ニュース詳細
川内原発再稼働 今夜「臨界」の見通し8月11日 18時03分
k10010186371_201508111812_201508111816.mp4
国内の原発として、1年11か月ぶりに再稼働した鹿児島県にある川内原子力発電所1号機では、核分裂反応が連続する「臨界」と呼ばれる状態に向けた調整が続いています。順調に行けば、臨界に達するのは11日午後11時ごろの見込みで、九州電力は慎重に操作を進めることにしています。
川内原発の1号機は、11日午前10時半、中央制御室で運転員が核分裂反応を抑える「制御棒」と呼ばれる設備を原子炉から引き抜くレバーを操作して原子炉を起動し、再稼働しました。
九州電力によりますと、原子炉に差し込まれている32本の制御棒のうち、24本が午前中に引き抜かれ、残りの8本も半分まで引き抜かれていて、現在は原子炉の冷却水に含まれる核分裂反応を抑える成分を薄める作業が続いています。
これまでのところ、トラブルは起きていないということで、川内原発1号機は、順調に進めば、11日午後11時ごろに核分裂反応が連続する「臨界」と呼ばれる状態になる見通しです。
その後は臨界の状態を維持しながら制御棒の性能の検査などを行い、問題がなければ3日後の14日に発電を始めたあと、徐々に原子炉の出力を高め、来月上旬に営業運転に入る計画です。
川内原発1号機は、原発事故直後の平成23年5月から4年以上停止しているため、九州電力は異常がないかを確認しながら慎重に操作を進めることにしています。
原発が稼働するのは、おととし9月に福井県の大飯原発が停止して以来、1年11か月ぶりで、4年前の福島第一原発の事故を受けて作られた新しい規制基準の下では初めてです。
九州電力によりますと、原子炉に差し込まれている32本の制御棒のうち、24本が午前中に引き抜かれ、残りの8本も半分まで引き抜かれていて、現在は原子炉の冷却水に含まれる核分裂反応を抑える成分を薄める作業が続いています。
これまでのところ、トラブルは起きていないということで、川内原発1号機は、順調に進めば、11日午後11時ごろに核分裂反応が連続する「臨界」と呼ばれる状態になる見通しです。
その後は臨界の状態を維持しながら制御棒の性能の検査などを行い、問題がなければ3日後の14日に発電を始めたあと、徐々に原子炉の出力を高め、来月上旬に営業運転に入る計画です。
川内原発1号機は、原発事故直後の平成23年5月から4年以上停止しているため、九州電力は異常がないかを確認しながら慎重に操作を進めることにしています。
原発が稼働するのは、おととし9月に福井県の大飯原発が停止して以来、1年11か月ぶりで、4年前の福島第一原発の事故を受けて作られた新しい規制基準の下では初めてです。