- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
mats3003 これ、借りられてない本は悪い本という認識も相当危ういし、やっぱこの会社に任せるのって不安しかないんですが。
-
inumash こうなった経緯を明らかにすることこそ本当に求められてることなんだけど、まあできないっすよね。
-
zapperd まだ選書する気満々のようだけど、CCCが選書する事自体が問題なので(樋渡が「CCCは選書しない」と発言してる)ダメです。「1度も借りられてない本が悪書」みたいなコメントもダメでしょ
-
negi_a 借りられていない本は不要な本とイコールではないんだけど、イコールと見なしてるから郷土の本を除籍したんだろうなと推測できた
-
azumi_s さらにゴミに入れ替えると。あんな手に取りづらそうな構造にしといて借りられてないならみたいな基準は本当に正しいのだろうか。
-
hidea なぜ精度が低い選定になったのかという経緯の報告が無い。あと、処分した蔵書の話も抜けている。
-
popolonlon3965 借りられていたかどうかという視点だけでいくと、また貴重な資料が捨てられるようなことになりそうな。それとも前回捨て尽くした?/この件については、社名に「カルチュア」とか入れてて恥ずかしくないのかと思う。
-
yas-mal つまり、自分たちに本の目利きは出来ないし、自浄作用で改善する気は一切ないってことかね。>借りられなかった本のみ交換
-
machida77 選書の理由と経緯については明らかにされていない。
-
totoronoki いや、「一度も借りられてない」ものだけじゃ不十分だろ。ノリでくだらん本借りた人もいるかもしれん。全てを選定しなおしたほうが良いと思うが。せめて、1度しか借りられてない本」も範囲に入れるべきじゃないか?
-
Rindoh 1度も借りられていない冊数と同数の本を寄贈すると決定。 営利企業の思考。 図書館の蔵書の価値は内容の質であって多く貸し出されることではない。
-
tamaso 図書館の蔵書が、コンビニの品揃えと同じ判断で扱われている。
-
takeishi 週刊誌が書きまくったらこれが出てきた
-
d1e2a3r 文化、芸術、知的財産をバカにしすぎ。滅ぼす気か。数字だけ見てコストカットしてビジネスやってるつもりだろうけどこんなやり方したらこの市の子供達や学生がかわいそう。みんなバカになる。
-
geopolitics 一度も借りられていない本。いやそこじゃないでしょ。本屋と図書館に差はないのかな?色々考えると、わざと外して書いてあるけど外し方がまずい。
-
hobo_king “約2年半で一度も借りられていない蔵書が1,630冊ある事が判明致しました” この一文だけで図書館の運営に手を出す資格が無いのが丸見え。図書館はレンタルショップじゃねえ。もう消えろよ最悪だよ。
-
dominion525 貸出回数でしか評価しないカルチュアさんちーす!
-
Ayrtonism 何もしないよりはマシ、という感じの対応。借りられてない本を返せ、って言ってる訳じゃなくて、寄贈する冊数を決める基準にしたってことだろうから、まあまあかな。
-
k-takahashi 『CCCが出資するネットオフ等より商品リストを事前に確認』 『約2年半で一度も借りられていない蔵書が1,630冊ある事が判明』 この1630冊のリスト確認しないと、また貴重な資料が捨てられかねない(そんなの無い?)
-
windish 「精度の高い選書を行うべきだった」うん、そうですね。「2年間借りられてない本をまるっと入れ替えるよ」えっ???
-
rosaline 殺意を覚えた。いいか糞CCC、図書館てのは同じジャンルの本を2,3冊抜き出して目次で該当しそうなとこ読んで自分用にまとめてそのまま本棚に返すとこだ! そして短い小説なら1hもありゃその場で読める!
-
hazardprofile 精度の高いゴミもゴミだよ
-
bxyxvzz ゴミ捨場じゃないんだけど
-
merico2404 図書館は書籍レンタルショップではないのよ。資料(史料)の保護等々のためにあるの。
-
quabbin 精度ね…言い繕いだなぁ。さて、これで「寄贈」する本が何になるか、また別の形で費用を回収したりしないか、見ものだ
-
allmanbrothers 担当者は無能。良い実績を積み上げれば他の地方公共団体にも導入されたかもしれないのに、その可能性はほぼなくなった。短期的な利益しか見なかった結果企業イメージ下げてちゃCCCにとってもマイナスでしかない。
-
kowyoshi 図書館とはどういうものかという、基本認識すらなっていないのがCCC
-
kaeru-no-tsura 違げーよ、お前らじゃ選書の判断できねぇっつってんだ。寄贈すんなら廃棄処分にしたもともとの蔵書を戻せよ
-
renu 借りられずにその場で読まれてたかはカウントしてるのだろうか
-
n_pikarin7 企業としては誠意を見せた対応のように思うんだけど、図書館の指定管理者として適格なのか疑わしいほどの場当たり的対応で、それは残念。
-
AcidReflex 武雄市長に知らせず独断で掲載したようだ→https://twitter.com/nukalumix/status/642169630493007872
-
toya
違う、「貸し出しがない本がよくない」のではない。根本的に図書館運営さわっちゃいけないレベルなのではないかこれ……
-
eichannel 本には鮮度があるのとないのがあって、今回激オコなのは賞味期限切れの本が大量に選書されてたこと。借りられてないけどいい本だってあるから、借りられてるうんぬんだけで選ぶのは危険
-
Com ラーメン本の抜けが全部埋まるのかな?
-
fatpapa 最初のボケにずっこけた後で畳みかける更なるボケに脱帽。ここにまともな司書がいないのか何も言えないのか。営利目的の企業が選定したら誰も借りない書籍は価値のない書籍と判断され廃棄されるという終わりなき絶望
-
g_Buchwald 天下りした元市長はのうのうと暮らしてるんだろうかw
-
wackunnpapa 支離滅裂で意味不明。「誰が」CCCを批判しているのかを読み間違ったのかな。
-
FUKAMACHI 10年前の埼玉ラーメンマップから、去年の埼玉ラーメンマップに交換しときます……ぐらいの話にしか聞こえない。けっきょく、選書のプロセスがわからなければ話にならない。
-
izumiya1948 「カルチュア」とかおこがましい。「コマーシャル」だろうが。
-
yojik いやいや「借りられていないから入れ替える」という発想もダメだろ。つか全体的にダメだろ。。。
-
Rindoh 1度も借りられていない冊数と同数の本を寄贈すると決定。 営利企業の思考。 図書館の蔵書の価値は内容の質であって多く貸し出されることではない。
-
sampaguita
-
tamaso 図書館の蔵書が、コンビニの品揃えと同じ判断で扱われている。
-
takeishi 週刊誌が書きまくったらこれが出てきた
-
d1e2a3r 文化、芸術、知的財産をバカにしすぎ。滅ぼす気か。数字だけ見てコストカットしてビジネスやってるつもりだろうけどこんなやり方したらこの市の子供達や学生がかわいそう。みんなバカになる。
-
geopolitics 一度も借りられていない本。いやそこじゃないでしょ。本屋と図書館に差はないのかな?色々考えると、わざと外して書いてあるけど外し方がまずい。
-
msmaiplruri
-
hobo_king “約2年半で一度も借りられていない蔵書が1,630冊ある事が判明致しました” この一文だけで図書館の運営に手を出す資格が無いのが丸見え。図書館はレンタルショップじゃねえ。もう消えろよ最悪だよ。
-
tabidanuki
-
dominion525 貸出回数でしか評価しないカルチュアさんちーす!
-
Ayrtonism 何もしないよりはマシ、という感じの対応。借りられてない本を返せ、って言ってる訳じゃなくて、寄贈する冊数を決める基準にしたってことだろうから、まあまあかな。
-
nakaji999
-
tachisoba
-
k-takahashi 『CCCが出資するネットオフ等より商品リストを事前に確認』 『約2年半で一度も借りられていない蔵書が1,630冊ある事が判明』 この1630冊のリスト確認しないと、また貴重な資料が捨てられかねない(そんなの無い?)
-
windish 「精度の高い選書を行うべきだった」うん、そうですね。「2年間借りられてない本をまるっと入れ替えるよ」えっ???
-
rosaline 殺意を覚えた。いいか糞CCC、図書館てのは同じジャンルの本を2,3冊抜き出して目次で該当しそうなとこ読んで自分用にまとめてそのまま本棚に返すとこだ! そして短い小説なら1hもありゃその場で読める!
-
speed_star_99
-
hazardprofile 精度の高いゴミもゴミだよ
-
hyaknihyak
-
toru-nakata
-
motch1cm
-
bxyxvzz ゴミ捨場じゃないんだけど
-
gemini7
-
mochitabesugi
-
merico2404 図書館は書籍レンタルショップではないのよ。資料(史料)の保護等々のためにあるの。
-
amring
-
kuiperbelt
-
quabbin 精度ね…言い繕いだなぁ。さて、これで「寄贈」する本が何になるか、また別の形で費用を回収したりしないか、見ものだ
-
feel
-
ga1il2l5
最終更新: 2015/09/11 07:49
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(3)
-
はてなブックマーク - 武雄市図書館の蔵書について|CCC カルチュア・コンビニ...
- 2 users
- テクノロジー
- 2015/09/11 12:33
-
- b.hatena.ne.jp
- #|- ω - )…… CCC
関連商品
-
Amazon.co.jp: つながる図書館: コミュニティの核を目指す試み (ちくま新書):...
- 10 users
- 2013/12/14 12:46
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: toolbox 家を編集するために: 東京R不動産, 蔦屋書店(CCC): 本
- 2 users
- 2013/03/03 03:28
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
-
武雄市が公立小中校に導入したICT利用教育の破綻した実態②〜「大人の事情」で...
- 22 users
- 政治と経済
- 2015/06/21 13:55
-
- no-border.co.jp
- たけお問題 教育 武雄市 佐賀県タブレット問題
おすすめカテゴリ - プログラミング
-
3日坊主が4日も続いた挫折知らずのプログラミング学習webサービス6選
-
- テクノロジー
- 2015/09/09 17:19
-
-
夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ
-
- テクノロジー
- 2015/09/08 11:35
-
-
画風を変換するアルゴリズム | Preferred Research
-
- テクノロジー
- 2015/09/10 18:59
-
- プログラミングの人気エントリーをもっと読む
新着エントリー - テクノロジー
-
Famaは、企業が採用候補者のソーシャルメディア「危険フラグ」を見つけるため...
-
- テクノロジー
- 2015/09/11 13:09
-
-
コーディング言語は「オープンソース」が制す:Github人気調査結果 « WIRED.jp
-
- テクノロジー
- 2015/09/11 11:40
-
-
ASCII.jp:ヤマハルーターの“語り部”平野氏にRTX1000誕生の秘密を聞く
-
- テクノロジー
- 2015/09/11 11:25
-
-
【西田宗千佳のRandomTracking】iOSをコアに据えたアップルが目指す「次のジャ...
-
- テクノロジー
- 2015/09/11 10:58
-
- もっと読む