左:たかくらかずきさん 右:m7kenjiさん
グラフィックシーンでは3Dが全盛となっている昨今、ある意味で懐古的な表現である「ドット絵」を使って自主作品や商業作品を制作する気鋭のクリエイター2人がいる。
フライヤーから舞台美術まで、演劇集団・範宙遊泳のアートディレクションをつとめ、美術集団・カオス*ラウンジがおこなった「キャラクラッシュ!」展ではゲーム作品「たいないめぐり」を発表。ドット絵を自らの表現のツールとして利用してきたイラストレーター/アートディレクターのたかくらかずきさん。
もう一人は、チップチューンアーティスト・TORIENAさんの楽曲「PULSE FIGHTER」のMVや、お手軽にドット絵が打てる「PixelTweet」などのスマホ向けアプリを手がけるVJ/デザイナー/プログラマーのm7kenji(ケンジ)さんだ。
共に映像作家・大月壮さんの元でドットを使った映像作品に文字通り打ち込んだ経緯を持つ個性的なドッターの2人に聞いた、「なぜ今ドットを打つのか?」──ドット愛に溢れる特別対談を掲載!
(取材・構成/コダック川口)
画材の最小単位は「粒子」 デジタルに置き換えると「ドット」
たかくらかずきさん
たかくら 最終的には、ゲームが好きだったから、だと思うんですけど(笑)。僕は大学で映画専攻だったんだけど、一人でできることがしたくて絵を描きはじめたんです。その時は、『マリオペイント』の感覚を引きずってました。
子供の頃から、コナミの「Picno」っていうペンタブとパッドが付いてるお絵描き専用ハードを買ってもらってテレビで絵を描いてたから、昔から「なんで紙だとワンクリックで全面が塗れないんだろう?」っていう感覚がずっとある(笑)。
僕が人生で初めてやらせてもらった個展が原宿ラフォーレのギャラリー「H.P.FRANCE Wall」で、ビギナーズラック的に外国人観光客にウケたんです。その頃は日本画とデジタルを組み合わせたものをやっていて。それで調子に乗って、「これから絵でやっていこう」と(笑)。
絵をちゃんと勉強して、「美術」とか言ってれば食っていけるんだ〜みたいな甘い考えで、そのまま大学院に進んで。日本画を専攻して学び始めた頃に、日本画の先生と話していたら、日本画の画材(岩絵の具)って砂でできているんですけど、最小単位は「粒子」で、それをデジタルに置き換えると「ドット」だという話になって、そこからドットにのめり込んでいきました。
たかくらかずきさん「渋谷曼荼羅」
それで写真からグラフィックを制作して、それと同時に携帯の待受サイトをはじめ、サイトの見出しなどのパーツに使うドット絵のGIFアニメをつくりはじめたのがきっかけだと思います。
当時、携帯電話の解像度は120x160px位の小さいサイズだったので、表現としてドット絵を選択したのは自然な流れだったと思います。
「最初の1ドット」
m7kenjiさん
m7kenji 僕は携帯の送信メール用のGIFアニメが一番最初につくったものかなと思います。
m7kenjiさん初期作品
デコメールというと普通は主に人物のイラストが主役になりますよね。ただ、僕はイラストがあまり上手じゃなくて……僕が出せるとしたら「動き」だなと思い、7キロバイトという制限の中で、棒人間のような細かいドット絵をできるだけ動かしました。
たかくら m7kenjiくんは動きがすごい上手いんです。映像作家の大月壮さんとの仕事でも、背景は僕が書いて、キャラはm7kenjiくんが描くみたいなことが多い。
全員で、それこそ『魔界村』をクリアした感じ
──大月壮さんと言えば、お2人の出会いが大月さんディレクションのSPACE SHOWER TV「ときめき SHOWERメモリーズ」ですが、それぞれの大月さんとの出会いは?ときめきSHOWERメモリーズ TV Ver.
たかくら 僕はコンピューターで言う「バグ」を取り入れるような表現が好きで、絵画制作であえて粗いドットやバグを入れたりしてたんです。
それで、大月さんがTwitterでドットを打てる人材を募集しているのを見て、大月さんの仕事を見たら、「うわ!この人めちゃくちゃバグってる!」ってなって、たいして打てないのに「ドット打てます、仕事ください」って会いにいきました。
m7kenji 僕はDOTAMAさん×USKさんの「通勤ソングに栄光を」という曲のMVを制作したのがきっかけで、大月さんにTwitter上でフォローして頂いて。そこから声がかかり、ローソンの「からあげクン音頭2012」のドットシーンをつくりました。
【MV】DOTAMA×USK 『通勤ソングに栄光を』
からあげクン音頭2012 ヒャダインのリリリリ☆リミックス
たかくら 今ではこのクルーでつくる安心感はハンパないです。一番思い出深いのは上坂すみれさんの「パララックス・ビュー」のMVをつくってるときで、ソファーで寝てた大月さんが急に起きて「たかくらくん! 銀行強盗のシーンできた?」って聞かれたんだけど、そもそもそんなシーン存在しないっていう(笑)。みんな三日三晩働いててボロボロでした。
m7kenji 普段2人で使っている大月さんの事務所スペースに、大月さんとたかくらくんが入って、間に僕がMacBookとiPadを置いて台所用のイスに座って、という環境で。エピソードとして浮かぶのはそういうストイックな状況だよね。
たかくら 秘密基地感があった。
m7kenji 大きなプロジェクトだと、一番つらいのは「終わりが見えないこと」だったりするんだけど、大月さんの現場は「ゴールに向かってみんなで突っ走る!」って感じ(笑)。
たかくら すごい鍛えられました。ボスキャラ考えさせてもらったのがとても嬉しかった。大月さんはお祭り感を出すのがうまい人だから、あの時も全員で全力で頑張って、それこそ『魔界村』をクリアした感じでした。
上坂すみれ / 3rd シングル「パララックス・ビュー」
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
KAI-YOU.net の最新情報をお届けします
この記事へのコメント