ノーベル賞の梶田隆章氏 韓国にエール「疑問持ち積極的に研究を」

【東京聯合ニュース】今年のノーベル物理学賞の受賞が決まった東京大宇宙線研究所長の梶田隆章氏(56)が、韓国の研究者や学生に向け、「宇宙がどうなっているんだろうという疑問を持つのであれば、成績は1番じゃなくてもそういう疑問を解く、自然科学をもっと理解したいという夢をかなえる方向に積極的にトライしてもらいたいと思う」とアドバイスした。科学的な疑問があれば勉強しなければならないが、1番にならなくてもあきらめる必要は全くないと繰り返した。聯合ニュースがこのほど東京大のキャンバスで梶田氏を単独インタビューした。

 梶田氏は素粒子「ニュートリノ」に質量があることを証明し、宇宙の成り立ちに迫る功績が認められた。

 これまでの歩みを振り返ってもらうと、高校時代の成績は中の下ぐらいで、埼玉大在学中もわりと自由に過ごしていたという。素粒子物理学の実験と観測に本腰を入れるようになったのは、東京大の大学院に進んでからだ。特に小柴昌俊氏(2002年にノーベル物理学賞受賞)の下でニュートリノ観測装置「カミオカンデ」の実験に参加したことが幸運だった。

 大きな実験グループの中で同じ目的を持って研究に取り組んだこと、国籍やバックグラウンドが異なる研究者が集まりさまざまな議論をしたことなどが良い結果に結びついていると考える。東京大大学院の研究室については、世界的に重要な成果を出そうとする雰囲気が継承されているとした。 

 梶田氏は基礎科学を「人類全体のため」と、その重要性を強調した。世界中の人が競争をしながらも協力し、人類が知らなかったことを少しずつ知っていくのだという。

 日本の基礎科学については、国の財政的な限界の中でも、ある程度のサポートを受けていると評価した。その一方で、研究者がひとところに落ち着いて研究することが難しくなっているようだと懸念を示した。梶田氏のような長期的な研究に集中できるよう、環境の改善が望まれると話した。

 韓国の基礎科学を育てるために何が必要かとの問いに、梶田氏は韓国の状況をよく知らないとしながらも、「基礎科学をやりたいという研究者がたくさん出て、基礎科学をやりたいと声を上げることが重要だと思う」と答えた。基礎科学に取り組む人たちがある程度厚い層をつくり、基礎科学の重要性をアピールしていくことが重要だとした。

 同じ分野の韓国人学者について尋ねると、「スーパーカミオカンデ」には5~10人がいたという。梶田氏が現在行っている重力波の研究も韓国人学者と共同で進めており、10~20人がかかわっている。これら韓国人学者は研究に「すごく真摯(しんし)な姿勢」で取り組んでいるとした。

<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
関連ニュース