理解に苦しむまとめを見つけた。
二次創作同人とどうしてもどうしても住み分けの出来ない少女漫画家・種村有菜
プロの作家が同人活動をやりたいと行ったり、言及したりすることがダメだというなんの根拠があってそんなことを言ってるかわからない人が揚げ足取りのような批判をしていたのだ。
この意見に対して僕は全く真逆の意見であり、むしろ「同人時代の活動がwikiなどから抹消されて腫れ物扱いされてる作家もいるんだぞ!!」という話をしたくなった。
タイトルに有るように、「食戟のソーマ」の作者で有名な佐伯俊先生だ。
過去の経歴は抹消済?
wikiを調べてみると、この人は同人時代…もうちょっと言えば成人向け時代の活動実績が(知る人から見れば暗黙の了解で知られてる事実なのに)抹消されている。
佐伯 俊(さえき しゅん)は、日本の漫画家。既婚[1]。自画像は頬にほくろのある中年の男[2]。
略歴[編集]
2011年、『ジャンプNEXT!』にて読切『キミと私の恋愛相談』でデビュー。
2012年、『週刊少年ジャンプ』にて『食戟のソーマ』で連載デビュー。
作品リスト[編集]
師匠[編集]
脚注[編集]
あれ、これで全部?
tosh名義について何の言及もないし、作品を投稿してるpxivへのリンクもないか…。(ググってもらえればわかるけど、Tosh名義で30作品ほどイラストを投稿してて大半は健全で、完成度も高い)
俺の記憶違いか?別のページも見てみよう。
一応合ってはいるみたいだ。tosh名義の作品に触れてくれてないのが残念だが、一応合ってはいるらしい。
断っておきたいことは「成人向け作品も(そっちの趣向で)アニメになってたり、pixivにも成人向け要素の少ない二次創作が置いてあったり…tosh名義の時点での人気も決して捨てたもんじゃないどころか、tosh時代の作品も多く素晴らしい物がある」ということだ。
そして、wiki自体が成人向けや同人活動を載せない風潮にあるのではない。wikiに掲載されてる人の中ではかなり扱いが変だ。
普通、同人や成人向け上がりの作家・ウェブ上での活動をしてた人はリンクがある人はリンク、もしくはサークル名だけでも載せるのがwiki記事の相場である。
少年誌に掲載するマンガ家の場合も、リンクや名義こそないものの同人作品をしてたという経歴ぐらいは書いてある。例えば、ネギま!で有名な赤松健さんの場合は同人活動について言及した項目があり
『魔法先生ネギま!』の頃まで『Level-X』(レベルテン)という同人サークルを主宰していたが、プロとしての仕事が忙しくなったのでやめた。大学入学まで、同人誌即売会参加経験は無かった。
とある。そして、少年誌で長期連載を持った経験があり、かつ過去の成人向けでの活動実績を言及されている作家もいる。
経歴・人物[編集]
小学3年生の時に問題行為を起こし児童救護院(現在の児童自立支援施設)に3年過ごし6年生から中学卒業まで児童養護施設で過ごす。 16歳の時に上京
- デビュー以前は相沢真理名義にて成人向け漫画などを執筆。また、漫画家の江川達也のアシスタントをしていた。
- 1989年、『マガジンフレッシュ』掲載の『LOVE YOU』でデビュー。
- 1998年、第22回講談社漫画賞少年部門受賞(『GTO』)。
- アニメ版『GTO』に、受験者役で声優として出演したことがある。[1]
- 2010年10月12日、ブログであやの(現:藤沢あやの)との入籍を発表。
- 2011年2月20日、第一子となる女児が誕生。
- チャリティ活動にも積極的に取り組み、東日本大震災の被災者を支援するために他の漫画家と共同で東日本大震災チャリティ同人誌「pray for Japan」で執筆する[2]。
- 作中において登場人物が意外な行動を見せる場面で漫符「?」の字が表示される演出を好む。
濃淡はあれど、連載以前はそれ以前の活躍は多かれ少なかれ触れられている。成人向けと露骨にいえない場合でも、同人活動やネット上の別名義が明かされてるのが一般的である。
だから、成人向け出身のマンガ家をスカウトしてきておいてその経歴を載せない・それを含む同人活動の実績も載せない(載せたらいけない空気を作る)のはアンフェアに思えるけどなぁ…。
オタクやアニメを散々侮辱しておいて、平然と報道やバラエティにアニメやゲームの音楽使いまくるテレビ局と何も変わらん。ヘタしたら成人向け作品の音楽を使ってることを指摘されたら逆訴訟かけた…なんて話もあるが、まさか有名な話を書いただけでwikiの編集者を集英社さんは訴えたりするのかしら?
でも、ここまでなら「まぁ、青少年のマンガ家志望者の夢を壊しちゃいけないという配慮かな?一応、ジャンプのメインターゲットは中高生だし、仕方ないよ」と割り切るつもりだった。オトナの対応も必要だ…と。
だけど、個人的にカチンと来たのがこれ。
>>232
toshは同人と本業のエ●漫画も毎月連載で忙しかった
週刊連載作家のアシする時間なんてないからその可能性は低い
作画もデジタルだからジャンプ作家のアシするのも厳しい
toshがアシしたミウラもソーマ連載前の3ヶ月程度
売れっ子で活躍してるtoshが技術的なことで学ぶことはないしなな
せいぜいジャンプの漫画ができるまでの流れを体験させておこうで
同じ担当のミウラの下についたんだろ
エ●の話題だけでスカウトに注目させたってことだな
僕個人としては「ソースは2ちゃん」は嫌いだが、いいのがこれだったからご勘弁。
実際、ジャンプ載せる前から絵がうまい人だったのは成人向けを読んでも本人のpixivを見ても明らかで「アシスタントやる必要なくない?」と思わんでもない。
…そして、注目は
「作画もデジタルだからジャンプ作家のアシするのも厳しい
toshがアシしたミウラもソーマ連載前の3ヶ月程度
売れっ子で活躍してるtoshが技術的なことで学ぶことはないしなな
せいぜいジャンプの漫画ができるまでの流れを体験させておこうで
同じ担当のミウラの下についたんだろ 」
の部分。
同人時代に鍛えたことより3ヶ月の師匠を強調するwiki
wikiに載ってた「師匠」とは3ヶ月間の師匠かい…。
おそらく掲示板で言う「3ヶ月」とは師匠であるミウラ氏の単行本のアシスタント欄に1回しか載ってないからで、3ヶ月とはジャンプの単行本が出るまでの時間の事だろう。
基本、スタッフロールを書くマンガ家は毎回書く。wikiもまた掲載されている巻数は正確にどこからどこまでか書く。少なくともめだかボックスの作者暁月あきら氏の場合は2冊にまたがってマンガ家のアシスタントをしていた事が出典で触れられている。
暁月あきらさんも佐伯俊さん同様にwikiが変。同人や成人向けでの活動には最低限触れている分まだ良心的なものの、この人のwikiも師匠という項目がでかでかとあって同人誌・成人向けなどで腕を鍛えた(ことがきっかけでデビューできた)事実とは全然違う印象を与えるwikiが作られている。
同人時代からある程度腕があったり、注目されてたりした上でのデビューにもかかわらず、そのことをちゃんと書かないというか…wikiだけを読んだら数ヶ月だけ仕事を一緒にした作家が鍛えたような印象になっているところがとても気持ち悪い。
しかもだ!食戟のソーマの場合、数ヶ月しかジャンプ作家のアシをしてない同人・成人向け作家である作者が一作目でほとんどお世話になってない人を師匠だと表向きには言われ続けなければならず、しかも師匠よりも長期連載してて、しかもアニメ化されたのに、過去の経歴を公然の事実にもかかわらず、抹消される仕打ち。
ミウラ氏を悪く言う気はないが、事実関係だけを並べていくとどうも釈然としない。
そもそも、ジャンプマンガ家のwikiだけ異質だ。
ジャンプ系の作家だけはどのプロのマンガ家のアシスタントだったか、という情報だけはムダに詳しく載ってて、周辺の活動はシャットアウトされてるんじゃないか?と感じるほど書かれてなく、書かれたとしても扱いが小さいかみんなが知ってることに対して要出典扱いになってたり…何者が手を加えたような異質さがある。
「ジャンプという純血の血筋がある」とでも言いたげだが、実態はめだかボックスもソーマも同人的なものがあったからできたのに、どちらの作家も敢えて一度ジャンプのアシスタントを経由にしてる。しかも短い間しかいないのに、「この人が師匠だ」ということにされてる。
師匠っつうよりも請負?引き継ぎ?どちらかと言うとチームに参加しただけと言うか…師匠という言葉が持ってる「いろは教わった・叩きこまれたイメージ」とはおおよそ程遠い誤解を招く言い方で載ってるのはwikiとして正確性を欠くのでは?
集英社が噛んでるのか、ジャンプファンが噛んでるのかわからないけど、ほんとどうにかしてほしいよ。心の底から気持ち悪い。
ちょうどソーマの連載が始まった時期に、僕は躁うつ病が酷くてマンガを読むだけで頭痛がして泣きそうになるほど酷かったので、ブームに乗り遅れてしまったのであまり読んでない。
大ファンという程でもないが、絵柄が好きでtosh名義の本については読んだことがあったから書いた。調べれば調べるほど精神衛生上良くない話で大変もやもやした。
・関連記事
食べ物を題材にしたフィクションつながり。偶然にもこれも絵が評価された作品!
食べ物の話つながり。ぶっかけうどんは汁少なめが好みなのに多く入れる店多すぎ!
ピザを食べたいならグラッチェガーデンズのピザ食べ放題を食べろ!
メシつながり。ピザとうなぎは焼きたてがうまいので、お店で食べるべきだと思う。