「見て見て、0系よ。」不意に立ち寄った茶屋から見る0系新幹線は、格別に素敵なものです。旅人は新幹線という文明に頼らず徒歩で次の宿場を目指します。
葛飾北斎 富嶽三十六景 東海道吉田
「ミグ29かしら。」おてんば姫は今日も戦闘機を墜落させます。雪の日の朝でした。
葛飾北斎 富嶽三十六景 礫川雪ノ旦、神奈川沖浪裏
突風が吹いて紙や木の葉が舞い上がります。自然を前に人はただ立ち尽くすばかりです。北斎はこの一瞬を切り取り浮世絵にしました。
葛飾北斎 富嶽三十六景 駿州江尻
花火に照らされ、隅田川の水面が色鮮やかに輝いています。小林清親は明治期の浮世絵師。西洋画のような光と影の描写を浮世絵に取り入れました。
小林清親「両国花火之図」
長い旅路、やっぱり楽をしたくなりますよね。江戸時代はこのようにセグウェイでの移動が一般的でした。
歌川広重「東海道五十三次 袋井」「東海道五十三次 二川」
猿わか町とは、今の浅草6丁目付近です。基本的に浮世絵は影を描写しませんが、その影を大胆に表現した作品です。
歌川広重 名所江戸百景 猿わか町夜の景
茶屋娘5人組ユニット「えんじいろハナショウブ乙」がライブを行っています。曲は「松平伝説 〜終わりなき改革〜」とのことです。もとの濁りの田沼恋ひしき〜♪の歌詞はあまりにも有名です。 もののふたちのサイリウムがとてもきれいです。
梅堂国政「東京新富町守田座大入之図」1872年
現在の日本橋三越前。都市のど真ん中で凧が揚がるという風景が、当時は当たり前だったのでしょう。
葛飾北斎 富嶽三十六景 江都駿河町三井見世略図
「ほー、あれがUFOか」とでも言っているように、指をさしながら、人々はのんびりその現場を眺めています。
葛飾北斎「富嶽三十六景 五百らかん寺さざゐどう」
葛飾北斎の娘、応為は光と影を浮世絵に表現しました。当時の明かりとは、ろうそくのことです。応為が表現した光はこのようにゆらぐはずです。
葛飾応為「吉原格子先之図」
こういうの斬新
【事前予約】仲間とのパーティバトルが楽しい!本格派王道ファンタジーRPG
【事前予約】期待の大作!圧倒的ファンタジーの世界を、仲間とともに同時プレイ!
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1442209009/
◆【画像あり】これは面白い! クールで独創的な「アンビエント広告」がすごい パート3
◆【画像】120年前の日本の広告がセンスありすぎと話題にwwww
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 12:59 ▼このコメントに返信 ほんまやももクロや
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 13:02 ▼このコメントに返信 これはオマージュ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 13:06 ▼このコメントに返信 おまえらは浮世絵にまで進出するのか
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 13:08 ▼このコメントに返信 ブラタモリやんけ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 13:20 ▼このコメントに返信 花火綺麗だわ
近代ネタは微妙
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 13:33 ▼このコメントに返信 浮世絵を動かす手法は今までCMとかであったけど
それに新幹線、戦闘機、セグウェイやなぜかUFOを合わせるのは別段良いとは思わないな
俺はセンスが無いんだろうな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 13:36 ▼このコメントに返信 ライブのやつは、何人かタイミング合ってない客がいて
そいつら見つけるのに凝視してたなw
3人くらいは見つけた
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 13:37 ▼このコメントに返信 んー、花火は火花がちゃんと開くほうが良かったな
gif取り込んだみたいで
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 13:46 ▼このコメントに返信 いきなりOfficeのクリップアートみたなUFOが出てきて笑った
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 13:54 ▼このコメントに返信 面白い
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 14:01 ▼このコメントに返信 花火や月や突風はいいけど、UFOやミグ戦闘機は意味が分からん
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 14:18 ▼このコメントに返信 サイリウムが、微妙に全員一致じゃなくて、細かく動かす人や、タイミングが全然合ってない人とかいて、細かい(笑)
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 14:22 ▼このコメントに返信 センスなくね?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 14:48 ▼このコメントに返信 面白いけど、センスいいかと言うとイマイチ
タイトルが悪いせいで元ネタの人に迷惑かけてるな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 14:50 ▼このコメントに返信 やっぱ昔から江戸や東京は、いい文化が育つ土地だったんだなあ。
なお地方にはこういう文化は無い模様。
才能を追い出す土地柄だったからね。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 14:52 ▼このコメントに返信 風流なやつは良いけど確かに近代的ネタは冷めるな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 15:01 ▼このコメントに返信 ここで貶してる1割でも本気出してくれればええのに
おれはこーゆーの好きよ
でも多摩美は抜きで
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 15:44 ▼このコメントに返信 凄いのは最初の新幹線だけで
あとはお笑い要素かと
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 15:49 ▼このコメントに返信 微妙に外国人っぽいセンスだな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 16:12 ▼このコメントに返信 UFOで笑っちゃった
いいなあ こういうの