The House of Leaves - Burning 8 / LearningLark
荒れたり炎上した記事について
本日、こんな記事を読みました。
この記事を読んでまず思ったのは、
ああ、やっぱりあの記事荒れてたんだ。
ということ。
すなわち、言及されていた記事のブコメは全く読んでいません!(笑)
ネットイナゴの罵詈雑言なんぞ、いちいち読んで消耗していられないですからね。
今でこそそういったコメントがあまり気にならなくなりましたが、昔はこうも行かずによく枕を濡らしていたものでした…(遠い目)
ということで、今回は自分の記事が荒らされたり炎上してしまった際の「気にならなくなる方法」を伝授しようと思います。
特にはてなブックマークって荒れやすくて有名で、ここでボロクソ言われたせいでブログサービスを移したり、ブログそのものを辞めてしまった人も数知れず…。
なので、今回の話は特に「はてなブロガー」に読んでほしかったりします。
それでは行ってみましょう。
1:コメントは見ないようにする
やっぱり、まずはコレ!(笑)
最近のぼくは、もう完全にコレですね。
どうせ不快になるの分かっているんだから、そもそも読まなければ良い話。
ただ、人間って怖いもの見たさな部分があるので、ついつい覗いて凹んでしまう人もいるでしょう。見ない見ない!誘惑に負けないで!(笑)
イケハヤさんではありませんが、ぼくもだいぶ前からコメント欄も閉じています。もう10ヶ月ぐらい経つかな…。閉じた理由も、変なコメントがついたからでしたね。
いざとなったら、ブコメも非表示にしてしまいましょう。
2:「アンチも1PV」という気構えを持つ
しんどくなったら、以下の動画を観ましょう。
特に下の動画のシバター、良いこと言うよなー。
ぼくもこのぐらいのメンタルを持てればなーと思いますね(笑)
前の記事にも書きましたが、アンチも1ブクマ、ネットイナゴも1PVなんですよね。それは頭で分かってるんですけどね…。
でも、いざネガコメとか見ちゃうとイラッと来ちゃうんですよねえ。動画のシバターのように「アンチの皆さん、あざーす!」と言えるようになりたいですね。
3:自分の理解者を持つ
コレも大事なことかなーと思います。
今回記事にしてくれたのは「付利意雷布亜」さんというブロガーでしたが、やっぱり理解者がいるのといないのとでは批判された時の踏ん張り具合が違いますよね。
イケハヤさんが炎上にも耐えられる理由には、夫人の存在が大きいですみたいですし。
理解者が1人いれば、他の「その他大勢のジャガイモ」はどうでもよくなりますよね。
4:ブログ以外に集中できるものを見つける
「集中している」というより「集中せざるを得ない」という方が正しい状態ですが…現在のぼくは、仕事に熱中しています。正確には、忙しくて集中しないと帰れない状態だからなんですけどね(笑)残業代美味しいれす(^q^)
仕事自体は忙しいですが、そのおかげでブコメなどのブログに対する反応もいちいち気にしなくなってきました。そんなんいちいち確認する暇が無いんですよね。それが逆に良いと思っています。忙しいからこそ本当に見たいものしか見ない、みたいな。
5:炎上なんて「一時的なもの」と心得る
これは長期に渡ってブログを書いていれば分かることですが、批判も炎上も基本的には「一時的なもの」なんですよね。ネットイナゴは常に最新の餌に群がりますから、こっちに来たかと思ったらすぐにどこかへ飛び立ってしまいます。
なので、長くても2日ぐらい。その間だけ我慢すれば、ネットイナゴはやがて次の餌を求めてどこかへ飛来していきます。台風みたいなものですね。
おわりに
こういう記事を書くこと自体が、実は「荒らしや炎上を気にしている」ということの証明になってしまうかもしれません。
たしかに、昔は過剰に荒らしやネガコメに敏感になっていました。
しかし現在は、ネガティブな反応に対しても前ほどビクビクイライラする事はかなり減りました。それが上に書いた5つの心構えや方法を実践した結果だと思います。
上の5つを心に留めつつ、自分が楽しいブログライフを送りましょう。
おわり。
スポンサーリンク