いろいろな材料で漬けてみて!メリットたくさん「漬け」レシピ大集合♪

いろいろな材料で漬けてみて!メリットたくさん「漬け」レシピ大集合♪

食材をタレを漬けておくだけで、美味しく手早く料理が楽しめる「漬け」レシピ。 漬けるタレも様々で、塩や醤油、味噌に塩ヨーグルトなどなど調味料を変えればもっとレパートリーが増えますよ♪食材別にぴったりな絶品「漬け」レシピの数々を集めてみました。(2015年10月13日作成)

カテゴリ:
グルメ
キーワード:
アレンジレシピ
塩ヨーグルト
味噌漬け
時短レシピ
浅漬け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ブログで紹介
    HTMLコードをコピーしてブログに貼り付けて下さい。
お気に入り数:
90
タレの種類や日数などで様々なバリエーションが生まれる「漬け」。ちょっと漬けておけば、急ぎのときもおもてなしのときにも活躍してくれる「漬け」レシピ、もっと活用してみませんか?

出典: bglenish.com

タレの種類や日数などで様々なバリエーションが生まれる「漬け」。ちょっと漬けておけば、急ぎのときもおもてなしのときにも活躍してくれる「漬け」レシピ、もっと活用してみませんか?

「漬け」が美味しい理由と漬けダレの関係

「漬け」にすると、当然のことながら食材に味がしっかり染みてくれます。これは「浸透圧」という水分が塩分の薄い方から濃い方へ移動する作用のおかげ。また浸透圧により食材の水分が抜けることで、微生物の繁殖を抑えることができ、保存性が高くなるというメリットも!

シンプルに塩漬けも浸透圧の恩恵をしっかり受けられてよいのですが、醤油を使うだけで独特の香りや旨味を食材にプラスすることができます。

出典: eu-ki.jp

シンプルに塩漬けも浸透圧の恩恵をしっかり受けられてよいのですが、醤油を使うだけで独特の香りや旨味を食材にプラスすることができます。

また、味噌や麹など発酵食品で食材を漬けると、食材のタンパク質が分解されて柔らかくなるという効果も。ほかにも食材の旨味を引き出してくれたり、乳酸菌や酵母の働きで栄養も豊富です。

出典: rassic.jp

また、味噌や麹など発酵食品で食材を漬けると、食材のタンパク質が分解されて柔らかくなるという効果も。ほかにも食材の旨味を引き出してくれたり、乳酸菌や酵母の働きで栄養も豊富です。

最近注目を集める「塩ヨーグルト」も発酵食品。塩分の調整が自分でできるのでよりヘルシー!

出典: wol.nikkeibp.co.jp

最近注目を集める「塩ヨーグルト」も発酵食品。塩分の調整が自分でできるのでよりヘルシー!

疲労回復効果があることで知られる酢も、「漬け」でお役立ち。酢自体の栄養素を摂ることができるほか、防腐作用があり保存性が高くなります。

オイル漬けも空気が遮断されるので食材が長持ちする効果を持っています。また、ハーブなども合わせて漬け込むことで旨味が凝縮するというメリットも。

食材との相性を考えながら、好みの漬けダレで美味しく時短できる「漬け」ライフを満喫しましょう!

出典: www.elle.co.jp

食材との相性を考えながら、好みの漬けダレで美味しく時短できる「漬け」ライフを満喫しましょう!

野菜の漬けレシピ

塩ヨーグルトの浅漬け

「漬け」といえばやっぱり漬け物。でも、漬けダレを変えるだけでいつもの浅漬けも気分を変えることができますよ! 塩や甘酢などもよいけれど、さっぱりヘルシーにいただける塩ヨーグルトはぜひ試してみたいところ。

出典: cookpad.com

「漬け」といえばやっぱり漬け物。でも、漬けダレを変えるだけでいつもの浅漬けも気分を変えることができますよ! 塩や甘酢などもよいけれど、さっぱりヘルシーにいただける塩ヨーグルトはぜひ試してみたいところ。

塩きのこ

「漬け」は箸休めとしてだけでなく、常備菜や下処理なしで使える食材にもなります。こちらの「塩きのこ」のレシピはオイルなども使わず塩のみの味付け、だけど旨味たっぷり! 料理のジャンルを選ばずすぐ使えます!

干しミニトマトのオイル漬け

ドライトマトのオイル漬けはイタリアンのトッピングとして使われがちですが、実はそのままいただいても濃厚なおつまみになるんです♪

出典: www.elle.co.jp

ドライトマトのオイル漬けはイタリアンのトッピングとして使われがちですが、実はそのままいただいても濃厚なおつまみになるんです♪

魚の漬けレシピ

漬けマグロ丼

魚で「漬け」といえば、まぐろ! いつものお刺身も、漬けダレに浸しておくだけでご馳走になります。

出典:

魚で「漬け」といえば、まぐろ! いつものお刺身も、漬けダレに浸しておくだけでご馳走になります。

「漬け」にしたまぐろは旨味たっぷりツヤツヤ。薬味との相性もバッチリです!

出典:

「漬け」にしたまぐろは旨味たっぷりツヤツヤ。薬味との相性もバッチリです!

ぶりのみそ漬け焼き

魚の「漬け」は生だけではありません。市販の漬けてある魚は添加物なども気になりますが、自分で漬けておけば、好みの味ですぐ食べられます。

出典:

魚の「漬け」は生だけではありません。市販の漬けてある魚は添加物なども気になりますが、自分で漬けておけば、好みの味ですぐ食べられます。

小鯵の南蛮漬け

「漬け」は調理した後に調味液に漬ける方法も。南蛮漬けは揚がったそばから南蛮酢へ。

出典: blogs.yahoo.co.jp

「漬け」は調理した後に調味液に漬ける方法も。南蛮漬けは揚がったそばから南蛮酢へ。

酢に漬けることで保存性もアップ。揚げ物は時間が経つと食味が落ちますが、南蛮漬けなら常備菜として数日は冷蔵庫で保管可能ですよ。

出典:

酢に漬けることで保存性もアップ。揚げ物は時間が経つと食味が落ちますが、南蛮漬けなら常備菜として数日は冷蔵庫で保管可能ですよ。

肉の漬けレシピ

塩麹でつくる美豚のロースハム

じっくり5日間、塩麹で熟成させたハムはしっとりジューシー! 薄めに切ったロース肉なら漬け込む時間は一晩でも十分味わい深くなります。

出典: manngo.exblog.jp

じっくり5日間、塩麹で熟成させたハムはしっとりジューシー! 薄めに切ったロース肉なら漬け込む時間は一晩でも十分味わい深くなります。

タンドリーチキン

ヨーグルトを使ったスパイシーな漬けダレが決め手のタンドリーチキン。焦げないように弱火でじっくり焼きましょう♪

出典:

ヨーグルトを使ったスパイシーな漬けダレが決め手のタンドリーチキン。焦げないように弱火でじっくり焼きましょう♪

豚肉と根菜の黒酢漬け

揚げた豚肉の黒酢漬けも常備菜にぴったり。使う酢によっても味わいが変化します。

豆腐の漬けレシピ

豆腐の塩麹漬け

冷や奴で食べるのもよいけれど、「漬け」にすると主役級の存在感を発揮する豆腐。こちらのレシピは塩麹ですが、もちろん味噌でもまろやか濃厚に。

出典: www.elle.co.jp

冷や奴で食べるのもよいけれど、「漬け」にすると主役級の存在感を発揮する豆腐。こちらのレシピは塩麹ですが、もちろん味噌でもまろやか濃厚に。

中華風 塩レモン豆腐ピクルス

これはびっくり、豆腐の酢漬けレシピです! そのままでも、炒め料理などに使っても。

出典: cookpad.com

これはびっくり、豆腐の酢漬けレシピです! そのままでも、炒め料理などに使っても。

卵の漬けレシピ

冷凍卵の韓国風卵黄漬け

生卵の醤油漬けや味噌漬けも有名ですが、冷凍した卵はモチっとした食感に。

出典: www.elle.co.jp

生卵の醤油漬けや味噌漬けも有名ですが、冷凍した卵はモチっとした食感に。

たまごのピクルス

日本ではあまり馴染みのない卵のピクルスですが、酸っぱいだけでなく味がぎゅっと濃縮するのでかなりオススメです。うずらの卵でも美味しいですよ!

出典: www.mama-paint.com

日本ではあまり馴染みのない卵のピクルスですが、酸っぱいだけでなく味がぎゅっと濃縮するのでかなりオススメです。うずらの卵でも美味しいですよ!

チーズの漬けレシピ

ハーブ&スパイス漬け チーズ&オリーブ

ナチュラルチーズを使う必要はありません! 普通のプロセスチーズもハーブ入りのオリーブオイルに漬けるだけで香り豊かなおつまみに。

出典:

ナチュラルチーズを使う必要はありません! 普通のプロセスチーズもハーブ入りのオリーブオイルに漬けるだけで香り豊かなおつまみに。

味噌漬けモッツァレラチーズ

もちろんモッツァレラやクリームチーズなどをオイルや味噌などに漬けてもグンと旨味がアップします♪

出典: cookpad.com

もちろんモッツァレラやクリームチーズなどをオイルや味噌などに漬けてもグンと旨味がアップします♪

おわりに

「漬け」レシピの数々、いかがでしたか? 美味しさも栄養価もアップして、おまけに時短もできちゃう「漬け」レシピ、ぜひ活用してみてくださいね♪

関連する情報

カテゴリ:
グルメ
キーワード:
アレンジレシピ (136)
味噌漬け (4)
時短レシピ (6)
浅漬け (3)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

satosato

satosato

30代前半の主婦です。のんびり暮らしています♪