この記事では記憶力が悪い人のための、シンプルな暗記方法をお伝えする。
記憶力を向上させる方法を知れば、あなたが取り組む分野においての理解力と実行力は格段に進歩する。なぜなら記憶は知識とイメージの源泉だからだ。私たちがモノを判断し、実行していく能力は、脳のデータベースに入力された記憶の質と量に依存する。データベースに経験として素晴らしい記憶を詰め込めば詰め込むほど、私たちが世界やチームを変える可能性は高まる。
この記事では記憶力を向上させ、暗記をスムーズで確実なものにするための、記憶力アップの方法をお伝えする。この方法で暗記を繰り返すことによって、あなたの記憶力は確実に向上し、日々の蓄積と進歩を実感して暮らすことができるようになるだろう。
記憶力が悪い人の記憶力をアップする、暗記法のコツとトレーニング
暗記のコツは対象とイメージと組み合わせること
家を出てからカギをちゃんと閉めたか不安になったことは誰でもあるだろう。確かに自分がとった行動なのに何の記憶にも残っていないのは、いつも同じようにしているルーチンワークは脳がすぐに消化してしまうからだ。逆に出会ったことのない新鮮なことや、感動や驚きや恐怖などの心が大きく動いたこと、何か違和感を感じるような出来事ならば、脳は反応して記憶の箱に入れておいてくれる。
覚えたい物事に違うものをくっつけて、脳にひっかかりを与えることはオススメだ。例えば私たちが歌う時、歌詞というただの文章に、旋律やリズムといった別の事柄をくっつけて脳に処理をさせている。そしてこれらを単体で覚えるよりも、くっつけて一緒に覚えてしまった方が効率がよく簡単なのだ。下の記事で説明しているように、頭がいい人は情報と情報をくっつけて、一つのかたまりにして連想しやすい状態で頭に格納している。
参考記事:賢い人ってどんな人? 頭が良くなる方法と、頭のいい人の特徴の話
だから覚えたい事柄は、まったく関係のないものと一緒にしてしまおう。五感の何かをくっつけることが大きなコツになる。例えば数学ならばリズム(聴力)と関連付ける。「ククハチジュウイチ」も「テイヘンカケルタカサワルニ」も、一定のリズムで言えるから覚えやすいのだ。
身体の動きと関連付けることもいい。バスケ選手が「レイアップシュート」を「スクープショット」よりもよく覚えるのは、何度も動きを繰り返して反復するからだ。その度に、レイアップシュートという文字と、音とリズム、身体が動く感触が一体となって脳を刺激しているのだ。
これらを合わせてもっともよいのは、覚えたい事柄を「場面」としてイメージして、もし自分がそこにいたらどんな「感じ」がするのかとイメージすることだ。そのときの感情や5つの感覚、行動をリアルにイメージしてみよう。
たとえば徳川の歴代将軍の名前を暗記したいのなら、自分がその側近になった場面をイメージしてみる。家康は優しかったが秀忠には冷たくされて、家光には殴られてしまったというように空想して、映画のようにその場面を思い浮かべてみよう。なんという言葉をかけられてどんな気持ちがしたか、なぜ冷たくされ、どのように殴られてどこがどれほど痛んだか、そのときの将軍たちの顔はどうだったかまで想像する。
そして「歴代将軍に仕えた自分の歴史」という1連のエピソードを頭に作ってしまうのだ。脳はリアルなイメージと実際の記憶の区別がつかないので、このイメージが具体的なものであればあるほど記憶に定着する。
数学の公式を覚えたいのなら、あなたがそれを黒板に書いて好きな異性に講義をしている場面を想像してみる。あなたが公式を黒板に書くたびに、その人が「すごーい!」「なるほどー」「わかりやすい!」などのリアクションを取ることをイメージしてみよう。公式ごとに人やリアクションを変えてみて、一続きの講義にしてしまってもいい。公式を歌にして東京ドームでコンサートをする想像でもかまわない。
本来、徳川の歴代将軍の名前とあなたがする空想の間には何の関連性もない。数学の公式と好きな異性は無関係だ。しかし無理やりでも情報をくっつけることが大切だ。くっつける情報が多ければ多いほど、思い出すのは簡単になることを覚えておこう。思い出す取っかかりや、連想が多いほど、記憶を楽に取り出せる。
例えば机も椅子もない教室や職場で、あなたが半年前に座っていた場所に行ってくださいと言われてもなかなか難しい。なんとなく当たりはつくものの、記憶はぼんやりとしている。しかし実際に机を配置して、前に誰がいたとか、ドアに近いところには誰がいたはずだから、というような情報を並べていくと、簡単に自分の場所を思い出せる。
知識というのは他の物事とのあいだに意味づけられて脳に格納されているのだ。「ソギアドレゴトネイスルト」のように、他の物事との間に何の意味も持たない情報ほど、脳にしっかり格納されずに忘れ去られてしまう。だから無理やりでもある情報を他の情報と関連付ける、将軍の名前と自分が受けた扱いの間に意味をつけることが大切だ。違和感を持つような、普通ではありえない無茶苦茶な内容でいい。下の記事をよく読んで、「場面」をイメージしてみよう。
参考記事:成功と自信に抜群の効果あり! イメージトレーニングの方法を解説!
記憶のためのイメージのコツ
・概念や絵ではなく、覚えたい物事が登場する映画のような、一連の場面を想像する
・場面の中には自分を登場させ、五感や感情を使う何かを実行させる。しゃべったり紙に書いたりといった、能動的な行動がよい。
ex.「書いて誰かに見せる」「歌う」「演じる」「教える」「殴られる痛み」「ジャンプして覗く」
・想像は現実的なものではなく、無茶苦茶なものでいい
ex.「通学路で英単語を叫ぶおばさんとすれ違う」「将軍たちの胸に<5綱吉>などと名札がある」
記憶力アップのためのオススメのイメージ
このようなイメージはあなたが覚えやすい、馴染みのあるような場面を好きに展開して構わない。が、ここでは4つほど、オススメのイメージの型を示しておこう。
1つは「実況」だ。目の前で起こっている場面にアナウンサーとして登場しよう。そして誰かに細かく説明するように、場面を順序だてて言葉で解説していくのだ。たとえば理科の実験方法と結果を覚えたい時には、白衣の人が実験を進めていく側でそれをいちいち言葉で解説する自分をイメージしてみよう。
2つめは「教授」だ。場面の中で誰かに何かを教えてあげる立場として自分を登場させる。歴史の時代を覚えたい時には生徒役の誰かをイメージして、縄文時代から現代までをシンプルに教え示していく場面をイメージしてみる。
3つめは「演技」だ。想像の中で舞台を用意し、カメラや観客を用意しよう。そして筋に沿って演じている自分をイメージする。例えば法廷で弁護士になりきっている自分をイメージして、法律用語を並べさせていったりするのも演技に当たる。
4つめは「歌う」ことだ。替え歌でも何でもいいので、体育館やドームなど、観衆の前で歌っている自分を想像して、リズムに合わせて歌ってみよう。英単語とその意味を無理やりつなげて歌詞にしてしまうといい。会場の壁に単語を書いたポスターを配置してみたり、自由に想像しよう。
記憶力のトレーニング方法
ここまでのように、場面をイメージしてモノゴトを覚えることは有効だが、さすがに一度場面を思い描いただけで全てのことを記憶するのは難しい。イメージのほかにも暗記のためのコツがある。それは「出力」の「頻度」を意識することだ。
人間の集中力は90分間しか持たないと言われている。しかし90分間も持つのなら十分だともいえる。何故ならある情報を覚えるためには、長い時間その情報に触れているよりも、短い時間でも定期的に触れた方がいいからだ。一度に3時間勉強するよりも、1時間を三日に分けて勉強した方が記憶には定着する。だから物事を覚えようとする時は、短い間で集中して記憶しようと努め、休憩を挟んでそれを繰り返すといいのだ。
また、脳は出力の回数によって記憶を定着させていく。何かを覚えようとするときは情報に触れるだけではなく、その情報を自分の中から外へ出す行程を何度も踏むといい。歌詞カードを何度も見るのではなく、歌詞をノートに書いたり、口に出してみる回数を増やすことが大切なのだ。
まずは日中、覚えたい事柄を「場面」にしてたっぷりと想像しよう。感触や質感、音や行動順など、映画の中に生きているようにリアルにイメージする。何度も同じようにイメージできるようになったら、今度はそれを寝る直前に振り返ろう。そして朝起きたら、再び同じ場面をイメージすること。この一手間だけで、脳が眠っているうちに整理した記憶をいっそう強固なものにできる。
そして1週間後、2週間後、1ヵ月後にそれぞれ同じイメージを振り返ろう。これは忘却曲線に基づいた最も効率的な復習のタイミングだ。もちろん、そもそものイメージが頭に定着していることが大前提だが、タイミングよく復習することによっても記憶を確かなものにできる。
生活を整える
生活を改善させることは記憶力のアップには欠かせない。例えば睡眠の重要性はいくら強調しても強調しすぎということはない。脳に貯まった様々な情報は、寝ている最中に整理されて記憶として定着する。眠ることで記憶は整理されるのだ。十分な睡眠時間を得なければ、あなたはいつまでも物事をおぼえることはできない。
参考記事:疲れた夜にグッスリ眠る方法! 寝る前の超簡単な4ステップを知ろう
上の記事で、質の高い睡眠をとるコツを熟知しておこう。昼寝をすることも、ストレスや疲れを取り除いて脳活動を活発にする点で有効だ。
参考記事:昼寝で潜在能力を最大限に引き出せる! 効果的な昼寝の方法と時間
また、食事をしっかりと取ること忘れてはならない。エネルギーが足りなければ集中力を欠き、さらに体力もなくなって記憶のために必要な活動自体が困難になる。特に糖分は大切なのでしっかりととること。果糖を摂取できる果物がオススメだ。
関連記事:簡単ですぐわかる! スポーツ選手に必須な栄養と食べ物ガイド
適度な運動は記憶力向上を助ける。手足を動かすことで記憶中枢の衰えを軽減することができるのだ。また、運動にはストレスを発散させてくれる働きがある。激しい運動をしすぎてスタミナがなくなってしまっては元も子もないが、ジョギングやウォーキングなど、適度な運動は記憶を助けてくれることを覚えておこう。
タバコとアルコールはできるだけ避けること。あまりに我慢しすぎてストレスになってもよくないが、可能な限りやめておこう。アルコールは記憶をつかさどる脳の海馬の働きを弱めてしまう。また、喫煙者は、非喫煙者に比べて3分の1も記憶力が低下してしまう。まずは健康的な生活を心がけることが大切なのだ。
メンタル面を安定させる
ストレスによって心が乱されているとき、人は脳の活動が低下して集中力と記憶力を欠いてしまう。退屈、つまらない、むかつく、不安、悲しい、いらだつ、などの負の感情を抱えていることは、イメージの邪魔をして学習能力を低下させてしまうのだ。だから柔軟で質の高い記憶力を保ち続けるためには常に自分をリラックスさせて、楽しいと感じている状態を保つことが大切だ。
瞑想は集中力を高め、ストレスを軽減する効果がある。注意力不足を防ぎ、いまやるべきことだけに意識を絞ることができるようになる。余計な思いにとらわれずに、記憶したい物事だけに取り組むためにも、ぜひ習慣にしよう。
参考記事:瞑想のコツと方法を超わかりやすく解説! 効果抜群のやり方とは?
また、自律神経のバランスを整えることも日常のストレス対策に大きな効果がある。受験や試験などで何かを「暗記しなくてはいけない」と焦っていたり、強迫的な観念で自分を駆り立てている場合には、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて精神的に不安定になり、かえってモノゴトを覚えられなくなる。以下の記事を参考にして、日常からクリアな思考を保てるように気を付けよう。
参考記事:自律神経の乱れを簡単に整える方法を解説! 身体と心が安定するコツ
一歩間違えると苦痛になってしまう暗記中に、楽しいという感情を抱くためにはどうすればいいだろうか。まずは暗記しようと思う分野についての興味を持つことだ。興味のない状態で無理やり覚えようとするのは苦痛以外の何者でもない。関連する映画を観たり、マンガを読んだり、その分野の先駆者のインタビューが載っている書籍を読んだりして、その分野の中に「面白い」と思えるような仕組みや技術や歴史を見出すことが大切だ。
ただ単に物事に取り組むのは楽しくはないが、「どうすれば楽しくなるだろう」と考えて取り組むのは間違いなく楽しい。この心がけはすべての物事を上達する上でとても重要なので覚えておこう。逆に「楽しい」という感覚を持てないまま、いつまでも暗記しようと頑張ってはいけない。潜在意識がその分野についての苦手意識を持ってしまうことになる。
目標を持とう
よい暗記をして記憶するには、具体的な目標を持ち、行動との相関関係を理解することが重要だ。目標は自分の進歩を計るバロメーターになるだけではなく、心の底からやる気を引き起こすのにも一役買ってくれる。目標達成時の素晴らしい体験をイメージすることはやる気を高め、あなたの努力している時間を楽しいものに変えてくれるのだ。下の記事を参考によい目標設定を行えば、記憶力を安定して高めていける。
参考記事:目標設定の仕方のコツをまとめます! 目標が効果を発揮する条件とは?
目標を掲げるのなら、自分のためになる面と、自分の大切な人のためになる面の両方を見ること。受験勉強なら、自分が行きたい学校に行けることと、親を安心させてあげられること。スポーツなら、自分が心から喜べること、そしてそんな自分を見て喜んでいる大切な人(親、コーチ、仲間など)のことを想像しよう。物事を覚える大きなモチベーションになる。
参考記事:大切な人への愛情で、あなたの能力も成長力も抜群に飛躍するという話
目標は自信の源にもなる。うまくいかずに打ちのめされそうな時、失敗した時、私たちは簡単に「もうダメだ」「できない」と思ってしまう。しかし目標さえあれば失敗も過程に変わり、目標に向かって努力する自分を知っていれば常に満足し、将来の自分の成功を信じることができる。目標を立てて楽しくやるというのが、暗記する時の基本的な姿勢なのだ。
参考記事:いつも自分に自信がない人が、9ステップで確実に自信を持つ方法
以上、記憶力をアップさせる暗記法とトレーニングについてお伝えした。記憶力は理解力を高め、頭の回転を速くして私たちを賢くさせてくれる。パフォーマンスを高く保つためには重要なファクターだ。あなたが喜び溢れた未来に近づき、生き生きと希望を持って生きていくために、どうかこの記事を役立ててほしい。
参考記事:理解力がない人は何が原因? 頭の回転を速くする方法と習慣