つい先日、運転免許証の更新に行ってきました。(ペーパー)ゴールドなので30分の講習で済みました。30分の講習のうち20分はこの5年間であった主な法律変更の説明でした。
既に何となく知っていたものから初耳のものもありましたが、私みたいな日頃運転をしないペーパードライバーたちは、たまに運転して公道で戸惑わないようにしっかりと心に刻んでおこうと思います。
高齢者マークの新デザイン H.23より
これは何となく知っていましたが、高齢者マークが新デザインになりました。いつも思いますが、UNOのドロー4にしか見えないので、これを見るたびに無駄にドキッとします。
ちなみに初心者マークを初心者じゃない人が付けていたら違反になるという話をどこかで聞いたことがあるのですが、あれはデマのようです。初心者じゃなくても運転に自信がなければ付けていいんですね。
矢印信号に関する規定の整備 H.24より
上図のような右向き矢印信号が表示されている場合には、右折だけでなくUターンもできるようになりました。
右折表示が消えそうなときに前方車にくっついて右折してしまえってやると、実はUターンで予想と動きが違って激突!ってことになりかねないので注意しましょうね、と講師のおっちゃんが説明していました。
環状交差点における車両等の交通方法の特例 H26
道交法改正、環状交差点スタート 全国15カ所、新標識も - 47NEWS(よんななニュース)
これも一時期ニュースで取り上げられていましたね。私は未だにお目にかかったことがないですが、都内にも多摩市にあるらしいです。
講師のおっちゃん曰く、右折車と直進車の衝突事故が多く環状交差点にすることで左折車しかなくなるので、重大事故が減るらしいです。
軽車両の路側帯通行に関する規定の整備 H.25
自転車等の軽車両が通行できる路側帯は、道路の左側部分に設けられた路側帯に限る
※路側帯の右側通行をした場合は、通行区分違反として、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金
これ未だに守ってない人たくさんいますよね。自転車ユーザーとしてこれをやられるのが一番迷惑です。 バンバン罰金とってやってほしい。
自転車の運転による交通の危険を防止するための講習に関する規定 H.27
一定の危険な違反行為をして2回以上摘発された自転車運転者は、公安委員会の命令を受けてから3ヶ月いないの指定された期間内に講習を受けなければいけません。
私は顔が強面ってとこ以外善良な自転車ユーザーなので、顔以外で警察に呼び止められることはあまりありませんが、今はこんな規定ができているんですね。これまた講師のおっちゃんの話ですが、この講習は3時間で、2時間半はコースを使っての実習をみっちりやるらしいです。・・・違反しないようにしよう。
>>愛は4日で壊れ、10日で造られる
>>非連続な成長を見せる息子に思う
>>青春の日々のその後
ーーーーー
この5年で運転したのは実家に帰ったときと沖縄旅行に行ったときで多分10回もないです。そんなペーパーがゴールドになって良いのかと思ったりしますが、次もゴールドとなるように安全運転を心がけます。