今日でブログを書き始めて1周年を迎えたわけですが、実はこのブログには「食レポ」がありません。
(た、たぶん。)
「ネタがない」とか言っている割にはブログの王道カテゴリである「食レポ」に手を出していないのです。
今日はその理由を語りましょう。
(途中で怒ってPC投げないでね。壊れても責任取らんよ。)
「食レポ」を書かない理由
では順に「食レポ」を書かない理由を挙げて行きます。
1.外食はあまりしない
実はわたし、ほとんど外食しません。理由は特にないのですが基本「家」で食べます。
飲み会は別ですが、そんな時にいちいちブログのこと考えて飲んでないので、酔っ払ってほとんど何食べたかなんて覚えてません。
ということで基本、ネタにならず。
2.とっても味音痴
何を隠そうわたしとっても「味音痴」です。しかも歌も「音痴」です。AND「方向音痴」です。
この「音痴三重苦」によって人には言えない苦労を味わっています。
(言えないので詳細は書きませんが。)
子供の頃、自宅では新米の季節になると田舎からおじさんが新米を送ってくれたりしていたのですが、わたし、新米食べても、古米食べてもまったくわかりません。
親父はすぐに「お、今日は新米やな」なんて言って喜んでましたが、わたしにはまったくわかりませんでした。
基本、味が濃いもの以外はあまり感じていないのかもしれません。
そんな状態なので「食べてどうたった」とか「この味付けは○○でやってます」とかよくわかりません。
ということで書けません。
3.写真とるの面倒
わたしは基本「面倒くさがり」なんで、他の方がされているように色んな写真をとって、アップしたりできません。
なのでわたしが「食レポ」書くと「字」ばっかりでちっとも「おいしそう」には思えないでしょう。
そうなると万が一紹介されてしまったお店にとっては「テロ行為」と同じになってしまいます。
(そんなにアクセス数ないので本当は影響は皆無なんでしょうけどね。)
4.基本、外食では「ハンバーグ」しか食べない
もう一つの最大の問題は好き嫌いが多くて基本外食では「ハンバーグ」しか食べません。
さすがに「スシロー」や「かっぱ寿司」行けばお寿司食べますが、あとはほとんど「ハンバーグ」です。
100歩譲って「とんかつ」ですかね。
家族でたまに外食行っても「またハンバーグ食べてる」と言われるくらいなんで。
なのでわたしが「食レポ」書くと「ハンバーグ屋の回し者」にしかなりません。
まとめ
これがわたしが「食レポ」書かない理由です。
え?「『書かない』、ではなくて『書けない』だろ?」って・・・正解!!。
ということで1つ王道カテゴリを失って不利な状況でブログ運営続けています。
あぁ、たいへん。
【カラー版】夫婦で行く旅の食日記 世界あちこち味巡り 夫婦で行くシリーズ (集英社文庫)
- 作者: 清水義範
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2015/07/03
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
マクロビオティック 921号(2014年6月号)―食で変わるココロとカラダ リマ・クッキングスクール2014年春期試作会レポート
- 出版社/メーカー: 日本CI協会
- 発売日: 2014/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る