ニュース詳細
ネットバンキング被害 信金・信組で急増9月3日 12時04分
k10010214671_201509031255_201509031306.mp4
インターネットバンキングの利用者の預金が、別の口座に不正に送金される事件の被害は、都市銀行や地方銀行で減る一方で、信用金庫や信用組合で去年の同じ時期の7倍に急増したことが分かりました。
警察庁のまとめによりますと、インターネットバンキングの利用者のパソコンからIDやパスワードを盗み取り、預金を別の口座に不正に移し替える事件は、ことし6月までの半年間に全国で754件、被害額は15億4400万円に上りました。
過去最悪の被害だった去年の同じ時期より503件、被害額はおよそ3億700万円それぞれ減りました。
金融機関別では、都市銀行や地方銀行などが対策を強化した結果、被害額はおよそ9億8300万円と、去年の半分近くになりました。
その一方で、信用金庫や信用組合の利用者の口座の被害が拡大し、被害額は合わせて82の機関で5億3100万円と、去年の7倍に急増しました。また、農業協同組合や労働金庫でも初めて被害が確認されたということです。
警察庁は、信用金庫や信用組合などに対策を強化するよう要請するとともに、インターネットバンキングの利用者には、最新のウイルス対策ソフトや金融機関のセキュリティーサービスを利用するよう呼びかけています。
過去最悪の被害だった去年の同じ時期より503件、被害額はおよそ3億700万円それぞれ減りました。
金融機関別では、都市銀行や地方銀行などが対策を強化した結果、被害額はおよそ9億8300万円と、去年の半分近くになりました。
その一方で、信用金庫や信用組合の利用者の口座の被害が拡大し、被害額は合わせて82の機関で5億3100万円と、去年の7倍に急増しました。また、農業協同組合や労働金庫でも初めて被害が確認されたということです。
警察庁は、信用金庫や信用組合などに対策を強化するよう要請するとともに、インターネットバンキングの利用者には、最新のウイルス対策ソフトや金融機関のセキュリティーサービスを利用するよう呼びかけています。