ニュース詳細
破綻のDIOジャパン 不適切支出は4億円余11月6日 21時26分
東日本大震災の被災地などでコールセンターを運営し、その後、経営破綻した「DIOジャパン」について、厚生労働省は国からの助成金のうち、不適切な支出が4億円余りに上ったとする調査結果を公表しました。
DIOジャパンは国の緊急雇用創出事業の委託を受けて、東日本大震災の被災地を中心に全国でコールセンターを運営してきましたが、従業員の給与の未払いや関連会社の閉鎖などの問題が相次ぎ、先月までに破産しました。
厚生労働省は緊急雇用創出事業の助成金の使われ方に問題はなかったか、事業を実施した19の市と町を通じて調査を行い、6日結果を公表しました。
それによりますとDIOジャパンの関連会社では、財産の取得が認められていないのに2億6000万円余りに上るコールセンターのシステムを取得していたほか、消費税の免税業者にもかかわらず、消費税相当額として5800万円余りを受け取っていたということです。
さらに従業員に研修の名目で無関係な業務を行わせるなどし、不適切な支出はおよそ37億円の助成金のうち、合わせて4億円余りに上ったということです。
会社から助成金が返還される見込みはないということで、厚生労働省は各自治体に返還を求めるとともに、再発防止を徹底するとしています。
厚生労働省は緊急雇用創出事業の助成金の使われ方に問題はなかったか、事業を実施した19の市と町を通じて調査を行い、6日結果を公表しました。
それによりますとDIOジャパンの関連会社では、財産の取得が認められていないのに2億6000万円余りに上るコールセンターのシステムを取得していたほか、消費税の免税業者にもかかわらず、消費税相当額として5800万円余りを受け取っていたということです。
さらに従業員に研修の名目で無関係な業務を行わせるなどし、不適切な支出はおよそ37億円の助成金のうち、合わせて4億円余りに上ったということです。
会社から助成金が返還される見込みはないということで、厚生労働省は各自治体に返還を求めるとともに、再発防止を徹底するとしています。