はてなでブログをぼちぼち書くようになって半年経ちました。記事もちょっと前に50を越えることが出来ました。これも読んでくれる人がいてくれたからだと思います。今日もありがとうございます。
ただ最近……正直な話「はてなブログ」に少し疲れてきたなぁと思っています。ブログを書くことにではなくて「はてなブログ」に疲れています。はてなブログは本当に使い易いし、ブログをする人同士が繋がりやすかったり、読者さんに読んでもらえる可能性が高い仕組み(はてなブックマークとか)もあるので、こうしてやっていけているのでありがたいのです。でも、疲れます。私みたいな、フラフラした主婦が興味を持って目にするカテゴリーなんて知れたものです。そのカテゴリーにいる人達の売り声を耳にするのに疲れてきたのです。
まず、前置きとして、社会を分析して思索するのが好きで書いている人も文章を書くのが好きで書いている人もいるし、ブログを通して一旗揚げてやるぞという気持ちで地道に記事を書いている人、これを仕事としてコツコツと記事を書いて収入につなげている人もいるし、仲間を求めている人もいるし、自分の生活や出来事の記録としている人もいるし…これは、はてなブログを利用している人たち全部がどうこうという話ではないと了解して読んでください。
それぞれの今の生活や職業、これまでの人生や経験、色々な背景があって、ブログを運営するにも工夫と努力があって(たくさんの大変な目にも遭いながらくぐり抜けてきていらっしゃる方もいますね)一つ一つのブログがあります。だから、ある程度、他人や社会へ敬意と善意を持ってきちんとわきまえている人がほとんどです……でも、そうじゃない人も混じっていて……その売り声は耳を塞いでも聞こえてきます。
そうやって誰も彼も売り声をあげられて、それが遠くまで聞こえるから買い損ねる人も減って、埋もれた良品も世に広まって、みんな楽しくやっている仕組みがあるのがはてなブログなので、それも仕方ないとわかっています。
ただ、私には厄介なことにきちんと売り声を聞き分けるだけの能力がないのです。だから、近寄って行って実際に品物を眺めるだけじゃなくて、売り主がどういう人なのか、どうしてこの商売をしているのか確認しないと気が済まないわけです。そうやって売り声にいちいち反応して疲れてしまうのです。
それに品物の感想や疑問を呈しても一緒に考えるような売り手が当たり前だと思っていました。もちろんそういう親切な売り手さんもいます。でも。ここではそういうことよりも、売り声と売り方が大事で、商品がどういうものであってもそれについては問わないのが、上客として扱われます。そして、売り手の商品を買ったら、それは丸呑みにするのが作法です。丸呑みするフリをして、いらないところは削いで、自分で調理しなおせばいいのでしょうが、それをすると次がないのです。それに、丸呑みにしてお腹を壊してもそれは売り手の問題ではなく、買い手の問題になります。だから、その声や様子だけで最初から良し悪しをきちんと判断できる能力が必要だし、結局は丸呑みで美味しいと言えなければなりません。そうやって、買い手に大きな負担をかけて売り手が満足する、そしてそれを現実にも持ってこようとしているのを目にするようになりました。それにも疲れました。私も誰かにそういう思いをさせているのかな、と思うとそれは本意ではありません。
こういう話だと何が言いたいのかわからないという人もいるかもしれず申し訳ないのですが…とにもかくにも、今のはてなブログに疲れた、ということです。
これは、私が頭の食習慣(人が書いたものを理解して運用する作法)を変えることができない、融通が利かないどうしようもない人間だからだと思います。
50記事も超えましたし、ぼちぼち、ブログを書く習慣もつきました。静かな場所、自分の頭の食習慣と合いそうな場所に移ろうと思います。田舎暮らしを始めたようなものだと思ってください。田舎から時々街に出るように、こちらで開いている大切に読ませて頂いているブログさんには顔を出そうと思っています。ただ、それ以外のもので、この場所で売り声を出されているものを見聞きするのはもう控えようと思います。
はてなブログにある数多いブログの中から、このブログに足を運んで読んでくださった読者のみなさん、今まで本当にありがとうございました。どうか、元気にお過ごしくださいますように。