- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
sisya もちろんいじめた生徒が一番悪いのだが、先生がプロとして失格という意味で批判を受けるのは仕方が無いと思う。先生もいじめに加担していたといっても過言ではない状態になっていると思う。
-
origami03 このノートの記事だけでは正直判断ができない。明らかにコミュニケーションに問題があるのだけど、普段の関係性どうだったのか気になる。 ってか先生を責める前に、いじめたやつを責めるべきでしょ。
-
zazenzazen いじめたやつに責任があるのは当たり前。ただ、追い込まれた子供がSOSを出してるのにスルーしてる大人にも責任がある。子供同士でイジメが解決するわけないんだから。
-
nankichi 担任の勤務時間が知りたい。そもそも担任が病んでいるのでは。
-
itotto 担任を責めるよりも先にまずはいじめた奴らが責められるべきだと思うんだけど
-
tamu2822 これ、業務上過失致死だろ (´・ω・`)
-
yoko-hirom 何のための『生活記録ノート』なのか。担任も上から言われたからやっているだけなのでは。『上から目線』と併せて,小役人的な「悪の凡庸さ」を感じる。
-
T_Tachibana 「上から目先ですね」←「目線」もまともに書けない教師とは一体。
-
No_6630 まとめサイト側の記事も見たけど担任の名前特定しろとか言ってるのすごい。知ったらみんなで叩くのかな?イジメの連鎖どころかグレードアップしてるね。自己の憤りの解消だけで問題解決も防止もできなさそうだ。
-
skel 自分もいじめられてたし、自殺考えるぐらいには追い込まれたけど、担任は何もしてくれなかったよ。担任としては「ハズレひいたなぁ」ぐらいにしか思ってないだろう。
-
minoton たぶん、このノートのやりとり自体が、日々こなさなければならない押し付けられた作業なんじゃないかと妄想
-
gluex 朝のニュースでは一年前の担任のコメントだって言ってたなー/虐めてた生徒は今どうしてるのかな
-
frkw2004 全ての生徒と生活記録ノートのやり取りがあったのなら、いじめをしていた生徒ともやり取りがあった。自殺した生徒のノートだけでは真相はわからない。
-
Inuneco 学校の先生って大変。多数のステークホルダー、少数チーム。全コミュニケーションパスはアクティブじゃないと人が死ぬリスク
-
kyoto117 遺族が100%被害者面しているのがよくわからない。
-
R2M 学校に常駐でなくてもよいからカウンセラーを雇用して(県庁に集約して一括で面倒を見るという形でもよい)、生活記録ノートをチェックしてもらった方が良い気がする。ついでに先生のカウンセリングもセットで。
-
toksato 別でも書いたけど、これ担任の先生も精神やられちゃってるでしょ。いじめを解決したくない先生なんてたぶんいないよ。「いじめはあって当然。見つけてみんなで解決」っていう文化にしないと、いじめは解決できないよ
-
PAM かかる税金が倍になったとしても、教師二人体制を導入するべきだと思う。教師の労働量が多すぎるし、相互チェックもなさすぎる。ボランティア残業な部活も廃止すべき。
-
kotaponx 毎日毎日、何十人もの生徒とやりとりすると、そっけない返答になるのは分からなくもない。だが、生徒からするとたった一人の先生なんだよね。これならノートはやらないほうがマシかもね。
-
likk 教育現場には担任・教師とは別にカウンセラーが必要だなとつくづく思う。児童のカウンセラーと、教員のカウンセラー。
-
i_nakami こういう事例を目にすると教師のカウンセリングも定期的に必要な気がしてならない。
-
dowhile 他に助けてくれる人は居なかったのか。居た堪れないな
-
liposo ここだけ切り取ると厨二病ぽい雰囲気もあるしなぁ。こんな大きな件じゃなくても失敗事案を共有するにはどうしたら。いや現場の人からしたら「まためんどくさい研修が増えやがって」になってしまうのだろうか。
-
miruna 学校は人を殺すシステム
-
bokmal 「たかが書き間違い」だが、無知による誤記ではなく筆が滑ったのを読み返していないならその方が問題に思える。しかし毎日生徒全員のノートを読んでコメントをつけるのもえげつない労働量ではある。
-
haruharu1 教員の給与や休日を増やすと、こういういじめは減りそう。自分の責任以外で忙殺されると、思考が悪になるからな
-
nkmm いつから教師が弱者の味方だと錯覚していた?
-
nagaichi 学校が多くは語っていないので、検証を待つべきだが、担任教師にとって「生活記録ノート」が形骸化してたのは見える。
-
shibashuji この担任個人だけでなく、校長はじめこの学校の職員室自体に、なんだか危ういものを感じてならない。
-
windish 学校とくに義務教育機関は合わない子供にとっては地獄の場所。一刻も早く脱出してほしかった。/ 教師は何もできないならせめて、親や対処できる機関に繋げないのかね。
-
big_song_bird 教師がいじめに対応できないって言い訳するなら、学校側は警察の介入を認めるべきだろ。権利を主張するなら義務を果たせって、いつも生徒に指導してるんだろ?
-
silolin これ、「上から目先」と書いたのは一年の時の担任で今の担任とは別人で、この担任の時には一旦いじめは治まったという事だけど。
-
elve 生徒の方が人をむかつかせる天才だったんだろうか・・・それでも見殺しにして良いわけない
-
ncc1701 正直、自分のクラスでいじめが発生した時に自力で収拾できる技量のある担任はそんなに多くないと思う。事後検証はきっちりと行うべきだし、担任にも責任はあるだろうが、同時に担任の限界にも着目してあげないと。
-
Mukke 流石にこれは教師が怠慢すぎるだろ……
-
hungchang いじめを防ぐ・なくすことは相当に難しいが、自殺するに至るほどのものにはほぼ必ず教師の怠慢(あるいは加害)がある印象。こちらの改善の方はいくらか難易度が低いように思える。
-
ryu_goma おおー、早速人民裁判を始めるのですねハフポストは。
-
LanikaiSands この担任が他の生徒のノートに書いたコメントも見てみたい。
-
magi00 普通の担任教師はむしろ素人だと思うのよね。責任がないという意味ではなく。
-
No_6630 まとめサイト側の記事も見たけど担任の名前特定しろとか言ってるのすごい。知ったらみんなで叩くのかな?イジメの連鎖どころかグレードアップしてるね。自己の憤りの解消だけで問題解決も防止もできなさそうだ。
-
rorinana
-
minoton たぶん、このノートのやりとり自体が、日々こなさなければならない押し付けられた作業なんじゃないかと妄想
-
txmx5
-
gyu-san
-
gluex 朝のニュースでは一年前の担任のコメントだって言ってたなー/虐めてた生徒は今どうしてるのかな
-
frkw2004 全ての生徒と生活記録ノートのやり取りがあったのなら、いじめをしていた生徒ともやり取りがあった。自殺した生徒のノートだけでは真相はわからない。
-
Inuneco 学校の先生って大変。多数のステークホルダー、少数チーム。全コミュニケーションパスはアクティブじゃないと人が死ぬリスク
-
ilittaka
-
sima_pan
-
kyoto117 遺族が100%被害者面しているのがよくわからない。
-
R2M 学校に常駐でなくてもよいからカウンセラーを雇用して(県庁に集約して一括で面倒を見るという形でもよい)、生活記録ノートをチェックしてもらった方が良い気がする。ついでに先生のカウンセリングもセットで。
-
toksato 別でも書いたけど、これ担任の先生も精神やられちゃってるでしょ。いじめを解決したくない先生なんてたぶんいないよ。「いじめはあって当然。見つけてみんなで解決」っていう文化にしないと、いじめは解決できないよ
-
PAM かかる税金が倍になったとしても、教師二人体制を導入するべきだと思う。教師の労働量が多すぎるし、相互チェックもなさすぎる。ボランティア残業な部活も廃止すべき。
-
machiner
-
kotaponx 毎日毎日、何十人もの生徒とやりとりすると、そっけない返答になるのは分からなくもない。だが、生徒からするとたった一人の先生なんだよね。これならノートはやらないほうがマシかもね。
-
likk 教育現場には担任・教師とは別にカウンセラーが必要だなとつくづく思う。児童のカウンセラーと、教員のカウンセラー。
-
i_nakami こういう事例を目にすると教師のカウンセリングも定期的に必要な気がしてならない。
-
dowhile 他に助けてくれる人は居なかったのか。居た堪れないな
-
liposo ここだけ切り取ると厨二病ぽい雰囲気もあるしなぁ。こんな大きな件じゃなくても失敗事案を共有するにはどうしたら。いや現場の人からしたら「まためんどくさい研修が増えやがって」になってしまうのだろうか。
-
miruna 学校は人を殺すシステム
-
ico_mizusawa
-
konekonekoneko
-
bokmal 「たかが書き間違い」だが、無知による誤記ではなく筆が滑ったのを読み返していないならその方が問題に思える。しかし毎日生徒全員のノートを読んでコメントをつけるのもえげつない労働量ではある。
-
haruharu1 教員の給与や休日を増やすと、こういういじめは減りそう。自分の責任以外で忙殺されると、思考が悪になるからな
-
Taniken
-
nkmm いつから教師が弱者の味方だと錯覚していた?
-
amy385
-
junoki
-
uimn
-
t-shinohara0701
最終更新: 2015/07/08 17:02
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(3)
-
NY証券取引所でシステム障害 全銘柄が取引停止、約3時間後に復旧
- 2 users
- 暮らし
- 2015/07/09 10:24
-
- www.huffingtonpost.jp
-
はてなブックマーク - 「いじめている人を教えます」→「上から目先(目線)で...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/07/09 02:12
-
- b.hatena.ne.jp
- はてな
-
インコたちと暮らすゴールデン・レトリバーの優しい表情に言葉は要らない【画像】
- 8 users
- 暮らし
- 2015/07/08 22:49
-
- www.huffingtonpost.jp
- 動物 pocket2twitter 画像 アニマル
このエントリーを含むはてなブログ(3)
-
いじめは起きるし、へんな教師はいる - 心理カウンセラーのネット開業録
- id:cocolabos
- 2015/07/08
-
ainamyxの日記
- id:ainamyx
- 2015/07/08
関連商品
-
Amazon.co.jp: いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか: 内藤 朝雄: 本
- 33 users
- 2009/03/15 02:00
-
- www.amazon.co.jp
-
現場教師ができる「励ましカウンセリング」―不登校・いじめを予防し、対処す...
-
子どもの見え方が変わる担任の気づきの瞬間
-
工事担任者 2015秋AI・DD総合種実戦問題
関連エントリー
おすすめカテゴリ - ジェンダー
-
zipの特集で男性クールビズのインナーに対し女性目線からことごとくダメ出し -...
-
- 暮らし
- 2015/07/02 09:04
-
-
ジョージ・ミラー「マッドマックス 怒りのデス・ロード」 - キリンが逆立ちし...
-
あんまりにも評判がいいので「マッドマックス 怒りのデス・ロード」を観に行ってきた。ネットではフェミニズム映画かどうかが議論になっているようだが、私はこの作品は男性監督の「男の夢みるフェミ...
- エンタメ
- 2015/07/02 14:22
-
- ジェンダーの人気エントリーをもっと読む