市場調査・コンサルティング会社の米トラクティカの2015年4月の推計によれば、世界の人工知能(AI)市場の規模は2015年の2億250万ドルから、2024年までに111億ドルへと増加する(注1)。
注1)出所:「Artificial Intelligence for Enterprise Applications ? Deep Learning, Predictive Computing, Image Recognition, Speech Recognition and Other AI Technologies for Enterprise Markets: Global Market Analysis and Forecasts.」
一方、知的財産のデータベースビジネスを手がけるアスタミューゼ(東京都千代田区)は、2015年時点での機械学習・深層学習関連のグローバル市場の規模を300億ドル(約3兆6000億円)と予想。うち、今後のAIの基礎となる深層学習・表現学習に関する部分は60億ドル程度(約7200億円)と見込む。 また、今後加わるだろう脳神経科学由来の新技術も合わせて年平均成長率(CAGR)を35%と仮定した場合、2025年段階でのAI関連のグローバル市場の規模は約1200億ドル(約14兆4000億円)になると推計している(注2)。
注2)出所:http://astavision.com/contents/news/755
全世界で2万件超の特許文献
アスタミューゼが全世界で特許出願された人工知能に関連する英文特許を調べたところ、約2万6000件がヒットした。失効・拒絶や未審査などを除く約8000件が現在有効な登録特許と見られる。出願国・機関数は46。米国の約1万5000件が首位で2位の日本の約4200件、3位中国の約2400件、4位韓国の約800件を圧倒する。出願人別ではマイクロソフトが1300件を超え首位。2位IBM約700件、3位シーメンスと4位の日立が400件超、上位30位までに日本企業13社が入る。
各社の重要技術を見るとアップルや中国の小米科技(シャオミ)は画像認識、ソニーはロボット制御や音声認識、ホンダやトヨタ自動車はハイブリッドシステム制御や自動運転技術が特徴的。ディズニーはインタラクティブアニメや同期ロボティクスなど双方向性に重点を置く。
アマゾン・ドット・コム、フェイスブック、グーグル、マイクロソフト、サムスンはユーザーの興味推定や位置推定、プロアクティビティなど、ユーザー動向やソーシャルグラフへの関心の高さがうかがえ、IBMやオラクル、シスコは、データマイニングや自然言語解析など汎用性の高い上位概念技術が多い。
近年、「IoT(Internet of Things)」やデジタルヘルスなどと融合することで新たな技術シーンの萌芽となり得る基本技術も散見される。アスタミューゼが描くAIを活用した産業の未来予想図を示す。
ビジネスへ一気に動き出す可能性
cakesに登録すると、多彩なジャンルのコンテンツをお楽しみいただけます。 cakesには他にも以下のような記事があります。