名称未設定-1

hdparmコマンドとddコマンドでハードディスクの簡易ベンチマークをする


■hdparmによる読み込みベンチマーク

hdparm はLinuxでハードディスクのパラメータ調整を行うプログラムです。DMAのON/OFFなどをしてくれます。最近は自動設定が賢いのであんまり使わない印象です。

で、このhdparmはオプションを設定することで、ハードディスクの読み込みに関するベンチマークをすることができます。デバイス名は適宜変更してください。

hdparm -t 【デバイス名】

以下の様な結果がでます。秒間21.83MBの読み込みができているみたいです。普通ですね。

 Timing buffered disk reads:70 MB in 3.21 seconds = 21.83 MB/sec

 

■ddコマンドによるファイルの書き出しベンチマーク

ddコマンドは、ファイルやデバイスの内容をコピーするためのコマンドです。cpコマンドよりももう少し低レベルなレイヤーでの指定ができる感じです。

このddコマンドの入力に/dev/zeroを指定することで、中身が空っぽのファイルが出来上がります。

どの程度の時間で書き出しできるか計測することで、簡易ベンチマークすることができます。1GBのファイルをどの程度の時間で出力できるか、というコマンドです。

dd if=/dev/zero of=/tmp/testimg bs=1M count=1024

以下の様な結果が出ます。1.1GBのファイルを11.9秒で書きだしています。

1073741824 bytes (1.1 GB) copied, 11.9511 s, 89.8 MB/s

なんかディスクが遅いなー。とかハードディスク入れ替えて性能の計測がしたい、思ったら一度ベンチマークしてみるのも良いと思います。


The following two tabs change content below.
megane

megane

PHPとかMysqlを使ってWebシステムを構築します。 Javaも書きます。 CakePHPも使います。 サーバのチューニングもごりごりやります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>