【画像あり】金型職人なんだけど仕事の紹介でもしてみようと思う
- 2015.11.5 04:01
- カテゴリ:仕事 金 ,
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/11/04(水) 18:28:48.056ID:L9oW1FjY0.net
金型作ってるとか金属加工してるって言うと、「???」って反応されることが多いんで
ちょっと仕事紹介でもしてみようかと思う(´・ω・`)
ちなみに書き溜めてないからレス遅いけど勘弁してや
期待
おまえは3Dプリンター
>>3
加工できる材質限られるんであれはちょっと。
航空業界では使い始めてるようだけどね。
複雑な部品を作るのにあれはむいてる
まず「金型作ってる」っていうと、大抵の奴らは金型という単語が理解できないらしい。
身の回りにあるもの、例えば自動車のボディやPCのモニターのフレーム、スマホの外装、ガンプラ。
こういう量産品は1ロット1000個とかで、それを一度に1万個とか数千個とか作るから機械で丁寧に1個1個作ってたら
効率が悪くて仕方がない。
だからクッキーの抜き型みたいに、型を使ってポンポン大量生産することが多い。
で、金型ってのはそういう量産に使う型のこと。
ガンプラの部品作るのに使う型だとか、鉄板を自動車のドアの形に成形する型だとかそんなの
楽しみ
で、型で作るといっても、クッキー抜く型と冷凍庫で氷を凍らせるのに使う型は使い方が全然違うよな?
クッキー抜く型は刃で押し切るし、氷凍らせる型は水を入れたまま凍らせるだけだ。
金型を使って作るものでも色々な作り方があって、それによって型は結構違ってくる
良スレのかほりがする
支援
金属加工はした事あるけど金型自体を作ったことはないな
こういう、金型を使った加工の方法で代表的なのは
・射出成形・・・型の中にプラスチックを溶かして押し込んで固める加工。ガンプラ作るやり方だ。
・金型鋳造・・・鋳造っていうのは溶けた金属を型に流してから冷やし固めて何か作るやり方だ。砂を固めた型や、ロウを使って石膏の型作ってやりやり方もあるが、
金型に溶けた金属を流し込むのを金型鋳造って言うんだぞ。
・ダイキャスト・・・金型鋳造に似てるけど、溶けた金属に圧力かけて型の中に流し込むのがダイキャスト。金型鋳造は重力任せで流し込む。
薄い部品とか複雑な形したものも作れるのが強みだけど、アルミ、スズとかの軽金属向け、製品に気泡が出来やすいとか
弱点もあるよ
・プレス鍛造・・・プレス機でドーンってやって加工するやり方。ただし、”鍛造”の名前の通り
金属の塊を押しつぶして形を作る。粘土を型でつぶしてピングーとかプーさんとかに一気に成形するような感じ
そろそろ3Dプリンタに移行しないと仕事無くなるよ
>>18
3Dプリンタと切削じゃあ色々違うの。
その辺りもあとで説明しようかなあ
・プレス板金・・・プレスでドーンってやって加工するやり方なんだが、こちらは”板金”。
板状になってる材料を使って、それを切ったり、曲げたり、絞ったり(板をコップみたいな形にする)のがメインの加工。
プレス鍛造は粘土の塊つかってこねこねする遊びだけど、プレス板金は紙とか、板状の粘土を切ったり曲げたり伸ばしたりして色々やる。
で、金型作ってる = こういう型全部を作ってる というわけでもなく、(小さいところだと全部対応できるところも
あるのかもしれないが)俺の場合、このプレス板金の金型を主に作ってる
今のところ知ってることしか書いてないぞ
>>21
工業大学出ていれば普通に知ってて当然のことがメインになるかもしれない。
>>23
普通の大学しか出てないけど
模型とか弄ってりゃ知ってる程度だな
きさげ一級もってる?
きさげ加工(きさげかこう)とは、金属加工の一種であり、工作機械のベッドのような滑り移動を行う金属平面の摩擦抵抗を減らす目的で製造時の仕上げ工程で施される、微小な窪みを付ける加工である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/きさげ加工
>>25
きさげ単体で資格あるのか?
あときさげは工作機械作るところじゃないと使わないと思うよ
指ある?
>>26
ある
>>28
仕上げ技能士か
持ってるならコツ聞きたかったけど持ってないならいいや
仕上げ技能士とは、手工具や工作機械による機械部品の仕上げ及び組立てに必要な技能を認定する国家資格であり、名称独占資格である。作業職種には、治工具仕上げ作業、金型仕上げ作業、機械組立仕上げ作業の3つがある。
等級には、特級及び1級~3級(3級は機械組立仕上げ作業のみ)まであり、特級は管理者または監督者が通常有すべき技能の程度、1級~3級はそれぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
資格を取得するためには、技能検定の実技試験と学科試験の両方の試験に合格することが必要である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/仕上げ技能士
プレス板金の金型っていうのは、大体どれもこんな感じの構成になってて、上と下で分割されたのを
使うときに組み合わせてからプレス機にセット、それで使うって感じ。
上のほうの型を上型、下のを下型っていうよ。
ダイ と パンチ っていうのがクッキーでいう抜き型の部分。
普通はダイかパンチ、どっちか穴の開いているほうに、棒みたいなの(この図だとパンチ)で
材料を押し込んで加工するかな。
金型といっても色々構造があるけど、一番基本になるのはこのダイとパンチで加工するっていう構造
金型製作って許容寸法とかかなり厳しいだろ
それを作ってるなんて凄いな
>>29
寸法公差が厳しいっていっても大体±0.01mmくらいだけどね
研削盤とかワイヤー放電加工機とか、機械が普通にできる範疇の仕事なんでそう大変でもないかな。
±0.005mmとかだと大分気を使わないといけないけど
ただ、パンチで材料をダイのなかにぐっって押し込むと、材料がダイの中にはまり込んで出てこなくなったり、
パンチが材料にはまり込んで抜けなくなったりする。
そうするとそれをとるのがすごい大変だから、それをとるために”シェダー”や”ストリッパープレート”っていうのをつけて
がんばって材料をパンチからはずさなくてもいいようにするよ。
>>30
シェダー、ストリッパープレートってどんな仕組みなの?
想像つかん。
>>34
ストリッパープレートはこんな感じ
![]()
http://www.kasugaikanagata-luna.com/knowledge/
板に強力なバネが取り付けられていて、プレスを打つとバネが縮んで、打ち終わったあとプレスが元の位置に戻るとバネが伸びる。
バネが伸びてストリッパープレートが元の位置に戻るときに、パンチにひっついてる製品とかを引き剥がしてくれる。
シェダーもバネの力で同じようなことやる。シェダーはダイの中にバネが入ってて、プレス打ち終わると
バネの力でダイの中に詰まってる製品を上にぽんっって押し上げる感じ
>>40
単純だけど面白い仕組み。
単純なだけに考えた人スゲー。
>>1頑張れ
支援するよ
プレスといえばフライホイールが回ってるのに機械に手突っ込んでる人がいて毎回ヒヤヒヤしてる
んじゃ、今度は金型を作る話のほうにでも。
さっき、自動車部品やガンプラの部品を作るのに型を使って作るって言ったけど、金型を作るのには型は使わない。
なぜかというと、金型って作るのにすごいお金かかるんだよ。(1つ数100万くらい)
だからガンプラとか自動車部品みたいに、何千個、何万個と製品を作るなら数100万円の型を買っても元がとれるけど、
数100数10しか作らない製品に型つかったら型代でものすごい値段が高くなる。
ましてや金型なんて全く同じものは1つしか作らないからね。
で、こういう場合に活躍するのは工作機械。
金属を刃物で削ったり、砥石で削ったり、特殊エネルギー加工(放電、レーザー)をして
金属を加工してく。
職人がノミで仏像彫るのをイメージするとわかるけど、機械を使ったとしても1つ1つ削ったり彫ったりして作るのは
どうしても時間がかかる。だから何千、何万個と製品作るんだったらこういうやり方はむいてない。
だけどオーダー品みたいに数が少なかったりすると、こうやって機械で1つ1つ作っていくやり方のほうが金型買うより安くできるんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=Q5_QD4O8wcc
んで、金型を作るのには主に
マシニングセンタ
マシニングセンタ (machining center)は、自動工具交換機能をもち、目的に合わせてフライス削り、中ぐり、穴あけ、ねじ立てなどの異種の加工を1台で行うことができる数値制御工作機械。工具マガジンには多数の切削工具を格納し、コンピュータ数値制御 (CNC)の指令によって自動的に加工を行う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マシニングセンタ
NC旋盤
NC旋盤 は、各種の旋盤に数値制御 (Numerical Control) 装置を取り付け、刃物台の移動距離や送り速度を数値で指示できるようにしたものである。現在では、コンピュータを用いての制御 (CNC) が主流であり、この中には、回転中心から外れた穴の加工やフライス加工などを可能にした「ターニングセンタ」と呼ばれる工作機械もある。
NC旋盤の2004年の国内生産額は約2076億円(経済産業省調べ)。内、ヤマザキマザック30%、森精機製作所(現・DMG森精機)23%、オークマ21%、シチズン時計11%と推定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/旋盤
平面研削盤
円筒研削盤
ワイヤー放電加工機
ワイヤ放電加工は、金属(大抵、真鍮)の細いワイヤを被加工物に近付けるように送ってゆく。ワイヤはボビンから一定の速さで供給され、上下のガイドで保持される。(まれに左右に保持する機械も存在するが)一対のガイドが相対的に運動することによりテーパ加工、上下任意形状の加工を行うことができる。一般的な上下にガイドが配置された機械ではXY平面と平行運動できるUV平面上に片方のガイドが取り付けられている。このため、ワイヤ放電加工によって複雑で細かい形状を切り出すことができる。ワイヤ放電加工では誘電体の液体として水や油が用いられる。水を使用する機械では、水の抵抗率その他の電気的特性は、フィルターやイオン除去装置によって制御される。油は絶縁抵抗が高くワイヤーと加工物の間隙が小さく精度を出しやすいが、加工速度は間隙の大きい水の方が優れている。水を利用する機械には、吹き掛け方式(かけ流し)と浸漬方式がある。現在では浸漬方式が主流となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/放電加工
をうちじゃ使ってるよ
研削盤 っていうのは砥石で金属削る機械で、マシニングセンタ NC旋盤は刃物で金属を削る機械だよ。
ワイヤー放電加工機っていうのは、真鍮製の細いワイヤーに電気を通して、水や油の中で金属を放電で溶かして切っていく加工だよ。
放電といってもパスル(つまり矩形波)を流してやることで金属溶かしてる瞬間とそうじゃない瞬間を交互に繰り返して、
それ+水や油の中で加工することで熱がほとんど出ない加工だよ。
溶接みたいにバチバチ青白く光ったりはするけど、目を焼く強烈な光がすごい出たり熱がすごいってことは無いよ。
答えたくなかったらスルーして
お給料はどれ位?
言い忘れたけど給料は年収300万くらい。
最近は大手は金型自前で作るようになってきていて、金型作っているといっても中小と大手じゃ
給料大分違う可能性が。
ちなみに俺はもちろん中小^p^
3Dプリンターと切削を併用して金型作ってニュースになってたのはどこだったかな。
射出成形の金型を作るのに使ってたのは覚えてる。
金属を機械加工するのは、大きくわけると2つにわけられる。
・材料を回転させて、そこに工具を当てて加工する。(例えば旋盤とか)
https://www.youtube.com/watch?v=Dbqs2d2sjpg
・工具を回転させて、材料に工具を当てて加工する。(ボール盤でドリル加工したり、フライス盤で切削したり)
https://www.youtube.com/watch?v=H2RE9qcBn70
で、さらに最近はNC工作機械っていうのが主流で、金型作るのにもこれを使う。
例えば、プレートに穴を2つあけたいとするじゃん。
普通に穴あけるなら、まず最初に穴を1つ開けてから、違うところにドリルを移動させて、そこでもう1つ穴あける。
で、こういう作業を事前にプログラムで作っておいて、機械の加工スタートのボタン押したら機械が勝手にそれやってくれるのが
NC加工機。
ちなみに上であげた金型作るのに使う機械は、全部NC工作機械。
工作機械は横、縦、高さ(x、y、z軸)をそれぞればらばらに動かすから、
曲線的な動作は普通できない。
できないんだけど、こういう操作をコンピューター制御したNC加工機だと曲線的な加工も
高精度でできるようになる
https://www.youtube.com/watch?v=x4MSA-lEzD0
なんか説明がgdってきたな。
部品を作るときは、大体まず刃物で金属を削る→焼きいれをして硬くする→研削盤を使って、砥石で削る
(焼きいれして硬くなった金属は、砥石で削らないと加工が厳しい) ここで、焼入れで歪んだ金属のプレートを平らにするよ。
で、そのあとでワイヤー放電加工や仕上げを行って部品は完成
うーん、大体こんな感じかな?
何か質問あったら答えるよ
>>48
金型製作のどの行程を担当してるの?
>>56
以前は平面研削盤、今はマシニングセンターの工程を担当してるよ。
平面研削盤てのは焼入れしたプレートとかを平らに砥石で削って、ついでに寸法も出す機械。
https://www.youtube.com/watch?v=b_sq6Xn3oRM
実際どんなもん製品の金型作ってるの。
会社特定されない範囲で
>>51
うちの会社だと自動車部品だね
ブレーキやらドアの部品とか色々と。
>>52
実際、3dプリンターとすみわけってできると思う。それとも移行していくのかな。
プリンターにはない強みとかある?
>>54続き
で、3Dプリンターで材料積み重ねただけじゃあ加工面の面粗さがすごい荒いから、最近は3Dプリンターで積層したあと
そのままマシニングセンタみたいに切削して、面粗さをよくするやつが出てきてる。
航空産業や、金型に3Dプリンターを使う場合はこういうタイプだろうね。
https://www.youtube.com/watch?v=8ckDKA6JV68
プレス板金の場合、金型の部品そのものはそこまで複雑怪奇な形をしているものは少ないし、
パンチやダイの刃先の部分は面粗さが極めてよくないと使い物にならないから、使うならやはり
・航空業界(生産数の少ない、複雑な形の部品を作る)
・射出成形、ダイキャスト金型?(複雑な形の部品作るときは金型の形も複雑)
で使われるんじゃないかなあ。
>>54
ああごめん、3Dプリンターの説明忘れてた。
3DプリンターもNC加工機の一つなんだけど、材料を削るのと逆で材料を積み重ねてく加工法なんだよね。
だから特徴として
・使える材料が限られてくる
・でかい板に穴あけるだけとかだったら、普通にドリルで穴開けたほうが早い
・複雑怪奇で、これ板を削って作ったら削り取る材料多すぎだろ・・・ってのは3Dプリンター使うと
材料のロスが少なくてすむ
>>57
なるほど。
やっぱり、職人は残りそうだね。
というか、職人は残って欲しいという個人的な願望やね。
>>59
職人ていうか工作機械のオペレーターだね
まあどんな馬鹿でも高精度にものができる都合のいい機械なんて無いし、それは3Dプリンターでも同じことだよ。
俺は3Dプリンターは使ったこと無いけど、ある程度形状に制約もあるだろうし。
>>63
オペレーターでも俺からみたらすごいぞ。
ものづくりできる人羨ましい。
俺は不器用だから。
それに、オペレーターもいなくな世の中なんてやだわ。オペレーター習熟によっても作業効率かわるだろ。
人の手が入ってて欲しい。
>>65
まあ、確かに習熟によって効率は変わるね。
俺より上司のが仕事早いし、俺のが新入社員より仕事早いし。
工作機械そのものは定規みたいなもんで、まともなの使えばほうっておいても勝手に精度が出るんだけど、
材料を機械に取り付けたり、加工の条件の設定とかで機械の精度を妨げる要因が存在するんだ。
それをいかに排除して、機械の精度なりに加工できるかがポイントだとは思ってる。
幾何公差出すときは割と作業者の腕次第って感じがするなあ
職人って仕事かねぇ...
CADで絵書いてプログラム作って後は機械が勝手に形にした物を三次元測定器で測るだけ
最近の機械は材料付けてるスタート押すだけで熱による変化や刃先の磨耗も勝手に管理するから加工そのものに専門知識なくても出来る
>>62
まあそんなもんだよ。
しいて言えば、ワークの段取りでバイスでチャッキングしたのを芯だししたりだとか、問題の起こらないようにきちんと加工工程考えてツールパス作ったりだとか。
砂型ってどうやって作るの?
フェーラーリって部品一つひとつ砂の型で作ってるよね?
なんでそれで部品の精度がいいの?
>>66
砂型はあんま覚えてないけど、木で砂型を作るための型を作って、それに砂をかぶせてから砂を固めて作る。
砂を固める方法で何通りかあったような気がするな。
https://www.youtube.com/watch?v=R3hbJH4JdoA
>なんでそれで部品の精度がいいの?
砂型鋳造じゃ精度は出ないよ。
ただし、部品と部品を取り付ける部分だけ鋳造で作ってから切削で部分的に削って面粗さを綺麗にしたり、
そういうことやって精度を確保する。
鋳造のメリットは複雑形状でも作れるってことで、例えば曲がりくねったパイプなんかは
刃物で削って作ろうと思ったら、曲がりくねった奥なんかは工具が入っていかない。
そういうのも作れるのが鋳造。
ちなみに、いくらなんでも部品全部を鋳造で作ってるとは思えないんで切削で1から削りだして作ってる部品も中にはあるんじゃない?
ちなみに金型鋳造で作らないのはおそらく生産数が少ないからだろうね、
鉄削って型作るよりも砂固めて型作ったほうが安い。
製品形状から金型の図面起こして加工してんのか、
金型図渡されて加工してんのかで印象違うな、個人的に。
>>68
製品形状から金型の図面を起こすのはうちじゃ設計の役目だね。
ただ設計者も人間だからミスはあるし、そういう時に加工前に気がつけるように
加工者も金型の知識を勉強するようにはしてます。
サンクス。落ちるわ。
話聞けてよかったよ。
セミ「ついに七年たった!出るぞ!」
NARUTOの中忍試験で、いかにエリート試験官の目を盗んでカンニングするかのテストあったじゃん?
女の子が飯食う漫画と普通の漫画の食事シーンを交互に貼り付けていくスレ
暇なので、ぬこの写真をうpする
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年11月05日 04:44 ▽このコメントに返信
寸法ちょっとでも外れるとお叱りを受ける世界だから雑な人間はできない仕事だよな
3.気になる名無しさん2015年11月05日 05:16 ▽このコメントに返信
射出成型やってるおれからしたらすごい楽しかった
4.気になる名無しさん2015年11月05日 05:45 ▽このコメントに返信
精密プレス金型は寸法誤差で0.002mm以内に
入れないと、不具合でるよ
公差±0.01って、かなりゆるゆるってか大物用の金型やな
5.気になる名無しさん2015年11月05日 05:47 ▽このコメントに返信
30年ほど前まで金型作ってたけど 説明で出ていた機械は3Dプリンタ以外全部あったな
業界の技術も行き詰まっているのか それとも知らないだけで想像も付かない技術革新とか起きているのか
6.気になる名無しさん2015年11月05日 06:04 ▽このコメントに返信
*5
これ以上革新が起きる業界でもないから…
強いて言えば複合材の方に移行してる所が多いんじゃないかな?
オートクレーブ買ってCFRP作ったりするのにも金型使うしね
7.気になる名無しさん2015年11月05日 06:11 ▽このコメントに返信
金型設計5年経験すれば、転職し放題。
金型業界って好不景気関係なく求人あるよね(経験者のみ)
8.気になる名無しさん2015年11月05日 06:43 ▽このコメントに返信
自動車部品でブレーキ関係だとアルミ鋳造だね
だとすると±0.01mmはちょっと厳しめ
9.気になる名無しさん2015年11月05日 07:02 ▽このコメントに返信
職人の平均年齢たかいから、業界の仕事減ってるけど、うまい具合に引退するひといて、今の若者もくってけるんじゃないかな?
いまはトヨタの新工場の話もあるしね!型屋さんがんばってくれー
10.気になる名無しさん2015年11月05日 07:16 ▽このコメントに返信
ちょうど去年この業界に高齢未経験で転職して身に染みて厳しさを体験しているところですわw
とにかく精度に厳しい
ちょっとでも気を抜いたら部品寸法なんか出やしない
上司によるとストレスで胃に穴あけて辞めていく人も多いとか
11.気になる名無しさん2015年11月05日 07:41 ▽このコメントに返信
まさかこんなところで仕事内容の復習をすることになるとはwww
会社の資料より数段わかりやすい・・・
12.気になる名無しさん2015年11月05日 07:59 ▽このコメントに返信
こち亀でも見た
13.気になる名無しさん2015年11月05日 08:07 ▽このコメントに返信
年収300万じゃ若いの集まらんだろう
14.気になる名無しさん2015年11月05日 08:07 ▽このコメントに返信
金型作ってるとか言われたら「・・・マジか、すげえな」とか少々ビビるぼく零細町工場
15.気になる名無しさん2015年11月05日 08:31 ▽このコメントに返信
面白かったー
こういう企業相手の仕事って知らないこと多いからたくさん紹介してほしい
16.気になる名無しさん2015年11月05日 08:32 ▽このコメントに返信
知り合いのプロレスラーがこれやってるわ
17.気になる名無しさん2015年11月05日 09:00 ▽このコメントに返信
俺はこのくらい知ってますってレス痛いからやめーや
18.気になる名無しさん2015年11月05日 09:09 ▽このコメントに返信
中華製の金型はポンコツ
19.気になる名無しさん2015年11月05日 09:32 ▽このコメントに返信
中華製のがポンコツなのは、加工精度もあるけど金型の材料からしてヤバイのあるよな。
20.気になる名無しさん2015年11月05日 09:35 ▽このコメントに返信
真空成形用の金型で世話になってます。
これからもよろしくお願いします。
21.気になる名無しさん2015年11月05日 09:59 ▽このコメントに返信
バカ用の仕事にしか見えん
22.気になる名無しさん2015年11月05日 10:09 ▽このコメントに返信
CADできるようになると給料爆上ゲなんだけどまず3DCADの資格学校が高めなんだよなあ
トヨタ(というかその下請け)とかのは滅茶苦茶厳しいから、知識と経験ないと厳しいで
23.気になる名無しさん2015年11月05日 10:09 ▽このコメントに返信
公差はモノによりけりだね、大物か、小物か。
金型屋って言っても大体???って顔されるからね
24.気になる名無しさん2015年11月05日 10:37 ▽このコメントに返信
金型屋さんには悪いけど
はよレーザー加工なりが安価で量産可能になっちくりー
金型作ってからミス発覚した時の損害パないんじゃあ
25.気になる名無しさん2015年11月05日 11:31 ▽このコメントに返信
春からこの仕事する俺にはタイムリー
26.気になる名無しさん2015年11月05日 11:50 ▽このコメントに返信
3Dプリンタは未だレゴブロックの精度も安定して出せん
それに大量生産もムリだから金型は当分無くなる事はないよ
27.気になる名無しさん2015年11月05日 12:03 ▽このコメントに返信
バカ用の仕事は営業だろ
ほどほどのコミュ力あれば誰でもできる
契約取れるかどうかは別として
28.気になる名無しさん2015年11月05日 12:11 ▽このコメントに返信
溶接の仕事か金属加工の仕事で食っていくかで迷ってる
双方面白そうだけど溶接は老眼入ったら引退と聞くし加工の仕事は年収面が懸念材料で迷い所なんだよなぁ
29.気になる名無しさん2015年11月05日 12:20 ▽このコメントに返信
金型や加工機発展のおかげで大戦中に女工さんが100人でやってた物を数人で出来るようになったんだよなあ
もの作りの米だ
30.気になる名無しさん2015年11月05日 15:34 ▽このコメントに返信
3Dプリンターに仕事奪われるってアホすぎやろ
低能はくたばれよ
ハイテン材の型物を日に数千個作るような型が
プリンター如きに作れるわけねーだろゴミ
31.気になる名無しさん2015年11月05日 16:12 ▽このコメントに返信
米28
どっちも入る業種、会社間違えば底辺なの変わんないよ
32.気になる名無しさん2015年11月05日 16:21 ▽このコメントに返信
オレも技能工やってたが、ホント奥深い…
バックリングの見込みなんてのはコンピューターの解析なんてのはまだまだ
職人の感には及ばないよ
1.気になる名無しさん2015年11月05日 04:31 ▽このコメントに返信
うーん、こういう職業は向いてないわ俺