本日は毎度お馴染み、
北海道民しか知らない情報をお届けシリーズを書いていこうと思います。
今回のテーマはセイコーマートです。
セイコーマートは何を隠そうコンビニエンスストアございます。
北海道民にとっては当たり前ですが道外の人は知らないかも?
今日は実は道内に住んでいる方も知らないかもしれない、
ニッチなセイコーマート情報もお届けしますよ!
- 北海道民ご用達のコンビニ"セイコーマート"とは?
- セイコーマートの北海道でのシェア率は?
- 離島や小市町村もカバーするセイコーマートの地域特化戦略!
- これは驚き?道北がセイコーマートの完全独占状態な件
- ニッチでも自分の立場を見つければ生き残る
北海道民ご用達のコンビニ"セイコーマート"とは?
セイコーマートはほとんど北海道での事業拡大に特化した、
コンビニエンスストアです。
実は関東にも100近いセイコーマートがあるらしいのです。
それでも北海道だけで1000店舗以上のセイコーマートがあるわけで、
北海道への特化っぷりがわかりますね。
とにかく北海道民に愛されているコンビニエンスストアなのであります。
セイコーマートの北海道でのシェア率は?
さて、前述の通り北海道だけで1000店舗以上を構えるセイコーマートなのですが、
北海道におけるコンビニ業界でのシェア率はどのくらいなのでしょうか。
調べてみました。少し古い情報ですがこちら。
北海道コンビニ首位守るセイコーマートの独自性 | 企業 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
現在では北海道にはコンビニが全部で2800件ほどあるようです。
その中でセイコーマートの1100件ほどあるわけです。
シェア率はなんと驚異の39パーセント!
セブンイレブンが約900件で32パーセントのシェア率。
北海道においてはセブンイレブンを差し置いてセイコーマートが王者なんです。
離島や小市町村もカバーするセイコーマートの地域特化戦略!
なんで上記のように北海道でセイコーマートが、
コンビニ界の王者に君臨しているかと言うと、これ秘密があるんですよね。
一言で言うと、北海道って広いんです。
そして、市町村の数がえげつなく多いんです。
中には離島だとか、人口が何千人しかいない地域もあります。
そういった地域もセイコーマートがしっかりカバーしているんです。
これが北海道にセイコーマートが根付き、高いシェア率を誇っている秘密なんですね。
これは驚き?道北がセイコーマートの完全独占状態な件
ところで僕って北海道の稚内市出身なんですけど、
隠しているわけではないのですが、驚きの事実があるんですよ。
稚内ってセイコーマートしかコンビニないんです。
むしろ道北ってセイコーマートしかコンビニないんです。
これ知ってましたか。
試しにgoogle mapでセイコーマートと検索してみましょう。
このようにセイコーマート(赤い点)が点在していることがわかります。
しっかし小さな市町村や離島にもあります。すごいですね。
次にセブンイレブンでも検索してみましょう。
全くない!
日本海側だと羽幌町、旭川方面だと美深町、オホーツク側だと紋別町。
これらが最も近いセブンイレブンになりまして以北はセブンイレブンゼロです。
もちろんローソン、ファミリーマートもゼロ。
道北はセイコーマートの独占王国なのであります!
これはあのセブンイレブンのなかなか良い気分ではありませんね。
ニッチでも自分の立場を見つければ生き残る
セイコーマートから学べることは、
ニッチな分野でも立場を見つければ生き残れる!
ということですね。
僕は経済学部なのですが、セイコーマートの成功戦略は、
いつも授業でとりあげられる事例でした。
それにしても北海道は島口ということもあってか、
道外では全く知られてないけど、道民には馴染み深いというものが多い。
これは研究しがいがありますな~
このブログも北海道あるあるをちょこまか流す、
ニッチなブログへと成長していくことを期待しております。
ちぇけ