どうもこんばんは。
著名なはてなブロガーです。
amamako.hateblo.jp
あままこ氏の記事、久しぶりに読んだ気がする。
最近、怒りがないのだそうで。
はてな界隈では、有名人なid:cyberglass氏と絡めて「怒り」と誠実さに関する話を一席。
【スポンサーリンク】
頭の中がカユいんだ
cyberglass.hatenablog.com
齊藤氏ってのはいろいろめんどくさい人生を歩みつつ、ただネット上での人当たりは非常に柔らかい。
インテリジェンスも経験もある。
この記事にしろ旧来的はてな村のコンテクストを理論性として、乳房=身体性・実体という理解をすれば
「実世界と乖離していることで理論武装できていたはてなユーザー(身体性、実存との乖離)が、身体性や実存とネットでの精神を切り離せない(つまり日常・物理世界の延長としてのネット)ユーザーにとって代わる」
という風に読めなくもない。
表面的には、単なる巨乳フェチだが。
ただ齊藤氏の根底に怒りがない。
代わりに諦観を感じる。
何に対しても。
これまでの色々なことから振り返ればそれもむべなるかな、といった感じではあるが。
永遠も半ばを過ぎて
怒りの反対には、諦観や執着の欠如がある。
怒りは、何かに対し固執する、信じる、信念があるから怒りがある。
何かに対し「これが正しい」という思いがあるからこそ怒りがわく。
それがないなら必然怒りの原動力もない。
こだわりがない人が何に対して怒りを持てるのか、と。
「え?それってどーでもよくね?」
そう思えば怒りなんてどこにも発生しない。
C調バイブレーションな無責任男の人生には、心の底から信じるものがない。
だからこそ安保法案には、あれだけ怒りが向けられた。
他の政治なんてなんの興味もないから誰も怒ったりしないのに。
生活にスケーリングされ直結したから、興味がわき、怒りがわいた。
怒らない練習なんてのもありますが、そりゃあ視点を変えれば怒りなんてなくなる。
「世界中にこんなことはいくらでもある」
「人生でこんなのは大したことじゃない」
「宇宙が始まってから終わるまでを考えればこんなのゴミみたいなことだな」
そうやって諦観を持てば怒りなんてなくなる。
観察のスケーリングや視点変更でどうとでもなる。
でも諦観ってのは根本的に何も信じないことにも通じる。
その先にはニヒリズムがある。
何かを信じたり何かを求めたりするからそれが怒りに繋がる。
永遠も半ばを過ぎて
年寄りが穏やかなのは人生のリミットが見えるからだろう。
リミットが見えれば固執するのもバカバカしくなる。
そこに諦観がある。
歳をとると怒りも減る。
歳をとっても怒る人は自分の死期なんて関係なく人生を見て生きてるのか、あるいはそんな視点を持てないのか。
人生も半ばを過ぎて。
そこで死を考えれば怒りもなくなる。
しかし目の前の人生を見て、生きるのに懸命なら穏やかになんてならない。
だから頑固爺は、嫌いじゃない。
何でも受け入れてしまう柔和な老人には確かに憧れるが、そういう老人は自分の死期をすっかり受け入れてるように見える。
生に対するこだわりがもうない。
死ぬ直前まで何かにこだわり、死にたい。
生きてるうちから死ぬのは嫌。
舌先の格闘技
怒りを持たないコミュニケーションは、気持ちが悪い。
ニコニコ愛想を振りまいて
「いいですね!」
「参考になります」
「さすがですね」
なんて毎日薄っぺらいコメントを書き続け、おためごかしで関係性を保とうとするコミュニケーションは歪んでる。
ネットでは、思ったことを書く。
誰にもブックマークしあう関係なんて作らず、誰かに評価される・誰かの琴線に触れるものをブログに書きたいと思い、それで評価を受けようと日々更新をしてるからブックマークスパムはムカつく。
薄っぺらいコメントで巡回し、お手軽に身内ブクマとスパムで拡散させる、読み手に対し誠意のないid:hikarujinzaiのようなスパマーのやり口には嫌悪感しかわかない。
ブログを正しく評価する人の目を信じてるからこそ怒りもある。
他の書き手に対しても、読み手に対しても誠実さがない。
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
著名なはてなブロガー?
え?もしかして、なめてる?
……このまま書くとひどいことになるのでコメントから引用。
本当に誠意があるなら、お前自身が、指摘された全員について、スパム行為を行っていたと運営に報告したまえ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/268281462/comment/reima
ウチは怒りっぽいと思われるが、単に何かを信じたり、こだわりが多いだけ。
どうでもいいなら、怒りなんてわかない。
世界で一番美しい病気
カレーパフォーマーid:spicecurryeventは、スパマーマンセーらしい。
あざなわさん気持ち悪いな。これが真の闇です(ドヤッ)とか、正義のジャーナリスト気取りなのかな。このブログのコンテンツ目的の読者にはどうでもいいこと。
http://b.hatena.ne.jp/entry/268263707/comment/spicecurryevent
お前に気持ち悪がられる理由はない。
ジャーナリスト気取り?
ネットっていつからスパム大歓迎になった??
お前にとってスパムがどうでも良くても、ブログの多くの書き手にとってスパムは許せない問題なんだよ!
真面目にやってるブログの書き手にしてみれば、ブクマスパムなんてふざけんなって思うひとは山ほどいる。
みんな仲良しこよしなんて無しで書いて、不正もなしで更新してる。
不正をしないからこそ、一生懸命書いてブクマ一つすら付かない記事が山ほどある。
誰かの視点で考える想像力がないのか??
気持ち悪い?
一方的で狭隘な視点しか持たずに露骨なスパムすら自分に関係ないから擁護するその薄っぺらい見識が一番気持ち悪い。
自分に関係がないならどんな不正でも問題ないって言ってるのとどれだけ違うよ??
こだわりがないなら何もかもどうでもいい。
スパムだってどーぞどーぞ。
そんなものは公式がやるべきこと。
正しさ?なにそれ美味しいの?
不正大歓迎。
陰で上手くやってるヤツが美味しい思いをすればいいんじゃね?
泣いてるヤツはバカなだけ。
そんなヤツは、自分が泣かされて初めて気づく。
スパムだって騒いでるヤツの方が気持ち悪い。
寛容になろうよ、重箱の隅つつきは止めようや。
でもね、そんなには嫌なんですよ。
ブログは独りで書くものだと思ってる。
お互いで褒め合い、浅薄にバズって、それで何が嬉しいのか。
何の先入観もない初見のひとに面白いと思わせる、誰かに興味深いと思わせるものを。
琴線に引っ掛かるような、また読みたいと思わせるような記事を書きたい。
つまらない話題でも少しでも面白いと感じてもらえるような記事を。
読み手に対してキチンと書きたい。
それをブクマするかどうかは読み手の感性で決めればいい。
ブクマしてホットエントリーで拡散したいのか。
こんな記事はこっそり消え去った方がいいのか。
砂をつかんで立ち上がれ
はてなブックマークというインタレスト・ページ・ランクとしての機能を持つツールが、仲がいいからブックマークしてコメントして褒め合い、ホットエントリーに入れてあげようなんて何の思考もできない同士の浅薄なコミュニケーションツールとしてしか機能しないなら、ホットエントリーなんてもう滅びていい。
「スパムだけどいい人だから許してやれ」なんてユーザーが造るインタレストランクに価値はない。
インタレスト機能は崩壊しつつあるし、もう既にダメだろうけど。
ツールを生かすも殺すもユーザー次第。
id:spicecurryeventみたいなユーザーが主流になればホットエントリーが機能するわけがない。
ホットエントリーは「面白い」「話題の」指標ではなく「ブログ管理人の交友関係が広いかどうか」「上手くスパムをやってるかどうか」の指標になりつつある。
tm2501.hatenablog.com
だからさ、id:tm2501が言っても響かない。
コメント欄に現れてるような狭隘視点のユーザーは、自分らでサービスの精度をブチ壊してるんだが、そんなことすら気づかず目の前のことしか見ないで能天気なことを言ってる。
正義だとか悪だとかの問題じゃなく、ブログなどの書き手が読み手に対して誠実か否かって話なのにね。
見る目がない読み手は、誠意がない書き手でも評価する。
真面目に書いてるほどスパムはムカつく、それはおかしいって思う。
だからこじらせていてもid:tm2501は嫌いになれない。
書くことに対してなんだかんだ誠実ですからね。真面目なのよ。
ウチはこんなスタイルを変えるつもりはない。
どっかの頑固爺みたいだが。
気持ち悪いですかね。どーぞどーぞ。
泡沫でも理解して評価してくれる読み手がいると信じてる。
読み手に対しそこまで絶望してない。
id:spicecurryeventみたいなやつばかりじゃない。
広く読まれなくてもいいので、狭く深い見識ある、正しいものを正しいと思える読者をいつでもお待ちしてます。
ま、そんなことを思った。
※各章題は中島らもの著作から