読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

あれこれやそれこれ

雑記系ブログのさらなる高みを目指すブログ

箱根駅伝2016の出場校が決まりました!

☆雑感☆ ☆雑感☆-雑学?

f:id:masaki709:20151018011749j:plain

正月はこたつに入ってゴロゴロしながら箱根駅伝を見るのが大好き。

昨年の順位で10位までの大学はシード校として翌年の箱根駅伝は出場できます(学連選抜は除きます)。残り10大学の枠は予選会での上位校、まさに奪い合い。

 

2015年に10位までに入ったチームがこちら。

青山学院大
駒澤大
東洋大
明治大
早稲田大
東海大
城西大
中央学院大
山梨学院大
大東文化大

その残り10大学を決める予選会が10月17日に行われました。そして結果が・・・

1位 日本大 10:06:00
2位 帝京大 10:07:20
3位 日本体育大 10:07:37
4位 順天堂大 10:07:58
5位 神奈川大 10:08:01
6位 拓殖大 10:08:36
7位 法政大 10:11:03
8位 中央大 10:11:32
9位 東京国際大 10:11:41
10位 上武大 10:12:04
--------------------------------
11位 国士舘大 10:12:14
12位 東京農業大

10位と11位の差はたったの10秒。10人~12人で20キロを走って上位10人のタイム合計で順位を決めるので、10秒って1人あたりたった1秒の違いなんです。

各選手は自分の大学の名前を背負って走ってるんです。まわりからの期待とか、先輩から受け継いだ思いとか苦しんだ練習とか予選にすら出られたなかった補欠選手の悔しい気持ちとかをすべて背負って走ったわけです。そして非情にもすべてはタイムとしてはっきり表れてしまうんですよ。

醍醐味であり残酷であり、箱根駅伝が大好きな理由でもあるんです。

そう、僕の心の師と仰ぐ方が国士舘大学出身で、出場しているときは国士舘大学を応援してました。来年の正月はあの名前は見られないんだなあ。そして創立たった5年目の東京国際大学が初出場!国際と名前がつくだけに外国人枠を使ってとんでもない記録をだしてきたりするのかなーそれも楽しみ。

箱根駅伝ってトップ争いはもちろん、区間賞狙いとかごぼう抜きとかまさかの棄権とかたくさんのドラマがありますよね。毎年復路で起きてしまう20分での繰り上げスタートとか。昔は踏切で止まってたりしましたよね。そんなところにも小さなドラマ。

走ってくる選手が見えて必死で走ってくるのに無常にも響く20分経過の号砲。走りだす次のランナー。ゴールと共に泣き崩れる前走ランナー。渡せなかったたすき。

そういう熱いの、好きなんですよ。