今日もそこらで炎上するブログ。燃やされたい変態と燃やしたい人たち。まぁある意味相思相愛なんだから別にいいんですけどね。僕は見るとストレスが貯まるので、読者登録を外すことにしました。自分のメンタルまで荒んできそうな気がするので。
で、たまに書いてみたくなるブログ論。僕が意識していることを寿司職人さんっぽく言い表してみました。参考になれば・・・ならないか(笑)たまにこういうブログ論を書きたくなるのは、やっぱり「ブログを始めたいけど私になんて」と思ってる人の背中を軽く押してあげたいなと思うから。
お金がほしい人もいればSNSのようにコミュニケーションを取りたい、見聞を広めたい、世界に発信したいことがある、とかブログの使い方は人それぞれ。だけどまずは大またの一歩でも小幅の一歩でも牛歩戦術のような一歩でも始めてみるのを薦めたいなぁ。
ブログを書くときに気をつけていること
新鮮なネタを提供する
どこかで誰かが書いた文章のコピーとか、使い古された「いい話」とか、可愛いネコの画像とかではなくて、やっぱり新鮮でオリジナルなネタを提供したい。自分が知らなくって「ほら!」って書いた記事が実は「それ、今頃出してくるの」と突っ込まれることもあるんだけど。それはそれでご容赦願いたい(笑)
いきなり脂っこいネタを出さない
ガリとかお茶で多少はマシになるけど、脂っこいネタを食べてしまうと白身とか淡白な味のものが鈍ってしまうんですよね。エロ、グロ、ナンセンス的な濃いネタをバンバンだしてるとブロガー自身が味付けに麻痺することもあるのでご注意。あっさりしたネタの中に濃いものを入れるからこそ味が引き立つってもので。
商売っ気を見せない
3行ごとにアフィリエイトを突っ込まれると「ブログを書きたいのか金儲けがしたいのか」と勘ぐりたくなりますなぁ。お金を儲けたいなら2~3時間バイトしたほうがよっぽど儲かるだろうし、肉体労働ならダイエットにも効くよ(^_-)ブログで儲けたいなら儲けられるだけのネタを提供するべきだと思うし、炎上させてでも広告見せてお金を儲けたいというのは愚の骨頂だと思うんだけど。
ブログで儲けるということはある意味「時価」だと思いますよ。値段が決まってないし、そもそもそのブログの価値によって手元に入るお金って変わってくるんだから。
食中毒には要注意
最近は自らネタに毒を仕込むブロガーがいるからなあ。世の中クレーマーも多いので、ちょっとしたスキを狙って食中毒を仕立てられちゃうこともあるけど、それはもう事故のようなものだから。でも、ちょっと「言葉のいいまわし」とかネタの扱い方で防げる食中毒事故(炎上)もありますよ。うがい手洗いなどで身の回りは清潔にしておきましょうね。邪心でブログを書くと文章に表れますから。
ネタにこだわりすぎない
「ハマチ専門店」とか「タコ専門店」とかではやっぱり寿司屋は成り立たないですよね。味の濃い、薄いもそうだけど、いろんなものを食べるからそれぞれの味が引き立つっていうのはあると思うんです。光り物や貝などを食べるからウニとか穴子のこってりしたものが食べられる、というか。でも僕はハマチ好きなのでハマチ専門店・・・ぐぬぬ。専門性の高いブログでも「見せ方」という料理の仕方は変えられると思うので。
客と職人のコミュニケーションもおいしさのうち
ブコメを見てると意外な反応があって楽しい。昨日もある情報を教えてもらってまさに目からうろこ。ブログとか発信することだけど、コメントとかで受信することも楽しいし、そういうやり取りをTwitterなどを使って続けていくのもまた楽しい。それがブログをSNSっぽく使うな、互助会だと騒ぐ人もいるかもしれないけど、双方向のコミュニケーションはブログの世界でも昔っからあるものだからね。そのコミュニケーションもおいしさの一部だと思います。
ということで・・・最近ちょっとブログに飽きた方、今から始めようと言う方、ブログの衣替えをしようと思ってる方の参考にちょっとでもなると嬉しいです。