読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

LIFE IS HAPPY!!!

人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽しい!!人生楽

新しいことを始めるって疲れる

デザインの勉強を始めたはいいが、なんだか毎日メチャクチャ疲れる。
勉強するって言っても1日2,3時間くらい。無職なので他にやることはなくただぼーっとしてるだけ。それでもその2,3時間にものすごく体力を持っていかれる。で、それでその2,3時間でアウトプット出来たものがしょうもないクオリティのものだったりするので結構嫌になってくる。というかもう嫌になって今日は勉強してない。明日から本気出す。

結局は「質より量」

gigazine.net

この記事にもあるように結局は量をやらないといけないんだろうな、というか量やらないと質に転化しないだろうな、と思う。前に書いたように、知識を自分のものにしなきゃいけないけどそれには実践あるのみだと思うし、一歩目をどう踏み出せばいいのか分からないなら何度もトライしてみないと見えてこないところがあると思う。大体自分でアウトプットしてみないと、その時の自分が出来ることがどれくらいなのかの把握とかダメなところをフィードバック出来ないから結局質は上がらないと思う。

近道があればいいなぁとかも思う。が、多分ないだろうし、あってもそれはそれで練習なり勉強を積まなければいけない気がする。近道が存在したとしてもそれはあくまで近「道」であり、遠かろうが近かろうが目標となるところまでは道が存在してその分は歩かなきゃいけないんだろう。

この言葉の通り、ウダウダ言ってないでとにかく周りを見ずにやり続けなければな…とは思うが辛い。