安倍談話:あいまいな「過去形謝罪」

村山氏「おわびという言葉を矮小化」
安倍首相「繰り返し謝罪した」 A4用紙5枚分の談話

 14日午後6時ちょうど、安倍晋三首相は上気した顔で東京・永田町の首相官邸記者会見場に歩いて入ってきた。安倍首相は「政治は歴史に謙虚なければならない」という言葉で戦後70年談話(安倍談話)を始めた。だが、安倍首相が読み上げたA4用紙5枚分の談話内容は謙虚とは言いがたい内容だった。村山富市元首相は出身地・大分県で安倍談話の内容を全て聞いた後「美辞麗句を並べているが、何を謝罪し、今後どうするかについて説明していない」「何のためにおわびの言葉を使ったのか、矮小(わいしょう)化されて不明確になった」「安倍首相が最初から(村山談話を)継承すると言えば、それで済んだ。本来なら談話を出す必要はなかった」と酷評した。なぜだろうか。

 1995年に発表された村山談話の意義は、日本政府が植民地支配を初めて公式謝罪したという点にある。それ以降、歴代内閣は村山談話をそのまま継承した。村山談話のキーワードは「植民地支配」「侵略」「反省」「おわび(韓国語訳=謝罪)」だ。誰がどんな過ちを犯し、なぜ謝罪するのかを明確に述べたのだ。まさにこの点で、安倍談話は村山談話と大きく異なっていた。

 村山談話の最初のキーワード「植民地支配」について、安倍首相は談話で、1905年の日露戦争で日本が勝利したのが「(西欧諸国の)植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけた」と語った。日露戦争の直接的な結果が1910年の韓日強制併合(日本側呼称:日韓併合)だったということには一言も言及せず、すぐに「第一次世界大戦(1914-18年)を経て民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかった」という部分に飛躍している。韓日強制併合は強国が弱小国を植民地とすることが国際法上、問題にならなかった時代のことだと遠回しに言っていると解釈できる。

 安倍首相はまた「台湾・韓国・中国など隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み」と一括言及しただけで、韓国の苦痛がほかでもない植民地支配のせいだったとは一度もはっきりと言わなかった。「植民地支配によって苦痛を与えた」と謝罪した村山談話(1995年)、そのような植民地支配が「その(韓国人の)意志に反して行われた」と認めた菅談話(2010年)に比べて大きく後退したものだ。

 村山談話の第二のキーワードは「侵略」だ。安倍首相は同日の談話で一度「侵略」という言葉を使ったが、今回もやはり「日本が侵略した」と淡々と認める直接話法ではなかった。安倍首相は日本が起こした戦争について「世界恐慌が発生し(中略)日本経済は大きな打撃を受けた。その中で日本は孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みた」と説明した。

東京= 金秀恵(キム・スへ)特派員 , 東京= ヤン・ジヘ特派員
前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
関連ニュース