先日、kukuluの放送者が不注意から火事を起こしてしまい、その一部始終が生放送されてしまうという事故がありました。
火事が起きてしまった流れとしては
使い方がよくわからないオイルマッチを使おうとする
↓
溢れたオイルをティッシュでふき、燃えやすいビニール袋に捨てる
↓
勢い良く着火した本体に気を取られて、引火したままのマッチ部分を燃えやすい状態のビニール袋に捨てる
↓
ミニ出火(志村後ろ!状態)
↓
燃え移りやすい段ボールで消そうとする&段ボールをわざわざ火の近くに放置して、水を汲みに行く
↓
ようやく戻ってきたと思ったら手にはごくごく少量の水のみ
↓
叩いていた燃えやすい布団を火の側に置いたまま、またまた一階へ(一体なぜ)
↓
必死に水をかけて消火するも、もう一人では消せないレベルに
↓
大炎上。煙で見えなくなり終了
火がゴウゴウと燃え上がる様子を何も出来ずに見る恐怖ったら。そのへんのホラー映画より怖い。放送者不在で炎上する様子を見せられるリスナー達のコメントがシュールだった…
出火翌日の家の様子がニュースなどで報道されていましたが、外壁は火ですすだらけになり、窓サッシ・樋などがひしゃげたりとボロボロになっていました…
最初の小さな出火の際に正しい対処法していればこんな大火事にならずにすんだのに…
ということで、火事が起きてしまった時の消火手順を紹介します。
火事が起きた場合の消火手順
1.まず家族や近所の人に知らせ、119番通報する
この男性は自分一人で消せると思ったのか、すぐに通報する様子が見られませんでした。間違った行動をしてしまった結果、家の一部を焼く大きな火事に。
消火活動と主に「火事が起きた!」ということを家族や近所の人に伝える。どんなに小さな火事でも念のため消防署に連絡してください。大きな火事を未然に防ぐためには、119番通報が大事です。
あと、火災を自分で消すことができても一応119番通報してください。 消防署から消防隊が来て火災の鎮火を確認します。万が一残り火があるとまた燃えだして危険です。 火災保険の証明に必要な書類(り災証明書)を発行するにも消防の確認が必要です。 皆さん火事には気を付けましょう。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
「ちょこっと燃えたくらいで119番通報したら怒られそう」というツイートを見たので一言。 出動した消防隊員はそんなぐらいじゃ怒りません。ちょろ燃え鎮火でも、家一軒燃えるような火災活動することに比べたら一万倍マシです。 ちょっとでも燃えたり燃えそうならじゃんじゃん通報してください。
— 奥 慶士郎 (@okudayo) 2015, 10月 5
2.火が小さいうちに正しい消火を行う
油が原因の出火の場合などは、水をかけるのはタブー。火災の際には濡らしたバスタオルや毛布などをかけて空気を遮断し鎮火させるという方法が一番使えます。
あの布団もバシバシ叩いて使わずに、空気を遮断するような形で被せていたら消せていたかも…。
3.無理して消火せず避難する
天井にまで火が燃え移ると、もう素人では消火出来ないので、無理せずに速やかに避難しましょう。また、火事の際一番怖いのは火よりも煙と言われています。高熱の煙を吸い込んで喉や肺が火傷し、呼吸困難になり死に至る場合もあるので、息をなるべく吸わずに服の袖などで口を抑えながらすみやかに避難しましょう。
まとめ
ネット上ではよく暴言や失言などで炎上騒ぎが度々起こりますが、これぞまさにリアル炎上。ただ、家も一部焼けてしまっただけだし、なにより命に別状なく済んでよかったなぁと。
動画を見ていると煙草の灰が落ちても無頓着だったり、部屋もとっ散らかっていてゴミ溜め状態になってたり…普段のいい加減さが招いた火事とも言える…喫煙者で同じような環境の人は気を付けてください…。笑
火事の対処法紹介しましたが、パニクった時には落ち着いて行動出来なくなってしまうと思うので、特に火を扱う機会が多い喫煙者のみなさん、消火器ちゃんと置いておきましょう。
消火器 次世代型 アルミ製 アルテシモ 【とにかく安全 蓄圧式】 10型 SA10EAL リサイクルシール付
- 出版社/メーカー: モリタ宮田工業株式会社
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ちびまる子ちゃん全集1992 「永沢君の家、火事になる」の巻 [DVD]
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2006/12/20
- メディア: DVD
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (4件) を見る