今フロントエンドで何が起こっているのか
このトークは現在'保留'状態です
もしあなたが「これは是非YAPCで見たい!」と思ったら、ソーシャルメディアボタンを押して応援してみてください。選考の際に参考にさせていただきます
Tweetトーク概要
ここ最近のフロントエンドに対しては、
- 流れが速すぎてついていけない
- あるライブラリを使おうと思ったら今はみんな別のライブラリを使ってると言われてもう何を使えばいいかわからない
- ビルドするのが当たり前になっていて、HTML/CSS/JavaScriptを少し修正したいだけなのにどうすればいいのかわからない
- importやclassなど自分の知っているJavaScriptでない
- せっかく覚えても半年後には使えない知識になっている
という意見を聞きます。果たしてそうでしょうか?
そこで本トークでは、サーバーサイドをメインで書いている人に向けてフロントエンドの今をいくつかのトピックに分けて解説します。
例外もありますが、新しいライブラリは突然何の脈絡もなく登場したわけではなくそれまでの流れを踏まえて登場しています。
本トークでは、個々のライブラリの使い方紹介ではなく、その背景や目的などに注目することで、 点 ではなく 線 でフロントエンドの流れを掴めるようにしたいと思います。 それによって今後新しい何かが登場した場合にもその意味が捉えられやすくなるのではと考えています。
トピックは下記のような内容を想定しています。 (変更の可能性はあります)
- JavaScript Framework(library)
- Isomorphic
- Reactive programming
- Build tools
- ES6, types, AST
- Service Workers
- Desktop apps
トーク詳細
会場 | TBD |
---|---|
開始時間 | TBD |
カテゴリ | ライブラリ |
言語 | 日本語 |
スライド字幕 | 日本語 |
時間 | 60 分 |
想定観客層 | レギュラー |
写真撮影 | 許可 |
ビデオ撮影 | 許可 |