著書があると「ちゃんとした人」と勘違いしてもらえる 第1回

日本一「ふざけた」会社と呼ばれるプロモーション会社、バーグハンバーグバーグ。営業はせず、ふざけられない仕事は受けない方針なのに依頼は殺到。その社長、シモダテツヤさんが振り切れた企画術・仕事術を初めて公開したのが『日本一「ふざけた」会社のギリギリセーフな仕事術』(中公新書)です。記憶に残るヒット企画を生む手法を惜しげもなく公開したぶん、彼に生じた「痛み」は想像を超えるものだったそう。シモダさんはそっと、そしてゆっくりと重い口を開きました。

聞き手 本書編集担当・吉岡宏(中央公論新社 特別編集部)

担当 昨年刊行した『日本一「ふざけた」会社のギリギリセーフな仕事術』。刊行までとても苦労しましたが、そのぶん、なかなかの名著ではないかと担当として感じています。特にギリギリセーフな企画の「生み出し方」「実現の仕方」。これらの技術は、差別化が必要となるこれからの時代で生き残るために必読ではないかと。シモダさんご自身、こういった本を出したことでやはり何かが変わりましたか?

シモダテツヤ(以下、シモダ) 特に何も変わってないです。無理矢理いえば著書がある、ということで「少しはちゃんとした人なのかな?」と勝手に周りが勘違いしてくれることくらいでしょうか。

担当 本を出した後、バーグハンバーグバーグさんが作られた企画が大きな話題になっているのを拝見する機会も増えました。きっと「話題化させてしまう方法」とか、社員のみなさんもしっかり読みこんでくれたのでしょうね。

シモダ いや、本に書いてあることは普段から会社でよく話してたことなんで、全部知ってた、という感想がほとんどでした。20分で読めたとも言われたので、適当に斜め読みされた可能性もあります。

担当 きっとご両親からも、うれしい反応があったのでしょう?

シモダ ああ、ありました。父からは『お前が意外と読ませる文章を書けることに驚いた』といった割と長文の感想メールをもらいました。地味に今回の執筆の中で一番うれしかった感想だったかな。母からは『面白かったです。』とだけ来てました。絶対読んでないわ、ウソついてるな、と直感できるメールが届いてました。妹はもともとそんなに仲良くないんで。しばらく音沙汰がありません。

担当 出版をきっかけにテレビ出演も多くなったような。

シモダ 出版のせいかはわかりませんが、最近朝のニュース番組のコメンテーターとしてテレビに呼んで頂くことがあるのですが、すごく新鮮な体験です。コメンテーターとしては1年坊主なので、緊張感を持って挑めてるのが刺激になっています。この前、政治のニュースについてコメントを振られたんですが、しっかり自分の言葉で『わかりません』と答えることができました。

担当 ……。話題を変えて、執筆裏話をお聞きしていいですか?

この続きは無料会員登録すると
読むことができます。(10秒で完了)
cakes・note会員の方はここからログイン
facebookで登録する
twitterで登録する

※あなたのタイムラインにcakesから投稿することはありません。

徹底してふざけ、バズらせる! バーグハンバーグバーグの企画術・仕事術のすべてをここに。
twitter

tetsugps いかん、登録してでも続き読みたい。RT:[無料記事]著書があると「ちゃんとした人」と勘違いしてもらえる 第1回|僕が出版して得たもの、そして失ったもの。|シモダテツヤ @shimoda4md |cakes(ケイクス) https://t.co/BwStQn0MmE 18分前 replyretweetfavorite

pcu28770 面白いなァ。 [無料記事]著書があると「ちゃんとした人」と勘違いしてもらえる 第1回|僕が出版して得たもの、そして失ったもの。|シモダテツヤ @shimoda4md |cakes(ケイクス)https://t.co/veAf4OR1ar 約1時間前 replyretweetfavorite

gelicox [無料記事]著書があると「ちゃんとした人」と勘違いしてもらえる 第1回|僕が出版して得たもの、そして失ったもの。|シモダテツヤ @shimoda4md |cakes(ケイクス) https://t.co/qyD3uTAdHC 約1時間前 replyretweetfavorite

tamatama2 著書があると「ちゃんとした人」と勘違いしてもらえる 第1回 | 僕が出版して得たもの、そして失ったもの。 | シモダテツヤ | cakes(ケイクス) http://t.co/nZydJTuBeU 約2時間前 replyretweetfavorite

TOP