『或るアホウの一生』試し読みはこちらから!
「将棋」に燃えて&萌えてます!
—— 10月7日に発売された『或るアホウの一生』。1巻は将棋の奨励会に所属している主人公が、プロの壁、三段リーグの難しさに直面するストーリーになっています。「棋士の生き方」萌え漫画である本作の発売を記念して、作者のトウテムポールさんをはじめ、「将棋」にハマっている皆さんにお集まりいただきました。
全員 よろしくお願いします!
—— まず軽い自己紹介からお願いします。
——「ジャニオタ」の人から、ジャニーズの担当じゃなくて「推し棋士」を聞くのって新鮮ですね(笑)。橋本先生は、『或るアホウの一生』の棋譜監修をされている方ですね。そして今回の座談会の会場となっている「SHOGI BAR」のオーナーでもあります。
あじこ はい! 今日はそれも楽しみにして伺いました。
—— ほかのみなさんも推し棋士が……?
※A級やB級:プロ棋士にはA級・B級1組・B級2組・C級1組・C級2組の5つのクラスがあり、クラスごとのリーグ戦形式の順位戦が行われる。成績上位の数人が上のクラスに上がり、下位は降級させられ、A級の優勝者が名人への挑戦権を得る。
—— 現場!(笑)
イシイ ちょっと気持ち悪いですかね……。
もぐもぐ 羽生先生はあらゆるところに呼ばれているから大変そうですね……。
—— みなさん、想像していた以上に濃いメンツの予感がします。これからそのハマりぶりをさらにひもといていきましょう。
将棋への入り口は、実はいろいろなところにある
—— そもそも、みなさんが将棋にハマったのは、どういう経緯なんでしょう。
ポール 私の家は、小さなころからじいさんと父親がテレビで将棋を見ていたんですよ。それで2人が「この人たちな、これで金を稼いでるんだぞ!」なんて言っていて(笑)。そういう世界があるんだな~と見てたら、羽生先生が七冠をとって、テレビで出まくるようになったんですよね。そこから興味を持った感じです。
あじこ やっぱり羽生先生の存在は大きいですよね。将棋にそこまで興味がない人でも名前を知っている。
もぐもぐ じゃあポールさんは昔から将棋漫画を描きたいと思っていたんですか?
ポール いえいえ! 考えだしたのは2011年ですね。ヒバナの編集さんに「何か漫画を連載しませんか?」と聞かれたちょうど3日くらい前に、岩手で名人戦が行われて森内俊之九段がいらしたんです。その頃の岩手は震災のダメージがまだ癒えていなかったんですが、被災地を見た森内先生が泣いてくれていたんです。その印象がすごく強かった話をしたら、編集さんが「漫画にしますか!」と。
もぐもぐ そ、そんなざっくりした流れで決まるんですね!?
ポール ざっくりしてますよ~! でも、担当さんが「興味のあることを描いてもらったほうが面白い作品ができる」と言ってくださって。それで描くために調べれば調べるほど、将棋のおもしろさを知っていきました。
あじこ 私はNHKの番組「プロフェッショナル」の、羽生先生と森内先生の名人戦密着がきっかけです。
cakesに登録すると、多彩なジャンルのコンテンツをお楽しみいただけます。 cakesには他にも以下のような記事があります。