織井優佳 大隈悠
2015年12月7日12時03分
夕やみの道路の真ん中を、楽しげに赤ちょうちんを揺らして路面電車が走る。家路を急ぐ自動車を尻目に、電車内ではジョッキを傾け、おでんをほおばる客の笑顔がはじける。豊橋鉄道の「おでんしゃ」は、観光地でも県庁所在地でもない愛知県豊橋市で県内外から予約が殺到する。2007年の運行開始から9年目の冬。ノウハウは全国に伝播(でんぱ)している。
きっかけは、豊橋駅前から終点までわずか5・4キロの「市内線」に、新たな乗客を開拓するのが狙いだった。よそをまねて1993年に始めた夏のビール電車が定着、「冬にも何か」という利用客の声に「冬と言えば、おでん。『おでんしゃ』だ!」と先に名前が決まった。
命名は思いつきだったが、そこから緻密(ちみつ)なプロジェクトは着々と進んだ。
まず「おでんしゃ」を商標登録。他社にまねされないように事前に手を打った。
問題は、車内で熱々のおでんをいかに提供するか。当時鉄道部にいた同社総務部の戸田昌裕次長(50)は部員と知恵を絞った。相談のすえ、ひもを引くと温まる釜飯用容器を見つけ、レトルトおでんを入れることにした。当初は大手の市販品だったが、12年から地元の「ヤマサちくわ」が参戦。豊橋特産の「うずら卵」や「青じそ」の練り物も入れようという同社の提案で、今ではおでんしゃ専用パックを作って毎日届けてくれる。
地元の福井酒造は、1年目からオリジナルラベルのカップ酒を持ち込んだ。お土産には毎年デザインが変わる特製升も。冬だし1時間20分の車中ならと最初は缶ビール2本だったが、男性客の「もっと飲みたい!」の声で、3年目からガラスジョッキの生ビール飲み放題になった。
残り:1141文字/全文:1838文字
おすすめコンテンツ
メール送信に際しては、連絡先の住所・電話番号を明記ください。また、下記連絡先にご一報ください。
東京本社:写真センター 03-5541-8518
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
ここから広告です
広告終わり
ここから広告です
広告終わり
ここから広告です
広告終わり
PR比べてお得!