「9988ではなくて9976?」
韓国経済における中小企業の重要性はこれまで「9988」という言葉で表されてきた。「99%の中小企業が労働者全体の88%を雇用している」という意味だ。
ところが、全国経済人連合会(全経連)は5月18日、統計庁の「2013年企業生滅行政統計」によると中小企業の割合は確かに99%だが、雇用している従業員の割合は76%だと明らかにした。すなわち、全企業数の1%にも満たない大企業が国内の総労働者の24%を雇用しているということだ。
どうして88%といわれていたものが76%になるのだろうか。それは、全経連が使用した「企業生滅行政統計」が一つ一つの事業所を基準とする従来の統計とは違い、企業基準で算出されているためだ。従来は各事業所が個別の中小企業として統計に反映されていたが、新方式では大企業の支店として集計される。
全経連のイ・チョルヘン雇用福祉チーム長は「例えばスターバックスコリアは従業員が5400人を超える大企業だが、各事業所を基準とする従来の統計では559の支店が全て中小企業に分類されていた」と説明する。
さらに、中小企業の82.3%を占める一人会社(自営業者)も除けば、大企業と中小企業の従業員の割合は32対68と、差がさらに縮まるという。
辛殷珍(シン・ウンジン)記者