〜2015年6月上旬〜
gifsicleを使えばGIFアニメは高速で作成可能。
ただ元の画像もGIFじゃないとだめなので、変換しておく必要あり。
% gifsicle -V --delay=100 -l0 -o foo.gif foo/*.gif
カートに入れたまま忘れていたQi充電器が400円値下がりしてたので発注。
Micro USBなのでそのまま付け替えるだけでok。
直につなぐよりも充電が速く感じるが、感じるだけだろう。
それにしてもQiで「ちー」と読むんかい。
つまりdeployはS3に置けばいい。ただし、zipにする必要はある。
awscliも更新されているのでコマンドラインからの設定も可能。
ScanSnapで文庫本なら150ぐらいでいいじゃんと
初期の頃は何も考えずにスキャンしてたけど、
タブレットとかどんどん高解像度になるし、
今その画像を見るとちょっと物足りない。
そこでwaifu2xを使えばいいじゃないかと画策。
しかしどれを使えばいいのかわからない。
@rubyciの危機がやってきた。まあ危機というほどでもないが、これで何度目だろう。
考えてみるとgmaneのRSSが一時期止まってしまい、
苦肉の策としてYahoo! PipesからRSSを生成させていただけなので、
戻せばいいだけの話ではある。今はちゃんとRSS吐いてるようだし。
ああ、URLもgmaneに向いてしまうが、これはこれで。
問題は代替のないtenki.jpの気温botのほうだな。こっちはどうにもならないか。
スクリプトがあったので、この通りにしてwaifu2x-converter-cppを用意した。
Ubuntu 15.04でもOpenCVは古くてコンパイルエラーになってしまうので、
OpenCV 3.0あたりをソースから自前でmakeするしかない。
で、これがその結果だ。参考にconvertで-resize 200%した結果も載せる。
順にオリジナル、waifu2x-converter-cpp、convertとなっている。
やはりwaifu2xは素晴しい。convertも頑張ってるが、やはりぼけるね。
Amazon DynamoDBでsortってどうすんだと思ったら、
Queryだとレンジキーでsortされるらしい。
逆順にするにはScanIndexForwardをfalseに。
max/minもこれを利用するしかないわけか。