はてな版イケダハヤト?・調査員 鈴木・佐藤でも良いんじゃない?・FW系ブロガーの鈴木です。三沢氏にフォワードとしてパスを投げられたので応えたいと思います。
最近、互助会ブクマが問題になっていますが、別に互助会ブクマはしても良いんじゃない?と思っています。また身内に頼んでブクマしてもらっても良いし、クラウドソーシングでお金払ってブクマしてもらっても良いし。
問題はそういう傾向にあるブログをホットエントリーに掲載しない仕組みを撤廃した「はてな」側が問題だと思うのですが。
どのみちはてなブックマークは利用されている
もうはてなブックマークなんて企業にも個人にもアフィリエイターにもかなり利用されているものでこの歯止めを止めること自体が無理だと思います。
唯一それを可能にすることが出来るとすればGoogleくらいでしょう。
Googleがはてなブックマークも他のSNS同様の処置をすれば少しは問題も減るかと思いますが。
以前も書きましたが、返報性の原理でブクマをつけてもらうのは時間と手間をかけているということ、クラウドソーシングでブクマを依頼するのは時間と手間をかける代わりにお金をかけるということで、僕にしてみれば大差が無いと思うんですよね。
また知り合いにブクマをしてもらうという行為にしても今までの人間関係における信頼を勝ち得てきたということで別にどうでも良いかな〜というのが僕の感想です。
それに好きなブログがあってファンなら毎回ブクマをつけたいというのも解るし。
ただ徒党を組んではてなで身内ブクマを計画的に行う輩とか(その内情報商材を売るかメディアを立ち上げていきなり被リンクを増やす目的かは知らんけど)、フリーライドしたいから良い人キャラで過ごしてブクマを集めているブログは腹黒さが見えて嫌いですが。嫌いなだけで、ブクマをするしないはお好きにどうぞとは思っています。そういうのに騙される人が悪いだけで。でも純粋な人もいるから教えてあげたいとは思うこともあるけど。
問題は、はてなブックマークで悪さをしていると感じられるブログ記事をホットエントリーに表示させる「はてな」の運営が一番今回においては悪いと思います。
下手にはてなフィルターを撤廃しちゃうから問題がこじれているように思うんですよね。
はてなフィルターを復活させれば良いだけ
今年になったくらいからはてなブログを始めた人はあまり知らないかと思いますが、昨年の今頃はホットエントリーに掲載されないはてなフィルターがガチガチに固められていたんですよね。
異なるはてなIDを使って特定のブログに毎回ブクマしているものはすぐにフィルターでホットエントリー入りしないようにしていたし、毎回同じ人がある程度の割合ではてブをするとはてブを1時間以内に20個集めてもホットエントリー入りしないとか、そんなフィルターがありました。
それが最近、撤廃されたので互助会ブクマとか身内ブクマが目立つようになってきて問題になっていると思うんですよね。
またはてなは禁止事項として下記のことをあげています。
複数のアカウントで共謀して同一のURLをブックマークする行為
同一サイトのページを大量にブックマークする
これは禁止事項だから当然すべきではないのですが、これを取り締まれるのははてな側だけ。取り締まるかどうか決めるのもはてな側。
だからはてなの運営側がどう判断するかだけであって、別にブロガー同士でどうこう言っても意味ないんじゃない?というのが僕の思ったところ。
意味ないからこそ、好き勝手書くのも良いし謝罪するのも良いし、批判するのも良いし。
ブコメも好きなように書けば良いし、それに対して頭に来たら手斧を投げ返しても良いし。好きにすれば良いんじゃないの?と思います。
あとは運営判断に任せれば。
僕としてははてなフィルターを元通りに戻せば良いだけだと思っています。
まあ、はてな運営側も企業なのでメリットのあるブログ主は優遇されるけど、あまりネガティブなことばかり書いていると優遇されなくなるんですけどね。
はてブをする側からすれば下記の記事の通りで良いと思います。
返報性のブクマや身内ブクマ(共謀ブクマ)のフィルターを撤廃したから問題が大きくなっているだけで、ブクマする側は何も考えずにすれば良いんじゃないの?
結果、アカウント凍結されたりしてもそれはそれで致し方ないことだし。
別にはてな側に文句を言いたい訳でも無いですよ。仕事しろ!とは思うけど。それが文句か(^_^;)
運営側も誰が通報したかで対応が異なるし、あくまでも判断ははてな運営のスタッフの判断だから、はてな側のリテラシーも見えてきてそれはそれで面白いとは思います。
判断基準も一定ではないから。
でも、中川さんの仕事を増やさないようにしないとね。