本日 ( 2014. 3/31 ) 、友人より以下の記事を教えられまして、、、
以下リンク先のニュース記事を拝見しつつ、本日 ( 2014.3/31 ) こそが、fbへの不満をぶちまけるには、相応しい日であるかを確信!! ※ とにかく、まずは▼下記リンク先の記事No.1をお読み下さい。
そして、更にこちらの記事 : 下記リンク先記事No.2も是非お読み戴きたい!!
この記事は2012年10月29日に掲載された、IT系ニュースサイト [ ITビジネス最前線 ] にあった記事でありまして.... 上記2本の記事、共に少々古い内容ではありますが、今、読み返しても、色々な意味で参考になると思い... そんな訳で2015年7月7日、諸々を再度堀くり返し、今後のfbとの付き合い方を再考したいと思います。
そして、以下、少々長文となってしまうのでですが ...
この文章は、ボクが上記 No.2 の記事を目にして 2012.10/30 に書いた記事であります。2012年の当時であっても、fbの傍若無人な仕打ちは目に余るモノがありまして... その頃より、ボクはfbに対してずっと悔しい思いを抱えておりました。今でこそ、その思い (と云うより怒りの感情と云った方が正解でしょう) は、良い意味で、fbに対するあきらめの感情に変える事ができましたが、とにかく当時のボクは、本当に憤慨しておりまして...
そんな訳で、宜しければ、以下文章、御付き合い下さい。
“大人”の経営判断って…. それはちょっと違うんじゃないの!! : 2012.10/30 wrote
この事、ボクも数ヶ月前から気が付いておりましたが、、、この記事の内容はすべて本当です。。。BAD LANDのfb pageで「いいね!」の数は増えているのですが、肝心のユニークユーザー数やリーチの数等が激減!! 更に現在 ( 2012年10月の事です)、投稿記事への反応も今迄の半分位に落ち込んでいます。facebookのIPO直後、急にfb内での広告のレスポンスが向上し、要は少ない金額で多くの「いいね」を集める事が出来ていましたが、2012年の6月後半の頃より、その状況が一変… 何とも厳しい結果しか残せない日々が暫く続きました。更に2012年9月の初めの頃より、fb内で情報が伝播する力が弱まり出しまして「話題にしている人の数」や「リーチの数」が伸びるどころか、マイナスの一途をたどり出しました。
こうなると、fb pageを管理している者と致しますと、『オレ、何かやっちまったか??』ですとか、『広告の配信方法を何か誤ってはいやしないか??』ですとか、更には『BAD LANDのfacebookページ… 遂にユーザー達から飽きられてしまったか??』等々、こした事態の発生は、非常にナーバス且つ深刻にならざるを得ない訳でありまして、実際、今ボクの心の中にある悩みの大半は、まさにこれらのfb全般にまつわる数字の減少に関する事柄であります。
fbに広告を打って、多くの『いいね』の数を獲得しょう!!
などと、盛んに煽っておきながら、今度は広告代を払って集めた『いいね』の数に対して、勝手に総量規制を加え、配信する数を、しかも後から制限するなんて言語道断!! 後出しジャンケンもいい所、やっている事が滅茶苦茶過ぎやしませんか??
fb内で自分の会社やブランドを広めたければ、もっと金を払え!! と云う、この強烈なる時代錯誤的な感覚…. fb…. お前達、本当に大丈夫なのかっ???
オーガニック・リーチ…. 1〜2%へ
そして、本日 ( 2014.3/31 ) リリースされたこちらの記事によりますと、、、
ちなみに、2,500,000『いいね』を獲得しております弊社 BAD LAND が、今後、更にリーチ数を伸ばそうとした際に、各投稿記事の下に表示される [投稿の広告を出す] を使用致しますと、そこに表示される金額は以下の通りでありまして…..
現在ではこの様な表示は無くなりましたが、当時は。。。しかも一日に懸ける広告代の表示だったんですよ!!
広告を出す為の金額や日数は、いつの頃から自由に設定可能となりましたが、それでも、これくらいの広告費用を掛けないと、集めた『いいね』数と比例する程の満足度は得られないと云う事でありましょう。。。
ご覧の通り、これがまた実にとんでも無い金額でありまして、大企業ならいざ知らず、弊社の様な零細極小企業に対してこの金額の提示とは…. 非現実過ぎて話になりません。要は、もっとリーチを増やしたければ、君、どんどんと広告費を払い給え、と云う事でありますね。。。
とにもかくにも、本日リリースされた記事を読み『いいね』の数を増やす事に、全く意味が無くなった事を確信しました。
しかし、こんな横暴な事を繰り返していたら、fbから人や企業は更に離れて行くのではないのでしょうか…. 実に単純明快な疑問なのでありますが、とにかくその辺の所が、ボクには全く理解出来ません。。。。。
まとめ。。。オリーブドラブのアメリカ人め!!
色の表現と致しまして、オリーブドラブなどと云う言葉の響きは、実に耳に心地よいのでありますが、これ、すなわち単なる葉っぱ色の事でありまして.... そんな訳で、もし、どこぞの街中で、あの葉っぱ色したパーカーやT-シャツをひっ被っているアメリカ人に出くわす事が叶いましたら、『お前、一体何様のつもりだぁっ!!』と云う気持ちを込め、その時は、必ず2発や3発の程はお見舞いしてやろうかと....
そんな妄想を胸に抱きつつも、世の中、インターネットの世界は完全にfbが神と化し、君臨をしている訳でありまして.... つまりはfbは神であります故、神に対し、世俗的な発想により闘いを挑む方がほとほと間違っていると云う事を、特にボクの場合は肝に命じべきでありましょう。。。そんな訳で、先ほどの2発や3発のくだりの件、神様、どうかお許し下さい。