2015-11-08 ひとりで弁当食って寝たい人向き
先日、金沢に お寿司を食べに行った 時、行きは北陸新幹線の普通指定席、帰りはグランクラスに乗ってみました。
北陸新幹線は 4月に開業したのに、なぜ今頃って?
だって記念乗車の人ばっかの時期に乗っても、「このクラスに本当に価値あるの? どんな人が乗ってるの?」がわからないだろうと思って。
それが、今頃になって乗ってみた理由です。
決してトレンドに“乗り遅れた”わけじゃないですからね!!
誤解しないようにね!!!
これまでの普通席&グリーン車に加え、“ファーストクラス並”を標榜して導入されたグランクラス。
普通指定だと東京・金沢間は 1万 5千円ほどですが、グランクラスだと 2万 7千円近くと、料金は倍近い。
はてさて、それだけの価値があるんでしょうか?
結論から言えば、「私にはそこまでの価値はない」って感じです。
グランクラスは、シートが非常にいいです。ものすごく座り心地がいい。
飛行機のビジネスクラスと比べても、さらに高品質で快適です。よくできてる=すばらしい設計だと思いました。(なので・・・移動中にゆっくり寝たい人には向いてます。)
ただし、飛行機のファーストクラスとは全く違います。最近の飛行機の Fクラスは完全フルフラットですから、それと比べるのは無理でしょう。
それと上の写真でもわかるように、ひとつひとつのシートの独立性がとても高いので、シートを倒すと「隣の人の顔を見ながら話す」のも難しい。
これだとカップルとか女子旅とか、おしゃべりしながら行きたい人には必ずしも向いてない。
小さい子供だって、座っていて自然に母親の顔が見られる席のほうが安心だろうし。
てかこのクラス、向かい合った座席にすることもできないので、親子 4人(もしくは友達 4人)で席をとると前後 2列に別れることになるし、親子 3人なら通路を挟んで一列に座ることになります。
それって、ものすごく話しにくいでしょ。向かい合って座れるグリーン車や普通指定席のほうがいいよね?
ビジネス路線ならともかく、観光旅行向けの車両としてはイマイチな作りだな−と思いました。
お弁当や飲み物、おつまみは無料で、特にお弁当はとても美味。東京駅で売ったら 1500円くらいのレベルのお弁当。
なんだけど、乗車時間が最長でも 2時間半なので、必ずしもその時間内に弁当を食べたい人ばかりじゃないんですよね。
お茶もこんな感じでガラスコップで入れてもらえるんですが、
置き場所が安定してるわけではないので気を使いました。しっかりホールドできる仕組みがないと、ウトウトした時にコップを倒しそうで怖いです。
車両の飾り付けには“和”をすごく意識してるんですけど、
飲み物のメニューとか、こんな「いかにも飛行機の真似をしました」みたいな無駄なものを作る必要があるのな??
日本って“ラグジュアリー“のことを“形式張ってる”ことと勘違いしてると思うことが多い。
私が乗ったのは、
・開業してから半年後
・平日昼間
でしたが、
席は 6割満席。これは悪くないと思います。
意外だったのは、乗ってる人にビジネスパーソンが多かったこと。
中には高崎・東京という 50分ほどの距離にグランクラスに乗ってくるビジネスパーソンもいて、当然、会社の経費規定で認められてるんだと思いますが、
「景気いいのなー」って思いました。
なのですが、席の脇から出すタイプのテーブルは小さくて不安定。膝にもあたるため、体の大きい人やパソコン使う人には、かなり不便な作りでした。
また、乗務員の女性がやたらと通路を行き来して手元をのぞき込むので(=「お茶のおかわりはいかがですか?」的な感じで)、それが嫌な人にも向いてないです。
(洗剤、水、空気が出る手洗いは便利。家に欲しい!)
このクラスに価値があるのは、
・一人で乗って誰とも話さず、弁当食って寝たいって人と、
・芸能人など、たくさんの人に見つかりたくない有名人
でしょう。一両に18席しかないし、このクラスの切符を持ってないと(ルール上は)車両に入ってこれないので、「隠れていたい」人には価値があると思います。
(キスしてるみたい!)
あと、価格と価値のバランスでいうと、これが東海道新幹線にあったら、もっと価値があると思う。
なぜなら、東海道新幹線は普通の指定席がかなり込んでるから。グリーンでさえ、隣に人がいる時も多い。
でも、北陸新幹線は平日なら普通席は込んでない。直前に切符を買っても、隣に誰もいない二人席や三人席がとれるんです。
「隣に人がいるグランクラスの 2人席のひとつ」より、「その半額で 3人席がひとりで使える普通席」のほうが、仕事もしやすいし、コスパもいい。
親子で乗る場合だって、向かい合って(しかも空席が多いから、3人でも 4人分の席を使いながら)お弁当食べたり話したりゲームしながら行けるわけで。
ぜんぜんこっちのがいいよねーって感じです。
でも、東海道新幹線にグランクラスを導入することはできません。あんな乗車率の高い電車の席数を減らすのは無理でしょ。
世の中、上手くいかないもんです。
北陸新幹線には、普通席とグランクラスの他、グリーン車もあるので、来年はそれに乗ってみたいと思います。
私の仮説では、グリーン車は更にガラガラなのでは? って感じなので、それを確認してみたいです。
あと、グリーンとグランクラスの客層の違いにも興味あります。
そんじゃーね!