman-dogs-4886.html http://dobiefly.tripod.com/madaira.htm http://www.nanbyou.or.jp/entry/4195 http://www.tajamidobermans.com/White-Doberman.html http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0092127 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%8E
関連記事▼