ここのところずっと低迷している。
死んでしまった人にはもう会えないし、体内にできた石は自然に消えない。葬式、四十九日の法要が連続し月に2回読経を聞きながら泣き、石を抱えたあの人は弱っていく。夫は火葬場で「燃やす」スイッチを月に一度押す。気の毒だけど、代わってあげることはできない。
おばあちゃんの呆けが少しずつ進み、数時間前のことを忘れるようになる。お母さんの愚痴が増える。家族の味噌っかすの私は聞くだけ。そのためにここにいるから。ここから離れないでくれって頼まれたから。
天気のいい日には半袖になるけど、冷え性がひどいので短パンはまだ。5月の初めから手足と首に日光過敏症が出て、台風のせいで気圧がくるくる変わると体調も気分も良くない。これは誰でもそうだと思うので、文句は言えないけども。
仕事はほとんど断ってしまった。前の記事で仕事について書いたら、「旦那を助けられないなら「ライター」自称するな」とTwitterで言われていて、納得したのでブログのトップページで自称するのはやめた。
その指摘自体はしごく真っ当なものなので良いんだけど、その指摘をしてくれた人にリプライを送るとそっけなくあっさり謝られた。あちらとしては関わりたくないんだろう。
私と夫が15歳の時から支え合って生きてきたことなんて、他の誰からも興味はないから。歴史の重みを私は感じていて、過去の膨大なデータの中から弾き出した一番夫を鼓舞できるセリフを言っても、通りすがりの人にはそれは関係ない。
そしてリアルタイムのその後の会話では私の文章は「目が滑る、銀魂好きな腐女子が書いた「私が!私が!」な文章」だと言われていた。その漫画を私は知らない。
「目が滑る」とは10代の頃から言われているので今更いいんだけど、自撮り写真アイコンの女性から腐女子認定をされると、「やっぱり世の中リア充じゃないとバカにされるのか…」と少し落ち込む。
それでも一つだけ断ってなくて続けたい仕事があるけど、明るい文章で全国の人に読んでもらえるようなものはまだ書けない。
また、私も行こうとしていたけど都合がつかなかったブログセミナーで、主宰さんが私の記事をdisった自分のエントリを「Google検索の◯◯、ラーメンで二位!」と自慢していたと聞いて、更に落ち込む。あちらにはそんな意識はないだろうけど、ずっとdisられ続けている気がする。
もちろん私の記事にツッコみどころがあったのが良くないにしても、私にはちゃんとその記事を書く思惑があった。全国の人に向けての。それを説明する機会は永遠になくても。
けれどそれに対して他ならぬ「福岡」の「ライター」からばかり「これはクソ」「書いたやつ死ね」と言われていると、辛いものがある。ジワジワくる。
ワードプレスの人は優しいと思っていたけれど、リアルで交流がない相手には厳しいようだ。友達であればどんなにベタなお店を褒めてもいいようにできているらしい。それともこれも県民性か。
これはつい、Twitterで愚痴ってしまった。
本当はこの件について何も書かない方がいいんだろうけど…あるセミナーで、私の記事をdisった記事が主宰さんの「自己紹介」で「代表作」として話されたという事実で潰れそうです。仕事のことなので個人攻撃ではない範疇だろうけど、単純に悲しいです。主宰さんのファンだったので。
— きまや (@kimaya4125) 2015, 5月 14
その方がその記事を代表作にしているなら…私がファンだとご迷惑かと思ってリムったら、翌日にはリムられてたし、その自己紹介を聞いた人も別に私のこのアカウントやブログまで来たりはしないと思います。それでも、ただ悲しいと思うのはやめられません。
— きまや (@kimaya4125) 2015, 5月 14
うーん、こんなに被害者意識丸出しはいかんね。主宰さんからしたら、私のことはどうでもいいんでしょう。そりゃそうだ、会ったことないし無名だしネット上の影響力もないからね。Googleからの評価に生活かかってる人は、他人を踏み台にしなきゃね。お目汚し失礼。少しスッキリしました。
— きまや (@kimaya4125) 2015, 5月 14
ぐったり。
だからもう「この本を読むまでは私は死にたくない、だからまだ読まない」と決めていた本に思わず手を出した。
- 作者: ポールオースター,Paul Auster,柴田元幸
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2012/05
- メディア: ハードカバー
- 購入: 1人 クリック: 38回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
そうしたら、やっぱり思っていた通りとても面白かった。
ポール・オースター『ブルックリン・フォリーズ』読了。もうだいぶ色々諦めた男・ナット伯父さんがなんやかんやの大活躍。ドタバタありすぎて追うのが大変だったけど、これは良い物語。テーマは喜劇・文学と再生・再出発か。細部に渡って好きだった。オースターを信じて生きてきてよかった。
— きまや (@kimaya4125) 2015, 5月 15
これは良いだろうという予感と装丁が好きだったから三年くらい寝かせてたけど、読むなら今しかないと思った。ゆっくり読むつもりが後半一気読み…。カフカの話いいね。しかしアメリカという国はつくづく複雑だ。
— きまや (@kimaya4125) 2015, 5月 15
『本の力をあなどってはならない。』
— きまや (@kimaya4125) 2015, 5月 15
まだまだ本が読みたくて、読まないと苦しくて仕方がない。ただの命綱だからこんなの読書家じゃないと自分では思っているけど、違うと言うと「読書が趣味だと言いつつ読書家じゃないよアピールはキモい」と書かれる。こちらもネットで言われることなんて気にしなければいいんだろうけど、人の命綱をザックリ切ろうとする通りすがりの人は少し怖い。
午後からは天気がよくなる。そうだ、図書館に行こうと思う。
ここまでお付き合いしてくれた人がいたら、どうもありがとう。これは個人の日記です。
- アーティスト: フジファブリック
- 出版社/メーカー: SMAR
- 発売日: 2010/07/28
- メディア: CD
- 購入: 4人 クリック: 712回
- この商品を含むブログ (121件) を見る
明日 街が晴れたなら 僕は傘を畳んで 深緑の服を着て 君に伝えに行こうかな