プロになってから楽しかったことなんてない—vol.1

将棋に魅入られた主人公の七転八倒と成長を描いた漫画『或るアホウの一生』。今回、「観る将」女子座談会にひきつづき、この漫画の棋譜監修をしているプロ棋士の橋本崇載八段へのインタビューが実現しました。第1回では、橋本さんがいかにして将棋を始め、プロまで昇りつめたのかについてお聞きしました。対局で賞金を得て暮らし、実力だけがモノを言う、非常に厳しい将棋の世界とは?

『或るアホウの一生』試し読みはこちらから!

— 『或るアホウの一生』は、将棋に魅入られた主人公が奨励会に入り、プロ入りの壁にぶつかるところから物語が始まります。今回は、棋譜監修をしている橋本さんに、まだ将棋に詳しくない方向けに、棋士としての生き方についてお伺いできればと思います。そもそも橋本さんが「将棋をはじめるきっかけ」はなんだったのでしょうか。

橋本崇載八段(以下、橋本) 父親が、学生時代からずっと将棋が好きだった人で。僕も小学校3年生くらいに教えてもらい始めました。きょうだいが4人いるんですけど、興味を持ったのは僕だけ(笑)。わかりやすい子供向けの入門書を読んで、ゲームボーイの将棋ソフトで遊んで……とやってるうちに、いつのまにか。

— いつのまにか好きになっていたと。

橋本 うーん、なんて言ったらいいのかな。もう好きも嫌いもなかったんですよ。いや、もちろん好きなんですけど、他になにか考えるわけでもなく将棋への道に行ってしまった。当時、クラスでいちばん足が遅かったし、勉強もさしておもしろいとも思えなかった。でも将棋は楽しいしおもしろくて、ずっとやっていました。

— どこが楽しかったんでしょうか。

橋本 最初から楽しいとは思ったんですけど、何がと言われると……わからないですね。当時は将棋道場がいっぱいあって、そこに行って大人と混ざって指したり、大会に出ているうちに、「奨励会に入ったらどうだ」と言われるようになりました。

— その時にはすでに、プロ入りを強く意識していましたか?

橋本 やっぱり「プロになりたいな」とは思ってましたよ。でも小学生だからそこまで強い意志ではなくて、あくまで“将来の夢”ってやつですね。子どもの頃って、誰も「東大に行く」とか「サラリーマンになる」って夢は抱かないですよね(笑)。将棋が好きだから将棋をやって、強くなっちゃったから奨励会に入って……という感じでした。

— 小学生で奨励会に入る方というのは、かなり多いんですか?

橋本 奨励会は基本的には26歳で辞めなければいけない年齢制限があるので、プロを目指すなら、小学生から奨励会に入るのがほとんどですね。中学生だとちょっと遅いくらい。

— 当時、「オレ、強いな!」という自覚はありましたか?

この続きは無料会員登録すると
読むことができます。(10秒で完了)
cakes・note会員の方はここからログイン
facebookで登録する
twitterで登録する

※あなたのタイムラインにcakesから投稿することはありません。

twitter

jugos_lavija [無料記事]プロになってから楽しかったことなんてない――vol.1|橋本崇載 @shogibar84 https://t.co/wsKl5pgKZD 14分前 replyretweetfavorite

r28 ハッシーのインタビューキター / [無料記事]プロになってから楽しかったことなんてない――vol.1|橋本崇載 @shogibar84 https://t.co/OxoaRoJbji 17分前 replyretweetfavorite

consaba それでも戦い続けるしかない——橋本崇載 @shogibar84 八段インタビュー プロになってから楽しかったことなんてない――vol.1|https://t.co/bWgpMP75eO #或るアホウの一生 21分前 replyretweetfavorite

1v9 プロになってから楽しかったことなんてない――|それでも戦い続けるしかない――橋本崇載インタビュー|橋本崇載| https://t.co/7YjMHIcHsw 23分前 replyretweetfavorite

TOP