« 「労使コミュニケーションの課題」6@『生産性新聞』 | トップページ

2015年11月 6日 (金)

工学的な生産性、経済学的な生産性

去る10月21日に開かれた労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会建設労働専門委員会に、芝浦工業大学の蟹澤宏剛教授が提出した資料の中に、こういう一句がありまして、

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000102933.pdf(6ページの上のパネル)

工学的な生産性は世界でもトップレベルであるのに、経済学的な生産性(労働生産性)が非常に低い。

建設業を象徴する問題

いや、それ、建設業だけの話じゃない。でも、建設業に象徴的に現れている問題ではあるのでしょう。

労働生産性の向上≒賃金の向上

            付加価値額
労働生産性=-----------
         従業者数(×労働時間)

なぜ、建設業の労働生産性は低いのか?
 分子が小さい(受注単価が低い)
 分母が大きい
 従業者(のべ人数)が多すぎる
 稼働率が低い(歩掛が低い)

なぜ、稼働率が低いのか?
 技能レベルの低下
 無駄な重層下請

先進諸国にあって日本にないもの
 建設技能者の証:技能者のID
 能力評価の基準
 能力に応じた地位、処遇
 教育訓練の知識ベース・マニュアル
 入職時のみならず継続的な教育・訓練
 近代徒弟制度
 制度確立・運用のための基金

|
|

« 「労使コミュニケーションの課題」6@『生産性新聞』 | トップページ

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/3288/62388056

この記事へのトラックバック一覧です: 工学的な生産性、経済学的な生産性:

« 「労使コミュニケーションの課題」6@『生産性新聞』 | トップページ