ニュース
» 2015年07月03日 08時00分 UPDATE

テクノロジーエバンジェリスト 小川大地の「ここが変だよ!? 日本のITインフラ」:第18回 日本は、なぜ「電圧100ボルト」なの? (1/2)

日本の商用電源電圧は主に100ボルト。これほど低い電圧の国は世界的にほとんどなく、採用するのは日本と北朝鮮くらいだそうです。……こちら、ITインフラ界隈ではどんな影響があるかご存じですか?

[小川大地(日本HP),ITmedia]
photo 参考:日本の電源タップ(出典:パナソニック配線器具サイト)

 ここが変だよ、日本のITインフラ──。

 この連載のタイトルを友人に伝えたところ、「そうそう、電圧が100ボルトなことが一番変で迷惑」と思いがけないコメントをもらいました。

 どうにもならないことですが、海外から見るとそうなのかもしれません。最近仕事でもトラブルになったことがありますので、今回は少し趣向を変えてこんな身近な話題を取り上げたいと思います。


電圧が100ボルトなのは、北朝鮮と日本くらい

 日本国内の商用電源電圧は、一般住宅・オフィス用が主に100ボルト、工業用が200ボルトです。実は、これほどの低い電圧は、先進国はもとより世界全体で見てもほとんどなく、採用するのは日本と北朝鮮くらいだそうです。

 欧州はおおむね220〜240ボルト。北米は州によりますが住宅用は115ボルトや120ボルト、オフィスやデータセンターは230ボルトや208ボルトが一般的になります。

 でも、一般生活で困っている方はまずいないでしょう。海外へ行くにも、例えば昨今のPCには100〜240ボルトに対応したACアダプタが付属しています。スーツケースに変圧器を入れる機会も減ったのではないでしょうか。

100ボルトに加えて、15アンペア上限もある日本の電源事情

 IT機器で問題になることがあるとすれば、持ち出しではなく「持ち込み」です。

 先ほどのPCもそうですが、日本は世界的に見て豊かな企業が多く、IT機器販売の重要なマーケットです。また、ODM(相手先ブランド名で製造する)ベンダーが多く存在する台湾が日本に近い110ボルトなこともあり、サーバー・ストレージ・ネットワークスイッチなどのITインフラ機器も、ほとんどが100ボルト電圧に対応しています。

 ここで注意していただきたいのが、ディスクストレージやブレードサーバ、以前ご紹介したハイパーコンバージドなどの高密度なデータセンター機器です。こういった高密度機器は電源スペースも限りがあるため、1700ワットなどといった大容量電源モジュールが用いられていることがあります。

 物理で習った「W(電力・仕事率)=V(電圧)×A(電流)」という単純式を覚えていますでしょうか。先ほどの通り、日本の電圧は原則100ボルトです。さらに、住宅やオフィスではタップやコンセントといった配線設備のほとんどに15アンペアという定格電流が設けられています。このため、上限は1500ワット(100ボルト×15アンペア)ということになります。

 繰り返しになりますが、日本の住宅やオフィスでは基本的に1500ワットが上限です。しかしながら、1200ワットや1500ワットといった電源モジュールが実在するにも関わらず、1700ワットという大容量タイプを搭載する理由は、1500ワットを超える可能性があるからかもしれません。「メーカーから借りた評価機でヒューズを飛ばした」なんて話もありますので注意が必要です。

 なお今回は省きましたが、実際には力率や効率と呼ぶ減衰も考慮してください。

photo ハイパーコンバージドで利用されるブレード筐体。電源が片系統停止しても動かし続けるには、たった1個で4台のサーバを動かさなければならない
       1|2 次のページへ

Copyright© 2015 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Loading

ピックアップコンテンツ

- PR -
日本はIT先進国になれるのか? 目の前の問題を解決しつつ、2020年に向けたITの進化を考える